1月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

きちんとした手紙を書く際には

書き出しにその季節を表した文章を付け加えることがあります。これを時候の挨拶といいます。これらは、月ごとにある程度用いられるものが決まっており、1月の挨拶の場合は寒さも厳く、また年の切り替わりの時期でもあるためにさまざまな季語を織り交ぜたものを使用するケースが多いようです。

 

たとえば、厳寒の折や寒冷の候、極寒の折などの言葉を使用すると良いでしょう。なお他にも、新春、仲冬、極寒、小寒、大寒、初春、酷寒、厳寒、などが文頭に使われます。

 

また、古くからの友人に送るなどのもう少しくだけた関係の方に向けてであれば、厳しい寒さが続きますがいかがおすごしですか、朝晩の冷え込みが激しい毎日が続きますがお変わりありませんか、などの文章にしてもよいでしょう。また、1月の挨拶にはインフルエンザなどといった病気や風邪などで体調を崩す人も多数いらっしゃるため、相手の体調を気遣うような文章にすることも一般的です。

 

これを実際の例文としてあらわすと、以下のようになります。

厳寒の候、朝晩の冷え込みが激しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

新春の折、年明けから早くも半月程が経過いたしましたが、いまだにお正月気分のから抜け出すことができずにおります。

 

初春の候、鏡開きは終えましたが、まだまだ寒い日々が続きそうです。

 

小寒の候、みなさまにおかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか。

 

などの使い方をします。

 

これらは比較的形式ばった表現を使った文章ですので、たとえば会社から社員の方に出す文章の送付状ですとか、取引先企業などにむけた文章を作るときに有効に利用できるはずです。

 

逆に、友人などに向けたものであれば、そこまで堅苦しい文章にはしなくてもよいということが言えるでしょう。1月の挨拶として季節を感じられるようなものであれば、そこまで形式に気を使う必要はありません。

 

たとえば

厳しい寒さが続いており、ストーブの前からなかなか離れられません。

 

成人式に出席する晴れ着の女の子を見ながら、自分のころを思い出し懐かしく感じています。

 

大雪が降り続いておりますが、スキーを楽しむ方にとっては楽しいものでしょう。

 

今年の正月は自宅でのんびりと過ごしておりましたため、仕事始めが例年より辛いものであったように感じます。

 

今年の新年の抱負は初志貫徹といたしました、新たな気持ちで一年を過ごしたいと思っています。

 

初詣のおみくじは大吉でした、何か良いことが起こりそうな予感がしています。

 

今年は寝正月であったため、布団から身を起こすのがつらい日々を過ごしています。

 

といったもので十分でしょう。もっとも、本当に日ごろからよくあっているような間柄であれば、これも使わずにいきなり本文から入り始めるケースもありますので、臨機応変に対応してください。

 

これらの1月の挨拶はほんの一例です。

今例に挙げたものを組み合わせるだけでも本当にたくさんのパターンの挨拶が出来上がります。その挨拶に正解というものはありません。通例としてこのようなものを使う、というだけですので、相手方に合わせて自分なりに変更してしまうということもよいでしょう。

 

たとえばスキーが好きな方であれば、寒さが厳しく北の方では雪がたくさんつもっているようです、今年の年始はスキーを楽しむには絶好の機会になりそうですね、などというものもよいでしょう。

 

ミカンが好きな方であれば、コタツから離れられない日々が続いています、ミカンを手元においてのんびり過ごすのが至福の時になりそうです、などといったことでもよいでしょう。送る相手に応じてみなさんなりの挨拶文を考えてみてください。それはそれで楽しい作業になるでしょう。

 

もちろん、ビジネスシーンではこのような書き出しを使ってはいけません。

ビジネスの世界では、あくまで相手方企業とこちらの企業とのやり取りです。担当者同士がたとえ仲が良かったとしても、これらのくだけた表現はやはりあまり適していないものでしょう。きちんと厳寒の折、新春の候などの言葉を使って相手方にとって失礼の無いような文体を心がけるべきです。

 

そして、どちらにおいても大事なことは、事実をあらわした言葉を使うこということです。たとえば、寒さが過ぎ去っていき暖かくなってきたのにもかかわらず、厳寒の折、という言葉を使うのは非常におかしなことになってしまいます。

 

システマチックで同じ文体をずっと使いまわしていると相手に伝わってしまいますので、できればその状況に応じて使い分けるとよいのではないでしょうか。逆に、1月であればいつでも使うことができるのは新春の候でしょう。

 

これであれば、1月中はどのようなシーンで使っても相手方にとって失礼になることはありません。もし何度も同じ書き出しを繰り返し使いたいのであれば、いつ使っても大丈夫なような言葉を選んで文章を作り上げていきましょう。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

水彩画の書き方

様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...

卒業証明書依頼文の書き方

卒業証明書依頼文の書き方と例文について記載させて頂きます。これをご覧になられた方々のお役に立てていただけると幸いに存じます。専門学校の受験等、何かの都合で卒業証明書を発行す...

志望理由書例文

たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...

時間外労働の36協定の書き方

しっかりとした会社であれば36協定という言葉が知られていることでしょう。この協定は労働基準法第36条に規定されているものであり、時間外及び休日の労働に関する法律の一部を指す...

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

自治会要望書の書き方

  1.自治会から市や県などへ要望書を出すとき 2.要望書の書き方 3.要望書の書き方のポイント   自治会から...

司法書士の請求書の書き方

  1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...

ニュージーランドの手紙の書き方のお礼

旅行やホームステイ、留学等でニュージーランドに滞在していた方が日本に帰ってきてから手紙を書くことがあるでしょう。ニュージーランドに滞在中にお世話になった方にはお礼の意味を込...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方

  1.履歴書作成の大まかな流れ〜本人情報編〜 2.学歴・職歴編 3.免許・資格・自己アピール編 4.最終チェック  ...

スポンサーリンク