準確定納付書の書き方

pixta_tegami_01

準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではありますが納付書はそれぞれの相続人ごとに自分が負担する税額のものをそれぞれ作成をした上で納付する事になります。

 

  1. 1.例文を使って書き方見てみましょう
  2. 2.準確定納付書提出の期限
  3. 3.準確定申告の付表について
  4. 4.相続権を持ってない人、放棄した人
  5. 5.期限について
  6. 6.委任状について

 


例文を使って書き方見てみましょう

pixta_tegami_02

被相続人Aが30万円の税額のケースで相続人が妻と子供2人だった場合で見てみましょう。この場合氏名の欄の書き方は被相続人のAの名前が入り、相続人は妻の名前になります。そして金額欄は半分の15万円となります。妻だけの場合は法定相続人の半分になります。これで1枚準確定申告書が必要です。

 

次に、氏名欄に被相続人A、相続人を子供のうち一人にして作成します。そして子供が二人ですので、法定相続2分の1の半分相当になり、7万5千円になります。金額欄には7万5千円で作成して、もうひとりの子供も同様にして作成しますので、子供で2枚納付書が必要になります。合計三枚の作成が必要です。そして整理番号は3枚とも被相続人のものを書くことになります。

 


準確定納付書提出の期限

pixta_tegami_03

準確定納付書の提出が期限が過ぎてからだった場合には例文のようにしておかなければ、延滞税、加算税などを計算する際に、基本となる金額が不利になり、損をする事になります。ですからこの例のように記載しておく必要があります。

 


準確定申告の付表について

pixta_tegami_01

公正証書遺言がある場合に、3人が公正証書遺言では相続人となっていたとします。そして相続員が5人いた場合には、順確定をするのは公正証書遺言で名前が記載されていた相続人だけとなります。そもそも、この確定申告書は、納める税金がある場合に、誰が納税するのか、還付を受けるお金がある場合には誰が受け取るのか、それを税務署長に申告すると言うための書類です。

 

一人だけが相続人のなかで自分が農政すべき税金を払うといえばその人の名前を書けばいいですし、還付金があって自分だけが受け取ってみんなにあとでわかるといえば、その人の名前だけを書けばいいので、必ず全ての人の名前を各必要はありません。誰かが受け取る、誰かが支払うことが分かればそれでいいのです。

 


相続権を持ってない人、放棄した人

pixta_tegami_01

相続権をもともと持っていない人は書くことができませんし、放棄をした人に関しても記載しなくてもいいことになっています。付表の記載例というのがありますが、そちらに記載されています。相続人等に関する事項以降に関して相続を放棄した人の記入は必要ないと書かれているのでわかると思います。

 


期限について

pixta_tegami_01

準確定申告納付書の期限についてですが、これは前年のもの、本年のものとも、相続をスタートすると知った日の翌日から4ヶ月いないとなっています。被相続人の死亡した日から4ヶ月以内だと勘違いをしている人もいるのですが、そうではありません。相続の開始としては、実際に遺産相続をして、そして準確定申告の義務というのは発生するので、その前から行うことはできません。

 

ですから人によっては2年かかったり3年かかったりするケースもあるようです。相続が開始するまでは義務とはなっていないので安心です。個人に変わり確定申告をするので、故人名義の財産を自分の名義にまずは変えてから、手続きをすべて終えておかなければ申告納税をする事ができませんので、相続が開始するまでは準確定申告はしなくてもいいのです。知った日が亡くなった日であるという人はほとんどいませんので、相続が決定した日からということになります。

 


委任状について

pixta_tegami_01

委任状を書かなくてはいけないこともあります。還付金受領に関する委任状として還付金を受ける場合には書く必要があります。「平成○年○月○日提出の被相続人○○の26年度の所得税の準確定申告に係る還付金○○円及び還付加算金の受領に関する権限を下記、受任者に委任します」といった委任状が必要になります。

 

委任者が複数いる場合には、委任者のところに複数名の名前を入れる事になっています。そしてここで必要となる印鑑は実印で、還付の受領方法は銀行ですので銀行の口座が必要です。高額納税者の死亡の場合には還付がかなりあるかと思われますが、公的年金を受給していた高齢者の死亡した場合の還付は、ほとんどが少額ですので、みんなで分けるほどの額もないかと思われます。大半の場合が配偶者、長男のみが手続きをする事が多いでしょう。

 

いざという時に慌てないためにも、書き方は知っておきたいものではありますが、突然のことの方が多いですから、わからないことがあれば、税務署に行けば教えてくれますし、税理士さんや司法書士の人でも相談すれば教えてくれるはずですので、ほかの相続の手続きをする際に一緒に聞いてみるというのも1つの方法かもしれません。他にもたくさんの手続きがあるでしょうから、その中の1つとして合わせて確認しておくとスムーズに進められます。

 

遺言状など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:遺言状の書き方
タイトル:再年調の納付書の書き方

レジュメの書き方

  1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について   会...

結納親族書の書き方:三親等

親族書とは、結納の際に家族を紹介するため、予め作っておく文書です。結婚は家と家との繋がりが生じますから、婚約相手の家族も紹介する必要あるでしょう。   ...

レポートの書き方と例

レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...

不動産登記の各階平面図の書き方

不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。   ...

追悼文の書き方

追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...

謝辞の書き方

何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ない...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

説得力のある文章構造のノウハウについて

文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正...

お礼状の書き方の:内定

お礼状にはいろいろな種類があります。それぞれに書き方というものがあるので、それをしっかりと理解していれば、すぐに書くことができるようになります。なので、基本的なことをまずは...

介護福祉士履歴書の書き方

  1.介護福祉士資格を履歴書に記入する 2.履歴書の違いについて 3.介護福祉士履歴書が他の履歴書と異なる点 4.なぜ介護福祉士の資格を...

スポンサーリンク