お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
-
高校の卒業式の送辞の書き方
高校の卒業式の送辞とは、在校生が卒業生に向けて贈るはなむけの言葉になります。とても緊張するしーんですが、よく準備しておくならば、落ち着いて大役を果たすことができるでしょう。...
-
「ご愛顧」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方で、「ご愛顧」は、良く用いられる言葉ですので、理解をした上で適切に使うようにしましょう。 「ご愛顧」は、ご贔屓やお引き立てとほぼ同じ意...
-
面接カードの書き方
重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...
-
商品のお礼状の書き方~ビジネス~
1.注文された商品を贈るとき 2.お礼状の書き方 3.お礼状のポイント 注文された商品を贈るとき ...
-
一筆箋の書き方:ビジネス
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添え...
-
養育費誓約書の書き方
離婚をすることになった場合に必要なのが養育費に関する書類です。一番養育費というのは曖昧にされてしまいがちですので、しっかりと養育費誓約書を書いておく必要があります。ここでは...
-
自動車検査証返納届出書の書き方
ナンバー登録をして公道で走れる軽自動車の使用を一時的に中止するとき、一般的にナンバープレートを返納して廃車の手続きをしますが、このときに提出する書類のことを自動車検査証返納...
-
失業保険求人票の書き方
失業保険をもらうにあたり必要なことは求職活動を行うことです。そもそも失業保険は求職活動を行っている人に支給されるものですので、求職活動と認められる行動を行う必要があります。...
-
「お引き立て」の意味と例文と書き方
お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...
-
御案内状の書き方
御案内状といっても、様々な状況によってその内容は変わってきますが、個々の内容を考える前に、そもそも御案内状が果たす役割を押さえておきましょう。 ...
日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あるのです。
たとえば挨拶をすることです。
朝起きて家族にも「おはよう」といい、幼稚園や学校などに行って友達にあっても「おはよう」という挨拶をします。さらに先生や目上の人には「おはようございます」と丁寧に挨拶をすることは人との付き合いの上でとても重要なことです。特に話す内容がないような相手でも挨拶だけでも交わせると親しみを持てるものです。
また何か悪いことをしてしまえば「ごめんなさい」と謝罪をすることです。街ですれ違った人にカバンや体が当たってしまった場合も「ごめんなさい」「すみません」と謝らないといけません。自分が悪いと気づいたときには謝ることです。もし自分が人になにか不愉快なことをされた時でも謝ってもらえたらそれだけでも心は少し落ち着くものです。
さらに大切なことは感謝の気持ちをお礼で伝えるということです。何か人にものをもらったり、親切にしていただいたときには素直に「ありがとうございます」ということが大切です。
これらのことは生活をしていくうえでのいわゆる「マナー」なのですが、これらのことを実行することでお互いに気持ちが良く、スムーズに相手を受け入れて付きあっていくことができるのです。
大人になると人との付き合いがもっと幅広くなります。成人して働くようになれば職場の人たちとの付き合いが始まりますし、結婚すれば家族や親せきは増えるし、近所付き合いもしていくことになります。
そんな中でも挨拶、謝罪、感謝はとても大切になってきます。
ご近所様からなにかの頂き物をすることもあるでしょう。またペットのことでご迷惑をかけることもあるかもしれません。そんなときにお礼を言ったり謝罪をしたりすることができないと、付き合いが終わってしまうことさえあるのです。だからお礼の言葉や謝罪の言葉などは大切なのですが、ご近所様の場合には直接顔を見ていうことができます。
しかし、遠く離れた親戚や知人から、お歳暮やお中元などで物を送っていただいた場合はどのようにお礼の言葉を伝えるとよいのでしょうか。お礼は、ものが届いたらすぐにするようにしますが、すぐといっても中身も見て賞味してから、その感想も込めてお礼をいう方が良いでしょう。
離れていても普段から電話やメールをしているような相手ならすぐに電話をかけることもできますが、電話やメールは略式なので、本来ならお礼状を出すのが正式です。親戚の方や旦那様の会社の関係者などから届いた場合にはお礼状を出すことをおススメします。
お礼状の書き方としては、まず時候の挨拶から始めます。
特にお中元は伝統的な贈答儀礼で、季節のご挨拶であることから時候の挨拶は必要です。そして次にお礼とその感想などを述べてから、現在の自分や家族の様子などを書き、最後に相手様の現状を気遣うような文面を入れるようにします。書く用紙は封書でもはがきでもどちらでもよいでしょう。
お中元のお礼状の文面例としては、親戚などの場合は「拝啓 こちらは梅雨明けの暑さひとしおです。」などと時候の挨拶に続き「皆様はいかがお過ごしでしょうか。」と相手の様子をお伺いするような文面を入れます。
そのあと、「このたびは結構なものを頂戴しましてどうもありがとうございます。」とお礼の言葉を述べた後「早速、今夜のメインディッシュにし、結婚前に主人と食べた時の味を思い出しました。」などいただいたものを喜んで食させてもらった、使わせてもらうなどの文面を書きます。
最後に「夏本番で猛暑の日が多くなりますので熱中症にはくれぐれもご用心ください。皆様のご健勝をお祈り申し上げます。」というように相手様の今後を気遣うような文で締めくくり、「敬具」という言葉を入れます。そして書いた日の日にちと自分の名前を入れてお礼状として送ります。
それからお中元やお歳暮の場合で、まだ自分の方から何も送っていなかった場合には、取り急ぎ相手様にお返しするものを手配してから、お礼状を出すとよいでしょう。
企業同士などビジネスで
お中元を受け取った時に送るお礼状の例文としては「拝啓 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」と時候の挨拶に続き「このたびは結構なお品をお送りいただきましてありがとうございます。ありがたく拝受しました。
御厚志に改めてお礼を申し上げます。」などとお礼の言葉を述べた後「暑さはこれからが本番ですので皆様どうぞご自愛ください。」と相手の会社の皆様の今後を気遣う言葉を入れ「敬具」で締めくくります。
そして書いた日にちと会社名と部署や役職、そして名前を入れて送ります。このようにお中元などをいただいた場合は丁寧な言葉で相手様のことを気遣いながら、お礼を述べたお礼状をお送りすることで相手様も「御中元を贈ってよかった」と思ってもらうことができ、今後の良い付き合いにつながることでしょう。
お礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お中元のお礼状の書き方:8月
タイトル:お中元の送付状の書き方