感想レポートの書き方について
-
式辞用紙の書き方
式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...
-
バザーの売上報告書の書き方
バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
開店式次第の書き方
開店式次第とは、開店式の式の順序をまとめて記した物です。式次第のわかり易い例を挙げると、学校で行われる運動会や文化祭の時に「プログラム」や「進行表」として配られた、催し事の...
-
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方:妻
1.給与所得者の年末調整について 2.控除申告書の書き方について 3.封筒の書き方 給与所得者の年末調整につ...
-
入社試験の作文の書き方
1.単に文章が上手に書けるというだけでは 2.この場合は、文章を上手く書こうなどと思わないで 3.作文の書き方で 入社試験で...
-
履歴書の書き方も非常に大切です。
さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...
-
5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮か...
-
内容証明郵便の書き方について
内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...
-
小切手の書き方
小切手とは、わかり易く簡単に言えば「お札の代わり」であり「お金を支払う手段の1つ」です。普通、お札には千円、弐千円、五千円、壱万円と額面が記載されていますが、小切手は額面を...

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向上にもつながるので是非習得しておきましょう。
感想レポートのコツ
大学の提出課題のレポートのなかで重視されているのが文章構成です。つまり、レポートの基本である「序論」「本論」「結論」の3つから構成されているかどうかがポイントとなってきます。そして、それぞれに相応しい内容が書かれているかどうかが問題となってきます。序論にはどんなテーマを扱うのか、なぜそのテーマを扱うのかなどを書きます。
次の本論には考察内容などを書きます。最後に結論には本論で展開した考察や研究結果を簡潔にまとめます。この前提をふまえて感想レポートを書いていくにはまず、冒頭にあらすじや要約をだらだらと書かないようにしましょう。文字数稼ぎ以外にあらすじを書く意味はありません。
指定された課題図書が1冊でも100冊からの選択でも教員はその本を何十回と読み込んでいます。あらすじなんて読み手には必要ありませんし、その存在だけでマイナス評価を与えられても仕方ありません。あらすじや要約はだらだらと書かずに、冒頭に1行か2行で”簡潔に”書いてください。
読書レポートを楽に書くために最も大切なのは、一章、或いは一部分だけを深く掘り下げるということです。なぜなら本全体を読まなくても良いからです。一部分を掘り下げるため、全体を読み解く必要がありません。掘り下げるために全体の流れを知る必要はありますが、全体の流れを知るくらいなら検索することで充分事足ります。
また、一部分だけを掘り下げているので深く考察できます。全体のレポートを書こうとすると、それぞれの考察が希薄になります。上っ面をなぞった様な感想文になりがちで、同じ本を読んだ大多数の学生と考察が被りがちです。しかし、一部分だけを掘り下げることで他人とは違う深い考察が出来るようになるのです。
同じ様な内容を読み続けると飽きるし、評価も厳しくなります。そこで、なるべく焦点を絞り詳しく掘り下げることで、「面白い着眼点だな」となり、評価に繋がるのです。また、一つの分野を掘り下げるのは時間がかかると思われがちですが、これが意外とそうでもないです。たくさんの論点を短くたくさん盛り込むよりもブレずに一つに特化したほうが混乱せずに書くことができます。
さらに自分の経験と結びつけることが大事です。これは読書レポートの王道ですが、多少無理矢理になっても良いから自分の経験をねじ込むことが大切です。自分の経験に結びつけることによって、「自分だけの考察」になります。そして、読書レポートにおける「自分だけの考察」は高評価に直結します。
面白い考察をすればプラス点になることはあっても、多少稚拙なことを書いてもマイナス評価になることはありません。つまり読書レポートの流れは、1,2行で全体の流れを書き、一部分を掘り下げて(掘り下げようと思った理由も書く)考察、自分の経験と結びつつ(無理ならば考察だけでも構わない)まとめるという形になります。
感想レポートの例文
ワンピースは、自由に生きる海賊に魅せられた少年ルフィが仲間と共に海賊王になるまでの軌跡を描いた物語である。冒険、勝負、人間ドラマ、様々な要素の中でも私は主人公であるルフィの海賊王足るべき器の大きさに感銘を受けた。
ルフィは一見、何も考えていない「バカ」だと形容されがちな性格の持ち主だ。大海原に小舟一隻で航海に出かけたり、仲間が止める中敵陣に単独で乗り込んだりと、おそらく作者も基本スタンスは「自由奔放」というスタンスで描いているだろう。
しかし、ルフィは単なるバカではない。それは、旅の途中で出会った海軍将校を目指す少年コビーとの別れのシーンから読み取ることが出来る。海賊との関わりを疑われたコビーに対して、ルフィは躊躇無く袂を分かつための言葉を浴びせ、暴力をふるった。その場だけの友情ではない、「本当に大切にするべきもの」がルフィには分かっているのだ。
(中略)
以前、私も海賊王を目指しているときに同じような経験をしたことがある。しかし、私にはルフィほどの器はなく、結局ずるずると仲間を海賊の道に引きずり込んでしまった。
(中略)
これほどの器を持ったルフィだが、実は今でも成長途中だ。冒険自体に注目しがちだが、私はこれからもルフィの海賊王になるための内面の成長にも注目していきたい。
この例文は短くあらすじをまとめて焦点を一つに定めてなおかつ自分の経験談を盛り込むことによってオリジナリティのある感想レポートに仕上がっています。1,2行で全体の流れを書き、一部分を掘り下げる考察や自分の経験と結びつける本論を組み立ててまとめるという形にあてはめるのは簡単で効果的なので是非やってみてください。
レポートの書き方や色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:店舗見学レポートの書き方
タイトル:会社レポートの書き方
タイトル:感想レポートの書き方のコツ