パワハラによる退職届の書き方
-
基礎体温表の書き方
1.基礎体温表について 2.基礎体温の書き方 3.ストレスを感じない程度で続けること 4.毎日測ることで重要性がわかる &nbs...
-
論文の基本構造と書き方
論文とは、名前からもわかるように、論理的な文章という意味です。論理的な文章を書く際に、最も重要なことは、筋道をつけて書き手が伝えたいことを、いかに読み手に伝えるかということなのです...
-
弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方
訃報は突然伝わってくることが多いため、こちらの都合でやむをえず出席をできない場合があります。祖父母が亡くなった時や、義祖父母が亡くなった時は、遠方で生活をしているとお通夜や葬儀に出...
-
昇格試験の論文の書き方
昇格試験で出される論文はしっかりと準備をしていると、本番になって重大なミスを防ぐことができます。論文を書くには、論理的な思考が必要です。自分の考えが論理的でないと、読んでい...
-
医師へのお礼の手紙の書き方
1.お礼の手紙のマナー 2.医師へのお礼の手紙の内容 3.手紙の渡し方 お礼の手紙のマナー 電話や...
-
「ご支援」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...
-
作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。...
-
人物調書の書き方
1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例 人物調書と...
-
履歴書送付メール書き方
履歴書は、学歴や職歴などを記すことで企業や団体側にとっては記した人物の状況を知ることができる書類です。正社員として働く場合やアルバイトとして働く場合に提出することになります...
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...

退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではないでしょうか。
退職届と退職願の違い
実はこの二つには大きな違いがあるってご存知ですか?言葉のとおり退職願は退職を願い出るもので、退職届は退職を届け出るものです。これだと違いがわかりにくですが◯月◯日に退職したいと思います、というのと◯月◯日に退職します、というのでは全然違います。
文面的にはわかりにくですが「退職をしようと思っていたけれど、やっぱり続けたい!」と思った時に決定的な違いが現れます。退職の意思を撤回できるのは退職願だけです。退職届の場合は撤回することができません。
退職願・届を書くときの注意
退職届と退職願の書式は同じです。ポイントは会社の都合による退職ということです。用意するものは真っ白のB5用紙に黒のボールペンまたは万年筆です。縦に手書きをするのが一般的で、例として書き始めは『私事』か『私儀』と書きます。ここで注意してほしいことが、どんな退職理由があっても理由は一身上の都合と書きます。具体的な理由などは書かないで下さい。
最近では、パワハラ・セクハラで仕事を辞める方が増えていますがどちらの理由でも退職理由は一身上の都合と記載して下さい。ちなみにパワハラって何?という方も多いと思います。パワハラとはパワーハラスメントの略で、会社での権力を使った嫌がらせのことです。上司が自分の部下にする行為のことです。
そして退職願・届の日付けは、自分が書いた日の日付けではなく提出する日の日付けを記入して下さい。あて名のところは、社長さんの名前を書きます。ここでの注意は、自分の名前は社員さんの名前より下に書くことです。
退職願・届は便箋のまま提出するのではなく、三つ折りにして封筒に入れてから提出しましょう。封筒の表面には縦書きで退職届・退職願と記入しましょう。封筒の裏面には自分の所属している部署等と自分の名前を書いて提出します。
退職願・届の例文の書き方
一番右の行には少し大きめに、退職願・届と書きます。そして二行目には、注意のところでもいった私事または私儀と書きます。一、二行とばして本題に入ります。このたび一身上の都合により、来る平成◯年◯月◯日をもちまして退職いたしたく申し上げます、という内容をニ、三行を使用して書きます。
この時に大事なのは断固系で書くことです!絶対に辞めたいんだ、という意思が伝わるようにしましょう。これが退職願の場合で、もう一つの場合は最後のところが少し違います。退職いたしたく申し上げます、ではなく退職いたします、と記入してください。本題を書き終えたら、その続きに日付け、所属・部署、名前を書いてその下に印鑑を押します。
この時、全て改行して書きます。少し開けて会社の正式名称、社員の名前を書いたら完成です。退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではないでしょうか。
セクハラやパワハラという言葉をよく耳にしませんか?最近ではセクハラ(セクシャルハラスメント)・パワハラ(パワーハラスメント)によって会社を退職する方が増えています。セクハラによる被害を受けている人のほとんどは、女性です。セクハラ・パワハラは、様々な内容の事例があります。
例えばセクハラの場合だと、会社ですれ違う時に体を触られたり、食事の誘いを断ったら給料を下げられた等の理由です。わかっているのに、誰にも言えずに悩んでしまう方が多いです。多分ですが、すぐに何でも言える人はされないのではないでしょうか。パワハラの場合だと、仕事を徐々に減らされたり、自分一人だけ仕事の指示をもらえない、必要以上に身だしなみの注意を受け業務を外される等の理由があります。
他にも会社を退職する理由は、人間関係であったり、会社の雰囲気が合わないなど、様々なようです。セクハラ・パワハラのようないじめでも、退職理由としては一身上の都合で片付けられてしまうのはどうなのでしょうか。このような問題で仕事を辞めたというよりも、仕事を辞めなければならない状況を作ってしまう会社のというのは、何度も同じことを繰り返ししているように感じます。
セクハラであったりパワハラにしても辞めるのはされた側であって、やった側はそのまま仕事を続けているわけですから元々の原因を取り除いていないので意味がない気がします。これから退職理由を書くの一身上の都合ではなく、しっかりとした理由をかくようにしたら女性が安心して働けるのではないでしょうか?これからはセクハラ等の理由を書くようになっていけば良いと思います。そして、原因になった人が自分のした事を理解し反省すべきではないでしょうか。
退職に関する書類の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:退職届の書き方のポイント
タイトル:セクハラの誓約書の書き方