退職届の書き方のポイント
-
研修の感想文の書き方
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...
-
支払調書の書き方
1.支払調書とは 2.記入の前に 3.支払調書の書式と注意事項 4.記入項目 支払調書とは 支払調...
-
看護師職務経歴書の書き方と例
看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...
-
手紙の書き方とは
手紙を書く場面は少なくなってきていますが、かしこまったビジネスの場面や冠婚葬祭などで使うことがあるのは確かです。そんな時に困らないように書き方を見て行きましょう。 &...
-
絵葉書の書き方
絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...
-
大学謝恩会の案内文の書き方
1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方 謝恩会の案内...
-
字を書かなくなったことで生じた弊害
パソコンや携帯電話のメールが普及している現代では、人は以前に比べて書く作業をしなくなりました。書く作業は手間となりますから便利な世の中になったと言えるのですが、書く習慣がなくなった...
-
建設業の許可表の書き方
建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...
-
年賀メール(友人・同僚宛)の例文とマナーと書き方
毎年12月になると、そろそろ年賀状を書かなくてはいけないと、気が重くなっている人が多かったのものですが、最近は携帯電話やパソコンの普及により、郵便はがきではなく...
-
「ご丁重」の意味と例文と書き方
ご丁重という言葉は丁寧という言葉と同じ意味になりますが、より親切で礼儀正しい言葉遣いとして使われる言葉です。結婚式や挨拶文など特にビジネスの場面においてたびたび使われる言葉であり、...
退職届とは
退職届や退職願はその人物が会社からの命令や指示ではなくて、自分自身の意思で会社を辞めるときに提出する書類のことです。転職のための自主退職や資格取得や試験のための退職、結婚のための寿退社などがあります。会社の事情ではなく個人的な理由や事情で会社を辞めるときに、事前に提出するものです。
ちなみに公務員の退職の届け出や退職願は「辞職願」と言い、公務員が自ら退職する場合には退職という言葉は使わないのです。退職届とは使わずに、罷免や免職と区別しています。自分自身の意思や都合ではなく、会社の指示や命令で退職するものにはいくつかの種類があります。その場合には、退職の届け出や退職願の提出は必要ないです。
人員削減のためのリストラや業務縮小のための退職を勧められた場合、規則に反して退職の勧告を受けたときや解雇を宣告された場合も必要ないです。あらかじめ定めていた期間中に解雇を宣言された場合も、必要ないのです。
退職願との違いがあるとするなら、会社によって所定の届け出用紙などがある場合です。退職のための書類は所定の届け出用紙や、書類のフォームを準備している場合があります。退職の届け出は退職願が受理されたうえで、社内で必要な手続きとして使われます。また会社側の都合による早期退職や、早期退職申し出などの書類を提出することもあります。
退職のための書類の書き方
退職届や退職願の専用の用紙は市販されていないので、基本的に手書きで作成します。黒のインクのボールペンや万年筆を使って、縦書きの便箋に記入します。原則として縦書きで書くことが一般的とされ、横書きで書いても構いませんがマナー違反だと相手に勘違いされる可能性もあります。
なるべく縦書きで作成するようにし、一般的なフォーマットで作るようにします。万が一書き間違えてしまった場合は修正液などは使わずに、始めから書き直すようにします。正式な書類なので、きちんと丁寧に書くことが大切です。一般的な退職届とは別に会社独自のフォーマットを用意している場合は、そちらに従って作成します。
また書き終えてから上司にきちんと確認を取り、フォーマットが間違っていないかチェックしてもらうこともポイントです。表題には退職届や退職願と書き、最初の行の真ん中くらいに書きます。公務員が退職する場合は、辞職願と書きます。書類の書き出しは便箋の下の方に書き、私事と書き始めます。指示とは公事の反対語で、自分のことを指しています。さらに次の行に移って上の部分から退職の理由や辞表の理由を書き、詳細は伏せておきます。
自分の都合での退社なので詳しい理由は書かずに、「一身上の都合で」などと書いておきます。一般的に、退職の理由は書かないということを理解しておきます。さらにそこから一行空けて、退社日を記載しておきます。円満退社のためにも退職届を提出する前には、上司と相談して日時を決定して作成します。
提出日は原則的に書類を提出する日を書きますが、念のためにも退職する日よりも2週間以上前の日付にするようにします。その横に退職日での所属部署を記載して、印鑑を押します。認印でも構わないですが。シャチハタ印は避けるようにします。宛名は社長宛てにして、最後に「様」を加えます。
インターネットなどでは一般的な書類の見本や例文が多く掲載されているので、それらを参考にして作成します。フォーマットもダウンロードすることが出来るので、そちらも利用するようにします。分からないことがあったら上司に相談し、間違いがないようにきちんと作成するようにします。
退職届の提出と封筒の書き方
退職のための書類を作成したら、内容に間違いや誤りがないかチェックします。文字の書き間違えや不自然な文章はないかと、細かい部分を確認することが大切です。この時点で間違えに気付いても、もう一度作り直すようにします。不備がないかきちんと確認してから、提出するようにします。
提出する封筒の大きさは定形封筒で、長形4号サイズを使います。書類は読む相手が封筒を開いたときにすぐ読めるように、書き出しが目に入るように折りたたみます。横に3つ折りにする場合は先に下から折りたたみ、3分の1のところで上に向かって折ります。次に上から3分の1のところで、下に向かって折りたたみます。4つ折りにする場合は先に下から半分の場所まで折りたたみ、さらに下から上に向かって半分のところで折ります。
封筒の宛て名書きは中央に黒いインクのペンや万年筆で退職届と書き、辞表とは書かないように注意します。「辞表」は一般的に取締役や役員など一定以上の身分の人が使う用語なので、一般社員の場合は退職届や退職願と書くようにします。封筒の裏側の左下には自分の所属している部署名と、名前を書きます。全て完成したら、直属の上司に提出するようにします。退職することや日時について社内に知らせる時期は、上司に任せるようにします。
退職など辞表など下記の記事も凄く参考いなります♪
タイトル:退職願の書き方
タイトル:辞職願の書き方・例文