手形領収書の書き方

pixta_tegami_01

現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。

 

  1. 1.表面の書き方
  2. 2.裏面の書き方
  3. 3.訂正する場合
  4. 4.裏書人は何人まで可能か

 


表面の書き方

pixta_tegami_02

手形はその場で一から書くものではなく、普段から用いる方は予め専用の書類を持っている事が多く、渡すときに書く事はほとんどありません。書くのは渡す際に変更が生じる箇所、つまり渡した日及び金額、誰に支払うのかという宛名です。宛名欄は氏名もしくは社名のみであり、受取人の住所などは記載しなくて大丈夫です。

 

その他には支払った人の名前や社名、支払い期限や銀行などの支払いを行う場所、そして上記金額をあなたまたはあなたの指図人にこれを引換に支払いまずという文面が記載されています。また収入印紙及び氏名の欄には支払った人の印鑑を押しているので、受け取った場合はこれらの項目が明記されているのか確認しましょう。

 

更に手形には整理番号及び手形用紙番号というものが1枚毎に存在します。換金する際にこれらの番号が必要になることも多いため、これらも記されているか、掠れて読めなくなっていないか確かめましょう。特に支払期日は、記載がないと不正利用される可能性も高いので、受け取る側の場合はしっかりと記入してもらってください。支払い側でも、ずっと後になってから換金されるという事態を防ぐ意味で、記載のチェックは念入りに行いましょう。

 

またいずれかの番号のみを尋ねられた場合は間違いのないようにしてください。一方、右上に表記されている番号は交換所の番号及び、換金場所の銀行コード、支店番号となります。インターネットなどで銀行を探したり、ネットバンキングなどを介して請求する際に役立ちます。交換所の番号は自分の取引銀行などで、交換の際に発生する手数料が異なる場合があり、手数料がいくらになるのかを判別することもできるので、事前に調べてみましょう。

 

もし項目に空欄がある場合は、受け取った人が記入することが可能です。その場合、筆記具に特に制限はありませんので、ミスがあった時のことを考えて鉛筆で書くことが望ましいです。なぜかというと、訂正には支払った人の訂正印が必要になるため、その方に再度会って訂正をお願いしなければなりません。

 


裏面の書き方

pixta_tegami_03

裏面は手形を受け取った人が記載します。これは受け取ったという署名を兼ねており、また支払った人と自分との関係によって記載する場所が異なります。直接受け取った場合は第一裏書人の欄に自分の住所と氏名を記入して下さい。第一裏書人は約束手形の表面、その受取人欄に記載されている内容と同じ社名や屋号、氏名で必ず記入してください。手形がきちんと連なっていることを示すためです。

 

回し手形のように第一裏書人を介して受け取った場合は第二裏書人の欄に書き、以降同じようにします。換金するか回すかにかかわらず、受け取った時点で自分の情報は記載するようにしてください。また表面の受取人が株式会社何何という例文のように、社名や屋号の場合は、第一裏書人の署名欄には、株式会社何何、代表取締役山田太郎というように、社名や屋号に加えて代表者の氏名も記入することを忘れないようにしましょう。

 

名称が長い場合でも、被裏書人の欄にまで書いてしまうのは厳禁です。必ず枠内で収めてください。氏名の他に日付と被裏書人を書く欄がありますが、これは記載しなくても受理される場合が多いので、空欄のままで提出しましょう。記入してミスが見つかって訂正しなければならないという問題を回避することができます。

 


訂正する場合

pixta_tegami_01

もし裏面に記入ミスがあった場合は訂正し、ミスの大きさによって訂正方法も異なります。まず署名全体を間違えたり、被裏書人の欄にまで記入が及んでしまった場合は、全体に大きくバツ印を施し、中央に訂正印を押します。その上で、次の裏書人の欄に記載してください。次に1字だけ間違えたり、略称で書いてしまったなどで訂正する場合です。これは間違えた箇所にのみ2重横線を引き、その脇に訂正印、誤字の下に正しい文字を記入して下さい。

 

株式会社を括弧書きで株としか記載しないなどが、多い例文ですので気をつけましょう。一方、表書きに関しては括弧書きの株という書き方は有効です。但し社名などは正式名称で書かなければいけないので、自分が表書きの立場、つまり手渡す側であり、相手の方の社名の正式名称がわからない場合などはあえて空欄にし、相手の方に記載してもらうほうが確実です。

 


裏書人は何人まで可能か

pixta_tegami_01

1つの手形には大凡4人分までの裏書人記入欄が存在します。もし5人目以上の人数に回すことになった場合は、その都度用紙を追加します。これは専用の用紙を購入する必要などはなく、裏面のコピーなどをとって貼り付ければ有効です。但し貼り付けの際、割印を4人目の欄と貼り付けた5人目の用紙との境目に押し、万が一剥がれてしまっても良いようにしてください。

 

領収証の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:手形領収書の書き方について
タイトル:領収証の手書きと書き方
タイトル:借用書の書き方
タイトル:手形裏書の書き方
タイトル:町内会費領収書の書き方

小学校の書き方教育は授業の行い方が大切

小学校教育においては書き方の授業があります。低学年のうちは硬筆を使ってひらがな、カタカナ、簡単な漢字の正しい書き方を学ぶことができます。中学年になるとこれが毛筆に代わり、毛筆でのそ...

弁護士のお礼状の書き方

交通事故や離婚などでの民事的な訴訟や調停や刑事事件の被告人を弁護はもとより、裁判所で訴訟の手続きをする以前の法律相談など人間が生きていくゆえでいつ遭遇するかわからない法的な...

就活面接作文の書き方

  1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について   ...

旅行日程の書き方

  1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント   旅...

感想レポートの書き方について

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...

日常生活に関する申立書の書き方

働く意欲があるのに、会社側から解雇通告を言い渡されて会社を辞めるのと自分の方から辞職を申し出るのとでは失業保険の給付に大きな違いが出てきます。会社側の都合で解雇された場合に...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

書き方指南の難しさ。

ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...

寄付金の書き方

寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

スポンサーリンク