目録の書き方

pixta_tegami_01

目録の書き方を例文も交えて見ていきますが、目録とはそもそもなんなのかご存知でしょうか。目録は収蔵しているもののリストとしての意味もあれば、贈り物などの実物の代わりに相手に贈るリストという意味があるのでそれは知っておきましょう。今回は贈り物の実物の代わりに贈る品目名のリストとしての書き方、作り方を紹介します。

 

  1. 1.目録には種類があります
  2. 2.使用する用紙について
  3. 3.具体的な作り方について
  4. 4.書き方について
  5. 5.結納の場合は品数が増えます

 


目録には種類があります

pixta_tegami_02

種類は、先ほども紹介しましたが、実物の代わりに贈る品物のリストとしての働きと、収蔵品や所蔵品の品目のリストがあります。そして身近で私たちが知っているようなものとしては、卒業記念品目録だったり、結納品、財産、退職記念品等が身近ではないでしょうか。

 

卒業記念の場合は、卒業式で、卒業生代表が校長先生に渡すもので、母校に残すものをいいます。例えば木琴10台とか、グランドピアノ1つとかそういった形で物を直接渡せないときに代わりとして内容を書いたものを渡すことになります。結納では、婚約が成立したという印として両家の親同士が取り交わす品物、金銭のリストとなります。そして財産、これは企業や法人が持っている財産をリストアップしたものです。

 

含まれる物としては例えば土地、建物、現金、備品、資材等があります。退職金の場合は、定年退職をする人に対しての記念品を渡すときに実物の代わりで内容を書いたものを渡すことになります。それ以外は受賞記念品を渡す際に使われたりすることもあります。結婚記念日のお祝いに、旅行をプレゼントしたり車や自転車をプレゼントする際にも渡すこともあります。

 


使用する用紙について

pixta_tegami_03

卒業記念の場合は基本は和紙です。目録用として販売されているものもありますのでそれを使うといいでしょう。用紙のサイズは必ず決まっているものはありませんので、体裁が整っていれば特に規定はありません。文字は毛筆で手書きにするのが一般的ですが、最近はパソコンで出力可能な和紙の販売もあるので、それを使ってもいいでしょう。

 

結納も同じで和紙に基本は書きます。そして財産の場合は、パソコンで作る際も含めて和紙ではなくて普通紙で作成することが多いようです。退職記念品等は、和紙に書いたほうがいいでしょう。紙のサイズは先程と同様にして特に決まりはありません。

 


具体的な作り方について

pixta_tegami_01

奉書紙を使って作る際のつくり方ですが、横長において、横ふたつ折りにしましょう。その際に用紙の表の面が外側になるように、輪になっているところが下に来るようにしましょう。そして横3等分して左側を織り右側もおります。これで完成です。包は、もう一枚奉書紙を使いますがこれはのし袋でも可能です。

 

奉書紙を横長において紙の裏面が出ている状態で真ん中ふたつ折りにして折り目をつけておきましょう。折り目をつけた中有新鮮に右端が来るように、目録用紙をおいてセットします。そして包むように下に敷いていた紙の左側を折って被せます。そして用紙を包んで最初につけた中心線を折って被せます。包むように上下の文を織りかぶせて完成です。正面には目録と書きましょう。

 


書き方について

pixta_tegami_01

卒業記念品、退職記念品等の書き方をここでは紹介します。奉書紙で作成したものを使います。横長の右端の中央に謹呈や目録トイレます。そして真ん中に品物と数量を書きます。いくつか複数ある場合には、一、といったように書いていきます。

 

例えば卒業記念品の場合の例文としては「右、卒業記念品として寄贈いたします」といったように記載します。卒業記念品の場合は校長先生宛に書きますが、敬称の書き方は「第五中学校長 ○○○○様」というように書きます。間違っても「第五中学 ○○○○校長様」ではないので注意しましょう。

 


結納の場合は品数が増えます

pixta_tegami_01

結納の場合はかなりたくさんの品数になります。そして結納品の名前を縁起のいい文字で表すことも特有のことになりますし、関東と関西では方式も違っていますので、それぞれの地域でのマナーに従って書いたほうがいいでしょう。そして関東ではこの用紙そのものも一品として含めることが大半です。

 

だいたい品物は結納の場合は七品をメインにして五品、九品と奇数で組み合わせます。関東、関西では縁起の品物の大きさ、飾り方も違っていますので注意しましょう。これが主な書き方です。何のためのものなのか、それによっても違いがありますので、書き方はすべて同じ、共通しているというわけではありませんが、ある程度のルールは共通していますので、それを理解した上でマナー違反や恥ずかしい思いをしないように書きたいですね。

 

最近はパソコンで毛筆風の字体もだすことができますので、その字体を使えば、テンプレートを用意してくれているサイトを見て、当てはめて作成することもできますが、やはり贈る相手や用途によっては手書きの毛筆が望ましいこともありますので、パソコンで作ることがいいのではなくて、用途に合わせて正しい方法で作成する必要があるでしょう。

 

目録の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:出産祝い目録の書き方

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

奨学金申し込み理由の書き方

奨学金は未納問題が起きていることもあり、貸し出しの際の審査は非常に慎重になされています。さまざまな情報を記入する中で唯一文章を入力しなければならないのが、奨学金を志望する理...

退職届や辞表の書き方

本人の希望で会社を退職する際に、いくつかのプロセスを経ますが、できるだけ円満に行なうべきです。基本的には、退職の意志を表す退職届や辞表を提出し、受理されると晴れて退職手続きが開始さ...

小論文の書き方指導とその前に必要なこと

受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...

文字の書き方

文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。   ...

求人申込書の書き方:大学

大学を卒業する人の多くは一般企業に就職したり、試験を受けて公務員への道を歩むのが一般的です。稀に企業をしたり進学をする人もいますが、一般的には求人に応じる形で社会人となって...

資金計画書の書き方

それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。   1.事業を行うには資金が必要 ...

新年会の次第の書き方

  1.新年会の意義 2.新年会の司会の役割 3.式次第の書き方   新年会の意義 新年会は、新しい年の始...

履歴書職業訓練歴の書き方

物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...

INVOICEの書き方

INVOICEとは貿易業務に必要不可欠な書類の一つです、取引の形態によっては有価証券の一部にもなり得る書類と考えても良いでしょう、これは輸出の際には物を送る送り主が作成しま...

スポンサーリンク