大学のレポートの書き方
-
勧告書の書き方
勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...
-
講演依頼文の書き方
講演依頼文を用意してお願いするというのは、相手はかなりの著名人か、大学教授、コンサルタントといった具合でしょうから、招く方としてもそれなりのお金も用意し、それなりの成果がな...
-
相続放棄申述書の書き方
家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。 ...
-
定年される恩師への手紙の書き方
最近は手紙を書く機会が減ったという人も多く、ほとんどメールですませているという人も多いのではないでしょうか。いざ手紙を書こうにも、書き出しに悩んだり、どのような文章を書けば...
-
看護師職務経歴書の書き方と例
看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...
-
香典の書き方
1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点 香典袋の書き...
-
職務経歴書の書き方についてご案内いたします。
1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...
-
受付のお礼の封筒の書き方
結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...
-
「略儀ながら」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙などにおいて、意味があまりわかっていなくてもついつい書いてしまう定型文や語句があります。これらはきちんとした使い方をすると、先方への礼儀も十分に伝わりますので非常...
-
住宅ローン控除の確定申告の書き方
住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...
大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのものを自身で考えて持論の組み立てを行った末に文章をまとめなければならないような形式のレポートも存在している。
テーマ選びが一番大事
大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのものを自身で考えて持論の組み立てを行った末に文章をまとめなければならないような形式のレポートも存在しているため、
自身の考えを文字の羅列としてまとめる文章力だけでなく構成力や調査能力、ユーモアなどが求められることすらあると認識しておいてください。自由にテーマが決められる大学卒業レポートなどを書く際に大切になってくるのがテーマ選びです。自由といっても本当にどのようなテーマでも構わないというわけではなく、
自身が大学で学んだ課程で得た知識や学業を通して考察できる持論などをまとめる必要があるため、全くの畑違いの論文を書き上げるようなことは避けてください。テーマ選びを行う際には、そのレポートを査定する教授や指導教官などからのアドバイスを受けて、修正作業を繰り返すことでより内容の濃いレポートを書き上げるように努めてください。
基本的には独力で書かなければならないものですが、誰のサポートも受けずにひとりで完成させなければいけないというものでも無いため、専門的な視点から内容に間違いがないかや以前出された論文と酷似していないかなどをチェックしてもらうことが大事になってきます。テーマ選びが一番重要であることには変わりありませんが、テーマが決まった段階で指導教官にアドバイスを貰いに行くというのも悪くない選択だと言えるのです。
レポートの構成を認識しておくべき
大学に提出するレポートの書き方として記憶しておくべきこととして挙げられるのがレポートの構成です。基本的な構成としては表紙、概要、目次、本論、結論、付録、参考文献といった順番で構成することになっています。付録と参考文献を逆にしていい場合もありますが、基本的にこの順番で記載していけば無難であると覚えておいてください。
それぞれのページ数に関しては表紙と概要、目次はそれぞれ1ページずつでいいのですが、本論は最低でも10ページ以上書く必要がありあまりに長文であっても短文であってもいけません。具体的にどのようなことを研究してどのような印象を持ち、どのようにものの考え方が変わったのかや考察を持ったのかなどを本論から結論に繋いでいくといった書き方を取るといいでしょう。
結論のページ数は1ページか2ページ程度の短文が好ましいと言えます。付録はレポートの内容によってページ数が変わってくると言えますが、大体3ページから5ページ程度に纏めるといいでしょう。参考文献を合わせて5ページ程度にしておけば長文過ぎないため読む側も疲れないためです。
また書き方としてももうひとつ覚えておきたいこととしては、表紙に記載する日にちを書き終えた日にちではなく提出日にするといった点です。氏名や学部を間違えずに記載していたとしても、この日にちの記入ミスで再提出を命じられてしまうといった学生も多いため、特に注意が必要だと言えます。この日に提出すると予め決めておき、その日の日付を書くようにしてください。
本論と結論の書き方とは
レポートの中でも特に力を入れて書かなければならない本論の書き方としては、研究の内容について述べる中心部分を明確にして、小見出しをつけるなど章ごとに研究評価や考察を書き分けるといいと言えます。冒頭で研究テーマを書き本論で使用する諸概念についてを2章節目で、そこから派生するアルゴリズムを提案を3章節目で書くなどの工夫が必要になってくると言えます。
また文章だけでなく、図やグラフなど内容を視覚的に表現することもレポートの書き方としては重要です。言葉では表しづらいような事例や、文字にすると長文になっていまうようなデータでも、図にするとすっきり読めるようになるため、レポートの質そのものを上昇させる要因になりえます。自身で図やグラフを用意しなければならない場合でも、
パソコンにインストールできる挿絵や図を挿入することが可能なフリーソフトを利用することで、比較的簡単に図やグラフを製作することが叶います。手書きで図やグラフを完成させるより見栄えが良くなるため、活用を検討してみるといいでしょう。その上で本論から見出される結論を書かなければなりませんが、
結論の書き方としては研究で何を明らかにしたのかだけでなく、研究結果からどのような課題や問題が残されており、どのような対処や対応が望ましいのかといった結論を書き出すことが大切になってきます。研究を通じで知識を得たという報告だけでなく、その知識からこのような道筋を見出したといった書き方をすべきだと捉えておいてください。
盗作は駄目でも参考にするなら良い
大学のレポートを書く際には、1ヶ月程度は研究テーマに関する情報収集を行なう必要があると言えます。その過程で他者の論文や研究テーマに触れることもあるでしょうが、他の人が書いたレポートをそのまま丸写しで書き写すようなことは絶対に避けてください。盗作と捉えられ評価に値しないと判断されてしまうため、
楽をしようとせずあくまでも自身の言葉や文章でテーマを完結させることが大事だと言えます。しかし他者の論文が自身の研究テーマに酷似しており、持論の参考材料となるようなら参考にすることは構いません。そのような場合には参考文献の欄に忘れずに参考にした論文や書籍などを記載するようにしてください。
そしてもうひとつ忘れてはいけないのが、結論には謝辞を載せる必要があるといった点です。研究を行うに当たり指導してもらった教授や協力してもらった研究室、指導員などに謝意を結論の最後に書き足すようにすべきだと言えるでしょう。論文を提出するときにはプリントアウトしたものを市販のファイルに綴じる必要がありますが、このファイルはかなり安い物で構わないため然程お金はかからないと言えます。
論文のプリントアウトを無料で行えるといった大学も少なくないため、論文製作のためにお金をかけたくないといった方でも安心していいと言えます。大学のレポートは研究プロセスが重要視されることが多くなっていますが、プロセスばかりに気を取られて結論を疎かにしてしまうことが無いよう努めることを推奨します。
レポートの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:地理のレポートの書き方
タイトル:新聞の見出しの書き方