昇進推薦文の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.昇進推薦文について知っておく
  2. 2.推薦文の書き方の基本とポイント
  3. 3.推薦文の書き方と例文

 


昇進推薦文について知っておく

pixta_tegami_02

最近の会社では、自分と一緒に仕事をしている部下が昇格をしていくための面接などを行うことがあるといいます。その時には上司が推薦状を書かなければならないときもあるので、書き方をしっかりと覚えておくようにします。聞きなれないものだと思うかもしれないですが、

 

昇進推薦状があることで初めて部下の昇進を会社が考えてくれるようになり、必要ならば面接などの試験が行われるようになります。なので、企業に勤めている人にとっては推薦文を書くというのは覚えておくと役立つスキルのひとつだと考えておくようにします。

 

必要なスキルをしっかりともっておくことで、部下にも尊敬されて、また、会社の役にも立ち、自分自身にも効果があるというものがあります。推薦文などをきちんと書けるというのはとてもいいことです。部下をいつもきちんと見ているということもわかるので、部下の昇格のときにはすぐに書けるようにしておくといいです。

 


推薦文の書き方の基本とポイント

pixta_tegami_03

推薦状を書く上でのポイントを2つ覚えておくようにします。まずひとつめは、具体的に部下の実績や能力を記述するようにすることです。推薦したいと思える理由がその部下にあったからこそ、推薦文を書いているということですから、それをそのまま書けば問題ないものになります。

 

当り障りのないものや、誰にでも当てはまるような長所を書くようなことはせず、推薦する値のある部下ならではの実績や能力を書くようにしておきます。ポイントのもうひとつは、後の面接にて支障がない内容にする、ということです。上司からの推薦文で昇降になるかどうか、というのが決まるわけではなく、

 

その後、その部下本人も面接を受けることになります。なので、その部下の負担になったりしないようなものを書くようにしておかなければいけないのです。面接では、部下の評価点について確認されることもあります。上司の推薦している内容と、面接の時に部下が答えた内容に矛盾などが発生した場合はその昇進はなしにされてしまう可能性もあるのです。

 

なので、きちんと事実をしっかりと把握して、部下にも確認してみてもいいかもしれないです。虚偽を記したりすると、上司であるその人自身も降格してしまう可能性があります。なので、過剰に褒めたりしないようにしておくことが大切です。昇進の推薦文は面接のことも考慮した上で書くようにしておくことです。

 


推薦文の書き方と例文

pixta_tegami_01

まずはきちんと推薦文の書き方を考えておくことが大切です。具体的な例文を参考にしておくようにします。はじめに、冒頭は拝啓などの頭語と挨拶を書くのですが、場合により時候の挨拶で書き始めるようにしておくほうがいいときもあります。その次に、推薦したい部下の名前、推薦したい理由を添えておきます。

 

たとえば、拝啓、益々ご清祥のことお喜び申し上げます。日頃は常にご支援を賜っており、誠にありがたくそして厚く御礼を申し上げます、とまで書き、ここで部下の名前を書きます。例文ですので、仮の名前で鈴木だとします。さて早速となりますが、本状にて当社の鈴木を紹介したく思います、

 

という風に書いて、どのような点が推薦に値しているのか、なぜ値するのか、という理由もあわせて書くようにすると先方にも伝わりやすいです。また、部下は現在はどのような仕事をしているのか、将来的にはどの仕事に就くことになっているのか、その為にもぜひとも部下の昇進を考えて欲しい、という流れにしておくのが一般的なものだといいます。
 

つまり、彼は当社にて10年間勤務しており、現在も私がとても信頼を置くことができる仕事の片腕となって活躍をしております。そんな中で彼は年内を目処に出身地である北海道にて新事業を開始していくのですが、そこでは責任者として活動を行ってほしいと考えております。

 

つきましては、今回昇格を推薦したく考えております。ぜひともご検討ください、という風に書くようにするのです。そして、末尾には、ご検討、あるいはご配慮をお願いします、という文で締めておくようにします。結語は敬白、拝啓に対応するものを選ぶようにしておくといいです。

 

末筆ながら、ご高配賜りますようお願い申し上げます。 敬白、という書き方です。ほかにも、推薦箇所が複数ある場合なら、箇条書きでまとめておくようにします。また、その理由についてそれぞれ述べることになるので部下の特徴が見やすくすることができる、といういい点もあります。

 

昇進推薦文には、その書類であることを示すために、推薦状、または推薦のお願い、というタイトルをつけるようにします。本文を始める前に、中央に揃えて記載するのが一般的な書き方だといえます。自分の氏名、所属部署、そして日付けの記入も必須なので忘れないように気をつけます。

 

これらはタイトルの右上に右揃えできちんと明記しておくことが大切です。会社によってですが、昇進推薦状を予め作成してあり、推薦するときにはそれ自体に必要事項を記入して提出する、という方法を採用している場合もあります。そのような会社の場合はその方法に従う必要があるのです。

 

事前に推薦文を書く自分よりも上司などの経験者に、そういった決まったものがあるのか、それとも完全に自分で作らなければいけないのか、ということを確認しておくことも大切です。特に指定がない場合なら、A4の用紙に1枚ほどの文でいいということです。推薦文を書いたときは、

 

その部下の面接では、部下だけではなく、自分自身も評価されていると考えておくといいです。部下に対してどのような評価を持っているか、部下とのコミュニケーションはどれくらいもっているのか、ということを人事担当者が面接を通して見ていると考えておくといいということです。

 

自分が面接を受けるような覚悟で書くようにするといいかもしれないです。ほかにも、部下とは面接のことだけではなく、昇進した後のプランなどについても、しっかりと思いや考えを共有しておくようにします。どうしても推薦状の書き方が分からない、という時は、他の役職者の推薦文を参考にしてみるといいです。それを元にしてあらかじめどんな文章にしておくのかを決めておくという人もいます。

 

推薦文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:昇格推薦状の書き方の例文
タイトル:昇任・上申書の書き方

研究論文の書き方とコツ

文章の書き方はその内容によって大きく変わってきます。ここでは、研究論文の書き方について説明します。一般的に、論文の構成は起承転結の形式をとります。研究論文は、全く初めての研究結果を...

志望理由書例文

たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...

エステ顧客への春DMの書き方

女性にとって美とは永遠のテーマであり、幾つになっても、むしろ年を取れば取るほどに老化現象によって肌や髪が劣化していくので、気を付けて努力をしていくものです。 &nbs...

ケアマネージャー履歴書の書き方

ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャ...

生命保険料控除の書き方

  1.所得税と生命保険料控除 2.給与所得者の生命保険料控除申請書 3.生命保険料控除の対象となる保険契約 4.生命保険料控除申請書の書...

履歴書の書き方

  1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...

面白い文章の書き方

文章というのは難しいものであり、書き方も人によってまちまちです。では人はどういった文章を面白いと思えるのでしょうか。面白い文章の定義に鉄則はありませんが、法則やパターンはい...

講演会の気づきのレポートの書き方

「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。   1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

これで大丈夫手紙の書き方

普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...

スポンサーリンク