のし書き方

pixta_tegami_01

のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる様々な文字が入り、下の部分は贈り主の名前が入ります。

 

  1. 1.のし紙との袋を使い分けよう
  2. 2.のしの書き方を覚えておこう
  3. 3.お祝いののしが使われるシーンとは?
  4. 4.様々なのしのタイプを知っておこう

 


のし紙との袋を使い分けよう

pixta_tegami_02

のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる様々な文字が入り、下の部分は贈り主の名前が入ります。のしには紙タイプと袋タイプがありますが、紙の場合は贈る品物の上からかけて包むような形になります。
 

一方の袋タイプは中をあけると封筒のような形をしており、現金が入れられるようになっています。つまり相手に贈る物が品物であればのし紙を使うことになり、現金であればのし袋を使うことになるのです。紙タイプの方は品物を購入したお店の方で用意してくれるため、どのような種類の紙を使うかはその時々によって変わります。

 

お祝いごとであれば、袋を使う際には紅色の線と白色の線が入っている種類でなければなりません。お祝いごとだけでなくお見舞いやお礼、季節の挨拶等でも紅白の紙が使われるので、お店で品物を購入してのし紙を付けてもらう場合はどのような目的で贈る物かをしっかり伝えなければなりません。

 

お店の店員はのしに関する知識を持っているので、間違えることはないでしょう。下の部分には自分の名前が入りますが、店員が手書きするお店もありますしプリンターで印刷するお店もあります。プリンターで印字されるなら文字や全体のバランスが整っているので安心して任せることができます。自分で書きたい場合は紙だけ付けてもらい、筆ペンを使って自宅で書きましょう。

 


のしの書き方を覚えておこう

pixta_tegami_03

のしには決まった書き方があるので、いざという時に困らないためにもあらかじめ覚えておくといいでしょう。通常お祝いごとがある時によくのしを使用しますが、お祝いにも色々な種類があるのでシーンごとに適した書き方をする必要があります。例えば結婚のお祝いを渡す時はおめでたいことですから

 

紅白の線が引かれているタイプを使うということは分かりますね。ただし結婚の場合は同じお祝いごとでも何度あっても良いというものではありません。結婚したカップルが永遠に続くことを願って一度きりのお祝いと考えなければならないのです。つまり同じ紅白でも蝶結びになっている方ではなく結び切りになっているのしを使用します。

 

結婚祝いの書き方ですが、表書きは寿の一文字を入れるといいでしょう。中央から下の部分には自分の名前を書きますが、フルネームで記入した方がすっきりと収まります。結婚式にお呼ばれしたらご祝儀袋を用意しますが、同じように結び切りのタイプを選び名前を書きます。最近は安価でも高級感のあるご祝儀袋が販売されています。

 

もちろん一枚で数百円という値段のご祝儀袋もありますが、あまり袋が豪華になってしまうと中に入れる金額とのバランスが取れない場合もあるでしょう。親戚や会社の部下といった関係性であれば高額のご祝儀を包むケースもあるため豪華なご祝儀袋でも問題ありませんが、一万円程度のご祝儀ならそれに見合った袋を選ぶようにしましょう。中に入れるお金は真新しい新札を用意することが一般的です。

 


お祝いののしが使われるシーンとは?

pixta_tegami_01

のしにはいくつかの種類がありますが、お祝いごとやお見舞い等に使われるものが紅白のタイプになります。紅白の結び切りは一度だけのお祝いにしたい結婚祝いや結婚内祝い、引き出物等があります。結婚内祝いとはお祝いをいただいた方がお返しとして用意するものです。

 

同じように紅白の結び切りで使用されるのが、病気やけがで入院している方へのお見舞いや退院祝い、快気祝い等です。病気もけがも何度も起こっては困ることですから、お見舞いを渡す時は間違っても蝶結びになっているタイプを選ばないように気を付けましょう。
 

お見舞いは入院している病院に持って行ったり家族の方に手渡すことになりますが、退院してからお見舞いの気持ちを込めて渡す場合はお見舞いと書かれたものではなく退院祝いや快気祝いと書かれているものを選びましょう。紅白で蝶結びになっているのしは、様々なシーンで使われています。

 

赤ちゃんが生まれた方には出産祝いを贈りますが、出産は何度あってもおめでたいことですから、結び切りではなく蝶結びになっているものを選びましょう。出産祝いをいただいた方にお礼をする場合は出産内祝いののしをかけます。出産内祝いはあまり遅くなっても失礼になりますし、

 

いただいてすぐにお返しするのもおかしなものです。赤ちゃんが一ヶ月を迎える頃までに内祝いを贈るようにしましょう。紅白の蝶結びは出産祝い以外に新築祝い、開店祝い、合格祝い等でも使われます。マイホームを建てた方には新築祝いを贈ると喜ばれます。

 


様々なのしのタイプを知っておこう

pixta_tegami_01

結婚や出産といった大きなお祝いだけでなく、ちょっとした贈り物を渡す時や季節の挨拶等でものしを使う機会があります。引越ししたらご近所に挨拶の品物を持って行きますが、この場合は紅白の蝶結びにご挨拶と書き、自分の名前を下に書いておくといいでしょう。ご近所さんに名前を覚えてもらうためにも有効です。

 

品物はあまり高価な物ではなく、石鹸やタオルといった日用品が適しています。お菓子やビール等を考えるかもしれませんが、好みのあるようなものはできるだけ避けた方が無難です。日用品なら誰がもらっても喜ばれますし、数百円程度で買い揃えることができます。

 

同じように蝶結びはお中元やお歳暮の時にも使われます。お歳暮は年末に贈るものですが、年が明けて新年を迎えたらお歳暮ではなくお年賀やお年始に書き換えなければなりません。紅白の蝶結びの他には黒白の結び切りになったのしがあります。黒白のタイプは主に不幸があった時に使われるもので、

 

お葬式や法事の際に目にする機会があるでしょう。通夜や葬式で使用する場合はご霊前と書かれた物を選びます。宗教によって違いがありますが、ご霊前というのは四十九日を迎える前に使われており、ご仏前は四十九日の後に使われます。

 

紅白や黒白、結び切りや蝶結び等、数種類ののしが存在しますが、贈り物をする際に付いているのといないのとでは受ける印象が変わってきます。ほんの気持ちで贈り物を届けるとしても、少しの手間をかけてのしを付けると喜ばれるでしょう。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:結婚 祝いの書き方

内示書の書き方

内示書の書き方がわからない人のための書き方について例文を交えて見ていきますが、そもそも内示書は発注書やその他の文書と何が違っているのでしょうか。発注書の前に内示書が出される...

管理規約の書き方

これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。   1...

強制認知:認知届の書き方

  1.認知とは 2.父親が認知しないとき 3.シングルマザーになる前にしっておくこと   認知とは ...

49日法要・お布施の書き方

法要は、仏式や神式・キリスト教式などによって形式がことなります。仏式の場合は、命日に行う行事の事です。49日法要・年忌法要などがあります。神式の場合は、仏式の法要に当たる供...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

企画書のコンセプトの書き方

仕事で新しい取り組みを行うときに必要なのが企画書です。コンセプトなどをしっかりして正しい書き方をしないと事業そのものが失敗しかねないです。誰にどのような商品を売っていくかを...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

移転式典出席者への御礼状の書き方

  1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...

学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方

  1.履歴書作成の大まかな流れ〜本人情報編〜 2.学歴・職歴編 3.免許・資格・自己アピール編 4.最終チェック  ...

10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...

スポンサーリンク