会社訪問のお礼状の例文とマナーと書き方

大学生も後半になってくると、そろそろ将来の進路について考え始める時期ではないでしょうか。どのような企業でこれから社会人生活を始めるのかということについて自分なりによく考え、そしてそれを実際に会社訪問などを行って決めていく必要があります。そして、その中から実際に興味関心のある業種にあたりをつけ、実際の採用選考に進んでいくことになるのです。

 

学生にとって、社会人のマナーというものは慣れないものなのではないでしょうか。今までの生活においてビジネスマナーというものを実際に活用してきたという方は多くはないはずです。

 

何となく知っているといった場合でもその知識が本当に正しいと理解している方は多くありません。たいていの場合は就職活動に臨んでいくにあたって、マナー本などを読むことによって知識をつけ、そして面接などに臨んでいくことになるわけです。

 

もし、みなさんが会社訪問などを行った際には

そのお礼状は必ず書くようにしたほうがよいでしょう。文書で提出しなくてもかまいません、Eメールアドレスなどがわかればそこにメールを送信するだけでも良いのです、とりあえず何かしらのお礼を後日に述べる、ということが大事ですので、お礼状といっても本当に手紙である必要はないのです。

 

お礼状の書き方としては

ごくごく一般的なもので構いません。敬語の使い方だけには十分気を付けて、自分がそこで感じたことなどを盛り込んで記入するとよいでしょう。たとえば、先日は貴社で実際に働く社員の方のお話をお聞かせいただく機会を賜りまして大変ありがとうございました。などを冒頭に持ってきて、感謝の意を述べましょう。

 

そのあとに実際の本文に入るのですが、貴社の社員の方の仕事に対する熱い思いなどが伝わってきて、ますます貴社で働きたいと思うようになりました。

 

自分自身も貴社の社員の一員として、熱い思いを持って意欲的に業務に取り組むことができるようになりたいと考えています。などと入社の意欲が高まったことを添えておくとよいでしょう。そしてさらに、末筆ながら貴社のこれからのご発展を心よりお祈りいたします、などの言葉で締めくくることができるとよいのではないでしょうか。

 

もちろんこのような流れに必ずしもそう必要はありません。自分なりの感じた言葉を思うままに連ねることが大事ですので、実際に会社訪問によって感じた経験、そこでしか得ることができない情報を入れていくのが一番ではないでしょうか。たとえば社員の方が実際に話してくれた仕事上のエピソードなどは、実際に訪問しないと聞けないことですよね。

 

そういったものを少しずつ盛り込んでいくことによって、より具体的で自分の感じた思いが先方に伝わる文章になると思います。このお礼状がどのような効果をもたらすかということについては、受け取った側の使い方次第です。

 

大企業の場合はたくさんの方からお礼状が来るものとおもわれますので

実際に効果を実感する機会は少ないかもしれません。また、採用担当の方にとってもそのお礼状をさばいていくだけでかなりの時間を取られてしまうこともあるかもしれませんので、目を通すだけ通して実際には何もしないというケースも考えられるでしょう。逆に、中小企業などの場合はそれらのお礼状が思った以上の効果を発揮するパターンもあるようです。

 

面接に臨んだ際に担当者の手元資料の中に自分が送ったEメールが印刷されて入っていたりした、という例も聞かれます。そのような場合には面接におけるプラス要素として考えてくれるかもしれません。また、少なくとも悪い印象を与えるものではありませんので。

 

気休め程度に送っておくという考えでもよいでしょう。いずれにせよ、新卒で就職する機会は1度しかありません。ですからできる限りの事を行って、少しでも自分の活動に後悔を残さないようにしていくことが一番重要なのです。

 

会社訪問のお礼状はそのごく一部分です。

実際はこれ以外にもたくさんのことに気をまわしつつ、マナーに気を付けて相手に失礼のないように心がけながら、実際の活動を行っていかなければなりません。これらのお礼状を書いた経験は、実際に就職した後にビジネス文書を作成するときに少なからず役に立つでしょう。会社に入ってからはお客様や取引先に対して文書やメールを送ったりするケースも多いのです。

 

その時に、適切な状況に応じて適切な言葉を選んで使っていくことができるように、きちんとマナーを学んでおきましょう。この就職に向けた活動というのは、就職がゴールなのではなくその先の実際に働きだした後のことに対する事前学習の意味合いもあるのです。

 

社会人になってから後で恥をかいてしまう前にあらかじめ最低限のマナーを学んでおいて、失敗しても学生のうちならば許されることも多いはずですので、たくさんの経験を積んでおきましょう。この時期にどれだけ動くことができるかが、その後の働き方に大きく関係してくるのです。

26年保険料控除申告書の書き方

一年の終わりが近づいてくると年末調整の準備に取り掛かるため、会社勤めの人は保険料控除申告書が手渡されます。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と一緒に渡されることが多く、こ...

香典袋の裏面の書き方

  1.香典の意味、渡し方のマナー 2.香典袋のマナー 3.香典袋の書き方   香典の意味、渡し方のマナー ...

安全書類の書き方

工事現場や建設現場など、人災が発生しやすい環境下で自社の従業員を働かせているといった会社や事務所が、安全管理のための手段を記入し事故を防ぐ材料として役立てようと書面にしてい...

アルファベットの書き方に関してのコツを知る

現在は、グローバル化社会を迎え、英語教育なども小学生の低学年のうちから実施されている場合などもあります。グローバル化社会の波を受ける中、義務教育において、誰もが平等に英語教育を受け...

職務経歴書の書き方:飲食

多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...

年賀状の書き方とマナー

年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...

10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...

活動報告書の書き方

活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...

就活の封筒の書き方:採用担当

就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...

「参ります」の意味と例文と書き方

「参ります」という言葉は、ラ行五段活用の動詞であり、謙譲語の「参る」の連用形である「参り」に、丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。この参るという言葉は、貴人に対する下の者の動作の謙...

スポンサーリンク