新聞の見出しの書き方

pixta_tegami_01

新聞の見出しには、当然ですが書き方があります。その禁止事項について述べる前段階として取材しなければならないというのがあります。この取材の良し悪しによって、その記事の生き死にが確定するといっても過言ではありません。

 

  1. 1.見出しの前に取材から
  2. 2.記事の執筆開始について
  3. 3.執筆終了後から見出し付けまで
  4. 4.美しい見出しの付け方について

 


見出しの前に取材から

pixta_tegami_02

新聞の見出しには、当然ですが書き方があります。その禁止事項について述べる前段階として取材しなければならないというのがあります。この取材の良し悪しによって、その記事の生き死にが確定するといっても過言ではありません。取材して、その勘所をしっかりつかんで来るかどうかが、極めて重要なポイントになることは言うまでもないでしょう。
 

重要な点は、最初の頃は絶対に分からないので、例えば、式典などでは、重要人物の挨拶などは全て書き記すようにしなければなりません。そして、その上で、絶対に不足しているのですから、隣りで同様の仕事をしていると思われる新聞記者の後をついていきます。いわゆる、ぶら下がりという行為です。これをすることによって、自分に自信がつきます。

 

新聞記者の方々も、知っているようで、案外知らないことが多いということが理解できるでしょう。新聞記者と主催者とのやり取りを聞いていて、自分にもできる質問がありますので、それを聞いていきます。大抵、ぶら下がりの場合、仕切る新聞社若しくはテレビ局は決まっています。中央ならば、中央の大新聞の記者が仕切る場合が多いのですが、

 

地方の場合はまちまちです。地方のテレビ局が仕切る場合が多いのではないでしょうか。彼らの邪魔にならない程度に色々とメモし、ひとしきり他の新聞社の方々の取材が終了した後に、自分の分からない点などを聞くといった方法が一般的です。大新聞の方々は、誇りを持っています。邪魔しないように気を付けましょう。

 


記事の執筆開始について

pixta_tegami_03

取材をしてきたならば、記事を書かなければなりません。慣れるまでは、当然ですが見出しは最後です。人によっては、ボイスレコーダーなどを持ってきて録音している方も見られますが、絶対にお勧めしません。その理由は、そのボイスレコーダーに頼りっきりになってしまうからです。取材とは、聞いて何をしたかをメモしてくることではありません。
 

取材対象の式典や会議などの、その場の空気を感じてくる場なのです。初心者の内に、ボイスレコーダーを持っていき、それに慣れてしまうと、空気を感じ取るという最も重要な仕事がなおざりになってしまいます。ボイスレコーダーは持って行った方が良いとの話も聞きますが、二人で取材に行って、

 

サブでついて来ている方に録音してもらうようにすべきではないでしょうか。そうでなければ、上手い記事を書くことはできません。また、取材もせずに、担当の方に聞いて記事を書くという行為は、論外です。仕事を何と考えているのかと、首を捻りたくなる行為ですので、絶対にやってはいけません。もし行けないのならば、担当の方に書いてもらいましょう。

 

さて、早速、執筆に入りますが、ここで注意しなければならないのは、新聞には書き方があるということです。結果を先に書くのです。例えば、赤穂浪士の物語の場合は、十二月の何日に、元赤穂藩四十七士が吉良邸に討ち入りをして、吉良上野介を討った、という文章が先に来ます。元赤穂藩主のことは一切書きません。小説とは違い、速報性が持たせる技術が問われるのです。

 


執筆終了後から見出し付けまで

pixta_tegami_01

記事をうまい具合まとめたなら、通常の場合は、編集担当者に渡します。編集担当者は、本当は六百字程度の枠しかなくても、執筆担当者には千字と言っておきます。予め複線を張っておき、編集の際に困らないようにします。若し、重要な記事の場合のことも考えてのことです。

 

尚、執筆と編集の両方をやっている方は、最初に割り付け表を完成させて、その割り付け表通りの行数で収めるように工夫します。これは、テクニック論で片付けられる問題ではなく、かなりの成れが必要です。冊子タイプのものならば、いくらでも融通が利きますが、タブロイド判でこれをやるには、当然ですが、かなりの技量が必要になります。

 

とても一朝一夕にできるものではありません。その理由はタブロイド判の場合、一ページの記事本数が一本や二本ではなく、四本や五本になってくるため、どうしても間延びしたり、詰まったりする部分が目立つからです。下手な編集が読者にバレてしまい、バカにされてしまうことほど、詰まらない、やりがいのないことはありません。

 

絶対にこの点は注意すべきでしょう。但し、さほど重要ではない、大企業や官庁の人事異動、また、地方の公務員試験合格者記事などについては、わざと小さい字で一行の文字数を増やしたりして書くことが一般的になっているようです。続いて見出しについてですが、これも、多くの掟があります。掟破りを犯した方は、読者から絶対に見向きされないということを念頭に入れてほしいと思います。

 


美しい見出しの付け方について

pixta_tegami_01

見出しは、最短の文学であるとよく言われます。俳句や短歌、あるいは川柳などに続く、現代の文学では、確かに最短と言えるのではないでしょうか。この最短の文学を制するには、多くの掟があります。その一つに、戒名のような漢字だけの見出しは禁止という掟があります。

 

これは、会議などのタイトルをそのまま見出しに使用してしまう素人が冒しがちなもので、読者に一発で手抜き工事だと分かられてしまうという難点を抱えています。掟の二番目として、ドッキリマークやクエスチョンマーク、中黒などは出来る限り使用しないという暗黙のルールがあります。新聞は週刊誌ではありません。

 

そういった意味で、意味のないマークを使用すると、発行している所の報道姿勢が問われてしまいます。手抜きと思われてしまう可能性も大きいので注意が必要でしょう。掟の三番目として、長すぎる見出しは嫌われるというのがあります。最短の文学なのに、二十字以上もある見出しは、見たくないだけでなく、意味がありませんし、汚い印象を読者に与えてしまいます。

 

長くなると思った場合は、二本立てるかして、極力短くする工夫をすべきでしょう。理想的な字数は各面のトップ記事でもせいぜい十五字程度ではないかと思われます。さて、見出しの掟の最後は、本数です。各面のトップ記事の場合は、少なくても三本は必要でしょう。多ければ五本、小見出しを付ける場合もあります。

 

ここで、当該紙の報道姿勢が表れるからです。各面の最後の方は見出し二本というのも珍しく、一本といった場合も多いようです。最短の文学、新聞のタイトルの付け方ですが、これはひねり出すというしか方法はないでしょう。どうしても無理ならば、文中から取るしかありません。

 

「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。   定型文や常用的に使わ...

身上書の書き方・見本

身上書とはお見合いをする際相手方に渡される履歴書のようなものです。具体的には氏名、生年月日、学歴・職歴、特技など基本的なプロフィールを書きます。今回はその身上書の基本的な書...

所得税徴収高計算書の書き方

  1.所得税徴収高計算書とは 2.支給額の書き方 3.年末調整の還付金額の書き方の注意   所得税徴収高計算書...

略式結納目録の書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

祝賀パーティーの祝儀袋の書き方

祝賀パーティーといっても様々な理由があり、それらの目的と一致した表書きにしなければなりません。例えば婚礼・婚儀に関した祝賀パーティーの場合には、離婚したり再婚したりというこ...

ペット葬儀の香典袋の書き方

  1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから   香典袋の書き方...

対策書の書き方

対策書は客観的に書くことによってトラブルを再び起こさないようにする書類です。書き方としてはトラブルが起こった原因を追及して、結果を考察して対策書に対策項目を記入していきます...

わかりやすい文章構造の習得方法について

文章構造について書いていきます。つまり、読み手にとってわかりやすい文章構造とはどのような文章なのか、そして、それはどのように習得することができるのか、その2点に焦点を絞って書いてい...

抗議文の書き方と例文

商品販売会社にとって、生産工場から仕入れる商品は貴重なものです。それを基に販売戦略を立て、生産工場にもきちんとした品質管理の徹底をお願いして商品を仕入れるわけですが、その商...

ラッゲージタグの書き方

ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。   1.ラッゲージタグ...

スポンサーリンク