会社訪問のお礼状の例文とマナーと書き方

大学生も後半になってくると、そろそろ将来の進路について考え始める時期ではないでしょうか。どのような企業でこれから社会人生活を始めるのかということについて自分なりによく考え、そしてそれを実際に会社訪問などを行って決めていく必要があります。そして、その中から実際に興味関心のある業種にあたりをつけ、実際の採用選考に進んでいくことになるのです。

 

学生にとって、社会人のマナーというものは慣れないものなのではないでしょうか。今までの生活においてビジネスマナーというものを実際に活用してきたという方は多くはないはずです。

 

何となく知っているといった場合でもその知識が本当に正しいと理解している方は多くありません。たいていの場合は就職活動に臨んでいくにあたって、マナー本などを読むことによって知識をつけ、そして面接などに臨んでいくことになるわけです。

 

もし、みなさんが会社訪問などを行った際には

そのお礼状は必ず書くようにしたほうがよいでしょう。文書で提出しなくてもかまいません、Eメールアドレスなどがわかればそこにメールを送信するだけでも良いのです、とりあえず何かしらのお礼を後日に述べる、ということが大事ですので、お礼状といっても本当に手紙である必要はないのです。

 

お礼状の書き方としては

ごくごく一般的なもので構いません。敬語の使い方だけには十分気を付けて、自分がそこで感じたことなどを盛り込んで記入するとよいでしょう。たとえば、先日は貴社で実際に働く社員の方のお話をお聞かせいただく機会を賜りまして大変ありがとうございました。などを冒頭に持ってきて、感謝の意を述べましょう。

 

そのあとに実際の本文に入るのですが、貴社の社員の方の仕事に対する熱い思いなどが伝わってきて、ますます貴社で働きたいと思うようになりました。

 

自分自身も貴社の社員の一員として、熱い思いを持って意欲的に業務に取り組むことができるようになりたいと考えています。などと入社の意欲が高まったことを添えておくとよいでしょう。そしてさらに、末筆ながら貴社のこれからのご発展を心よりお祈りいたします、などの言葉で締めくくることができるとよいのではないでしょうか。

 

もちろんこのような流れに必ずしもそう必要はありません。自分なりの感じた言葉を思うままに連ねることが大事ですので、実際に会社訪問によって感じた経験、そこでしか得ることができない情報を入れていくのが一番ではないでしょうか。たとえば社員の方が実際に話してくれた仕事上のエピソードなどは、実際に訪問しないと聞けないことですよね。

 

そういったものを少しずつ盛り込んでいくことによって、より具体的で自分の感じた思いが先方に伝わる文章になると思います。このお礼状がどのような効果をもたらすかということについては、受け取った側の使い方次第です。

 

大企業の場合はたくさんの方からお礼状が来るものとおもわれますので

実際に効果を実感する機会は少ないかもしれません。また、採用担当の方にとってもそのお礼状をさばいていくだけでかなりの時間を取られてしまうこともあるかもしれませんので、目を通すだけ通して実際には何もしないというケースも考えられるでしょう。逆に、中小企業などの場合はそれらのお礼状が思った以上の効果を発揮するパターンもあるようです。

 

面接に臨んだ際に担当者の手元資料の中に自分が送ったEメールが印刷されて入っていたりした、という例も聞かれます。そのような場合には面接におけるプラス要素として考えてくれるかもしれません。また、少なくとも悪い印象を与えるものではありませんので。

 

気休め程度に送っておくという考えでもよいでしょう。いずれにせよ、新卒で就職する機会は1度しかありません。ですからできる限りの事を行って、少しでも自分の活動に後悔を残さないようにしていくことが一番重要なのです。

 

会社訪問のお礼状はそのごく一部分です。

実際はこれ以外にもたくさんのことに気をまわしつつ、マナーに気を付けて相手に失礼のないように心がけながら、実際の活動を行っていかなければなりません。これらのお礼状を書いた経験は、実際に就職した後にビジネス文書を作成するときに少なからず役に立つでしょう。会社に入ってからはお客様や取引先に対して文書やメールを送ったりするケースも多いのです。

 

その時に、適切な状況に応じて適切な言葉を選んで使っていくことができるように、きちんとマナーを学んでおきましょう。この就職に向けた活動というのは、就職がゴールなのではなくその先の実際に働きだした後のことに対する事前学習の意味合いもあるのです。

 

社会人になってから後で恥をかいてしまう前にあらかじめ最低限のマナーを学んでおいて、失敗しても学生のうちならば許されることも多いはずですので、たくさんの経験を積んでおきましょう。この時期にどれだけ動くことができるかが、その後の働き方に大きく関係してくるのです。

年賀状の書き方について

毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...

字の綺麗な書き方

  1.文章のバランス 2.バランスに注意 3.トメやハライやハネに注意 4.丸や横線、縦線を引く練習   文章...

卒論アンケートの書き方

卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...

補助金申請の書き方

これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...

英文履歴書の書き方

英文で履歴書を書く時には大体3つの形式があります。それはクロノロジカル・レジメ、ファンクショナル・レジメ、コンビネーション・レジメです。クロノロジカル・レジメはこれまでの職...

お中元の送付状の書き方

  1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について   お中元とは何...

就活での志望動機の書き方

まずは大原則で当たり前のことですが、手書きで丁寧に志望動機は書きましょう。もちろん志望動機に書かれている内容に関しても重要ですが、それ以外に表面上に出ない裏に隠れたその人の...

始末書の書き方について

  1.起こった問題を詳細に記載する 2.原因を人のせいにせずに文面を作る 3.事の顛末を詳細に記載する 4.信用を取り戻すには時間が必要...

旅行日程の書き方

  1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント   旅...

源泉所得税の領収済通知書の書き方

所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。   1.源泉所得税...

スポンサーリンク