パワハラによる退職届の書き方
-
9人制バレーボールの記録の書き方
バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。 1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...
-
現代人にとって必要な「書き方」の訓練
現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...
-
不動産の使用料等の支払調書の書き方
1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...
-
お問い合わせへの回答の書き方
個人で店舗を経営している方やインターネット通販で商品の販売を行っている方、商品ではないものの専門的なサービスを依頼に応じて提供している方など個人事業主の方は多々存在している...
-
CN22の書き方
1.海外発送について 2.CN22を使用するケース 3.CN22の書き方 4.記入する言語 5.価格と総重量の記入 6.署名と...
-
給与所得者の保険料控除申告書の書き方
1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点 納税に関しまして ...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...
-
「所存」の意味と例文と書き方
「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...
-
業務フローの書き方
業務フローだけに限らず、私たちの身の回りには、可視化することによって、一層理解しやすく、効率がよい事柄が多数存在しています。それらは、もちろんなかったとしても、作業を進める...
退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではないでしょうか。
退職届と退職願の違い
実はこの二つには大きな違いがあるってご存知ですか?言葉のとおり退職願は退職を願い出るもので、退職届は退職を届け出るものです。これだと違いがわかりにくですが◯月◯日に退職したいと思います、というのと◯月◯日に退職します、というのでは全然違います。
文面的にはわかりにくですが「退職をしようと思っていたけれど、やっぱり続けたい!」と思った時に決定的な違いが現れます。退職の意思を撤回できるのは退職願だけです。退職届の場合は撤回することができません。
退職願・届を書くときの注意
退職届と退職願の書式は同じです。ポイントは会社の都合による退職ということです。用意するものは真っ白のB5用紙に黒のボールペンまたは万年筆です。縦に手書きをするのが一般的で、例として書き始めは『私事』か『私儀』と書きます。ここで注意してほしいことが、どんな退職理由があっても理由は一身上の都合と書きます。具体的な理由などは書かないで下さい。
最近では、パワハラ・セクハラで仕事を辞める方が増えていますがどちらの理由でも退職理由は一身上の都合と記載して下さい。ちなみにパワハラって何?という方も多いと思います。パワハラとはパワーハラスメントの略で、会社での権力を使った嫌がらせのことです。上司が自分の部下にする行為のことです。
そして退職願・届の日付けは、自分が書いた日の日付けではなく提出する日の日付けを記入して下さい。あて名のところは、社長さんの名前を書きます。ここでの注意は、自分の名前は社員さんの名前より下に書くことです。
退職願・届は便箋のまま提出するのではなく、三つ折りにして封筒に入れてから提出しましょう。封筒の表面には縦書きで退職届・退職願と記入しましょう。封筒の裏面には自分の所属している部署等と自分の名前を書いて提出します。
退職願・届の例文の書き方
一番右の行には少し大きめに、退職願・届と書きます。そして二行目には、注意のところでもいった私事または私儀と書きます。一、二行とばして本題に入ります。このたび一身上の都合により、来る平成◯年◯月◯日をもちまして退職いたしたく申し上げます、という内容をニ、三行を使用して書きます。
この時に大事なのは断固系で書くことです!絶対に辞めたいんだ、という意思が伝わるようにしましょう。これが退職願の場合で、もう一つの場合は最後のところが少し違います。退職いたしたく申し上げます、ではなく退職いたします、と記入してください。本題を書き終えたら、その続きに日付け、所属・部署、名前を書いてその下に印鑑を押します。
この時、全て改行して書きます。少し開けて会社の正式名称、社員の名前を書いたら完成です。退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではないでしょうか。
セクハラやパワハラという言葉をよく耳にしませんか?最近ではセクハラ(セクシャルハラスメント)・パワハラ(パワーハラスメント)によって会社を退職する方が増えています。セクハラによる被害を受けている人のほとんどは、女性です。セクハラ・パワハラは、様々な内容の事例があります。
例えばセクハラの場合だと、会社ですれ違う時に体を触られたり、食事の誘いを断ったら給料を下げられた等の理由です。わかっているのに、誰にも言えずに悩んでしまう方が多いです。多分ですが、すぐに何でも言える人はされないのではないでしょうか。パワハラの場合だと、仕事を徐々に減らされたり、自分一人だけ仕事の指示をもらえない、必要以上に身だしなみの注意を受け業務を外される等の理由があります。
他にも会社を退職する理由は、人間関係であったり、会社の雰囲気が合わないなど、様々なようです。セクハラ・パワハラのようないじめでも、退職理由としては一身上の都合で片付けられてしまうのはどうなのでしょうか。このような問題で仕事を辞めたというよりも、仕事を辞めなければならない状況を作ってしまう会社のというのは、何度も同じことを繰り返ししているように感じます。
セクハラであったりパワハラにしても辞めるのはされた側であって、やった側はそのまま仕事を続けているわけですから元々の原因を取り除いていないので意味がない気がします。これから退職理由を書くの一身上の都合ではなく、しっかりとした理由をかくようにしたら女性が安心して働けるのではないでしょうか?これからはセクハラ等の理由を書くようになっていけば良いと思います。そして、原因になった人が自分のした事を理解し反省すべきではないでしょうか。
退職に関する書類の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:退職届の書き方のポイント
タイトル:セクハラの誓約書の書き方