退職届の書き方のポイント
-
源泉所得税の領収済通知書の書き方
所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。 1.源泉所得税...
-
地蔵参り:経木塔婆の書き方
1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由 経木...
-
車検OCR軽専用第2号様式書き方
軽自動車の継続検査で必要になる書類の一つにOCRシートの「軽専用第2号様式」という書類があります。この書類の書き方・例文は車検場の事務室内に記入例が設置されている場合がほと...
-
添え状の書き方
1.添え状とは 2.添え状の正しい書き方 3.用紙などパソコンで作成してみる 4.添え状書き方その他の注意点 ...
-
追悼文の書き方
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...
-
旅行日程の書き方
1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント 旅...
-
「未筆ながら」の意味と例文と書き方
最近はメールが大変普及し、御中元やお歳暮をいただいたときにもメールでお礼をして済ませたり、何かのお詫びなどもメールで済ませることが多くなりました。親しい友人ならメールでも十分なので...
-
お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...
-
アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方
就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...
-
文章の書き方
文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...
退職届とは
退職届や退職願はその人物が会社からの命令や指示ではなくて、自分自身の意思で会社を辞めるときに提出する書類のことです。転職のための自主退職や資格取得や試験のための退職、結婚のための寿退社などがあります。会社の事情ではなく個人的な理由や事情で会社を辞めるときに、事前に提出するものです。
ちなみに公務員の退職の届け出や退職願は「辞職願」と言い、公務員が自ら退職する場合には退職という言葉は使わないのです。退職届とは使わずに、罷免や免職と区別しています。自分自身の意思や都合ではなく、会社の指示や命令で退職するものにはいくつかの種類があります。その場合には、退職の届け出や退職願の提出は必要ないです。
人員削減のためのリストラや業務縮小のための退職を勧められた場合、規則に反して退職の勧告を受けたときや解雇を宣告された場合も必要ないです。あらかじめ定めていた期間中に解雇を宣言された場合も、必要ないのです。
退職願との違いがあるとするなら、会社によって所定の届け出用紙などがある場合です。退職のための書類は所定の届け出用紙や、書類のフォームを準備している場合があります。退職の届け出は退職願が受理されたうえで、社内で必要な手続きとして使われます。また会社側の都合による早期退職や、早期退職申し出などの書類を提出することもあります。
退職のための書類の書き方
退職届や退職願の専用の用紙は市販されていないので、基本的に手書きで作成します。黒のインクのボールペンや万年筆を使って、縦書きの便箋に記入します。原則として縦書きで書くことが一般的とされ、横書きで書いても構いませんがマナー違反だと相手に勘違いされる可能性もあります。
なるべく縦書きで作成するようにし、一般的なフォーマットで作るようにします。万が一書き間違えてしまった場合は修正液などは使わずに、始めから書き直すようにします。正式な書類なので、きちんと丁寧に書くことが大切です。一般的な退職届とは別に会社独自のフォーマットを用意している場合は、そちらに従って作成します。
また書き終えてから上司にきちんと確認を取り、フォーマットが間違っていないかチェックしてもらうこともポイントです。表題には退職届や退職願と書き、最初の行の真ん中くらいに書きます。公務員が退職する場合は、辞職願と書きます。書類の書き出しは便箋の下の方に書き、私事と書き始めます。指示とは公事の反対語で、自分のことを指しています。さらに次の行に移って上の部分から退職の理由や辞表の理由を書き、詳細は伏せておきます。
自分の都合での退社なので詳しい理由は書かずに、「一身上の都合で」などと書いておきます。一般的に、退職の理由は書かないということを理解しておきます。さらにそこから一行空けて、退社日を記載しておきます。円満退社のためにも退職届を提出する前には、上司と相談して日時を決定して作成します。
提出日は原則的に書類を提出する日を書きますが、念のためにも退職する日よりも2週間以上前の日付にするようにします。その横に退職日での所属部署を記載して、印鑑を押します。認印でも構わないですが。シャチハタ印は避けるようにします。宛名は社長宛てにして、最後に「様」を加えます。
インターネットなどでは一般的な書類の見本や例文が多く掲載されているので、それらを参考にして作成します。フォーマットもダウンロードすることが出来るので、そちらも利用するようにします。分からないことがあったら上司に相談し、間違いがないようにきちんと作成するようにします。
退職届の提出と封筒の書き方
退職のための書類を作成したら、内容に間違いや誤りがないかチェックします。文字の書き間違えや不自然な文章はないかと、細かい部分を確認することが大切です。この時点で間違えに気付いても、もう一度作り直すようにします。不備がないかきちんと確認してから、提出するようにします。
提出する封筒の大きさは定形封筒で、長形4号サイズを使います。書類は読む相手が封筒を開いたときにすぐ読めるように、書き出しが目に入るように折りたたみます。横に3つ折りにする場合は先に下から折りたたみ、3分の1のところで上に向かって折ります。次に上から3分の1のところで、下に向かって折りたたみます。4つ折りにする場合は先に下から半分の場所まで折りたたみ、さらに下から上に向かって半分のところで折ります。
封筒の宛て名書きは中央に黒いインクのペンや万年筆で退職届と書き、辞表とは書かないように注意します。「辞表」は一般的に取締役や役員など一定以上の身分の人が使う用語なので、一般社員の場合は退職届や退職願と書くようにします。封筒の裏側の左下には自分の所属している部署名と、名前を書きます。全て完成したら、直属の上司に提出するようにします。退職することや日時について社内に知らせる時期は、上司に任せるようにします。
退職など辞表など下記の記事も凄く参考いなります♪
タイトル:退職願の書き方
タイトル:辞職願の書き方・例文