会社訪問のお礼状の例文とマナーと書き方

大学生も後半になってくると、そろそろ将来の進路について考え始める時期ではないでしょうか。どのような企業でこれから社会人生活を始めるのかということについて自分なりによく考え、そしてそれを実際に会社訪問などを行って決めていく必要があります。そして、その中から実際に興味関心のある業種にあたりをつけ、実際の採用選考に進んでいくことになるのです。

 

学生にとって、社会人のマナーというものは慣れないものなのではないでしょうか。今までの生活においてビジネスマナーというものを実際に活用してきたという方は多くはないはずです。

 

何となく知っているといった場合でもその知識が本当に正しいと理解している方は多くありません。たいていの場合は就職活動に臨んでいくにあたって、マナー本などを読むことによって知識をつけ、そして面接などに臨んでいくことになるわけです。

 

もし、みなさんが会社訪問などを行った際には

そのお礼状は必ず書くようにしたほうがよいでしょう。文書で提出しなくてもかまいません、Eメールアドレスなどがわかればそこにメールを送信するだけでも良いのです、とりあえず何かしらのお礼を後日に述べる、ということが大事ですので、お礼状といっても本当に手紙である必要はないのです。

 

お礼状の書き方としては

ごくごく一般的なもので構いません。敬語の使い方だけには十分気を付けて、自分がそこで感じたことなどを盛り込んで記入するとよいでしょう。たとえば、先日は貴社で実際に働く社員の方のお話をお聞かせいただく機会を賜りまして大変ありがとうございました。などを冒頭に持ってきて、感謝の意を述べましょう。

 

そのあとに実際の本文に入るのですが、貴社の社員の方の仕事に対する熱い思いなどが伝わってきて、ますます貴社で働きたいと思うようになりました。

 

自分自身も貴社の社員の一員として、熱い思いを持って意欲的に業務に取り組むことができるようになりたいと考えています。などと入社の意欲が高まったことを添えておくとよいでしょう。そしてさらに、末筆ながら貴社のこれからのご発展を心よりお祈りいたします、などの言葉で締めくくることができるとよいのではないでしょうか。

 

もちろんこのような流れに必ずしもそう必要はありません。自分なりの感じた言葉を思うままに連ねることが大事ですので、実際に会社訪問によって感じた経験、そこでしか得ることができない情報を入れていくのが一番ではないでしょうか。たとえば社員の方が実際に話してくれた仕事上のエピソードなどは、実際に訪問しないと聞けないことですよね。

 

そういったものを少しずつ盛り込んでいくことによって、より具体的で自分の感じた思いが先方に伝わる文章になると思います。このお礼状がどのような効果をもたらすかということについては、受け取った側の使い方次第です。

 

大企業の場合はたくさんの方からお礼状が来るものとおもわれますので

実際に効果を実感する機会は少ないかもしれません。また、採用担当の方にとってもそのお礼状をさばいていくだけでかなりの時間を取られてしまうこともあるかもしれませんので、目を通すだけ通して実際には何もしないというケースも考えられるでしょう。逆に、中小企業などの場合はそれらのお礼状が思った以上の効果を発揮するパターンもあるようです。

 

面接に臨んだ際に担当者の手元資料の中に自分が送ったEメールが印刷されて入っていたりした、という例も聞かれます。そのような場合には面接におけるプラス要素として考えてくれるかもしれません。また、少なくとも悪い印象を与えるものではありませんので。

 

気休め程度に送っておくという考えでもよいでしょう。いずれにせよ、新卒で就職する機会は1度しかありません。ですからできる限りの事を行って、少しでも自分の活動に後悔を残さないようにしていくことが一番重要なのです。

 

会社訪問のお礼状はそのごく一部分です。

実際はこれ以外にもたくさんのことに気をまわしつつ、マナーに気を付けて相手に失礼のないように心がけながら、実際の活動を行っていかなければなりません。これらのお礼状を書いた経験は、実際に就職した後にビジネス文書を作成するときに少なからず役に立つでしょう。会社に入ってからはお客様や取引先に対して文書やメールを送ったりするケースも多いのです。

 

その時に、適切な状況に応じて適切な言葉を選んで使っていくことができるように、きちんとマナーを学んでおきましょう。この就職に向けた活動というのは、就職がゴールなのではなくその先の実際に働きだした後のことに対する事前学習の意味合いもあるのです。

 

社会人になってから後で恥をかいてしまう前にあらかじめ最低限のマナーを学んでおいて、失敗しても学生のうちならば許されることも多いはずですので、たくさんの経験を積んでおきましょう。この時期にどれだけ動くことができるかが、その後の働き方に大きく関係してくるのです。

失業保険求人票の書き方

失業保険をもらうにあたり必要なことは求職活動を行うことです。そもそも失業保険は求職活動を行っている人に支給されるものですので、求職活動と認められる行動を行う必要があります。...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

報告書の書き方

報告書、それは何かを報告するための書類ですが、上司から例えば報告書を書くことを告げられると面倒に思えたり、嫌だと思ったりする人もいるかもしれません。このように思う人は何を書...

出産手続き申請書の送付状の書き方

一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...

顛末書の文例の書き方

顛末書は業務上でミスや不祥事、不始末やトラブルを起こしてしまったときに社内に向けて内容や状況を報告するための文章です。問題が起こったことやトラブルの内容を説明して、報告する...

弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方

  文章作成能力が社会的スキルとして注目されています。 電子メールでの交渉事などの機会が増え、コミュニケーション手段として直接対話よりも、電子メールなどの文章...

調査記録の書き方

調査記録とは何らかの実験、何らかの業務内容、何らかの実質現状などを調査した後に、第三者に調査報告という形で提出する書類のことを指します。   1...

介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方

介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...

入学祝い礼状の書き方例文

入学祝い礼状を書くときには、例文などを参考にして書き方を工夫してみるといいです。例文をそのまま利用してみるのもいいのですが、自分なりにアレンジして、より相手に伝わりやすいよ...

餞別金 会社の書き方

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...

スポンサーリンク