のし袋の書き方

pixta_tegami_01

のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだものを慶事や祝い事の贈答品に添えて贈る事が風習となりました。その風習が簡素化したのが現在の「のし」です。祝儀・不祝儀などによって、のしの書き方・袋の選び方に礼儀があります。失礼のないよう、正しい知識を得ておきましょう。

 

  1. 1.のし袋選び方
  2. 2.基本の表書きの例文
  3. 3.中包みの書き方
  4. 4.袋の折り方にも礼儀
  5. 5.ふくさの扱い方

 


のし袋選び方

pixta_tegami_02

のし袋は、金額や目的にに合ったものを選びます。結婚の時は、のしのついた、金銀か紅白の水引きで結び切りのものを使います。蝶結びの水引きは、ほどけるという意味があるので不向きです。水引きが印刷されたものは5000円以下、金銀か紅白の結び切りのものは1万から3万円、豪華な水引き細工のついたものは5万円以上など、金額に合ったものを選びます。

 

カラフルでデザイン的なものは、目上の人に対しては用いないようにします。仏式と神式では、水引は黒白、白か銀色一色の結び切り、キリスト教式では、ユリの花や十字架が書かれた専用の袋か白い封筒を用います。お祝い事の場合は、紅白の蝶結びの水引のものを使います。蝶結びは何度あっても良いものに使い、結び切りは一度だけにしたいものに使います。お見舞いの場合は、水引きのないものを選びます。目上の人の場合以外は、白い封筒でも構いません。

 


基本の表書きの例文

pixta_tegami_03

のし袋の表書きとは上書きともいい、贈る目的のことです。水引きの結び目の中央上に、名前はフルネームで、中央下にバランスよく書きます。筆か筆ペン、またはサインペンで濃くはっきりと書きましょう。ただし、これはお祝い事の時のみです。不祝儀の場合は、薄墨で書きます。お祝い事の時は、慶びを表し、墨を濃くして心を込めて書きます。

 

法事などのときは、「墨をする間もおしんで駆けつける」といった意味と「悲しみの涙で薄れる」という意味があるので、表書きの文字の墨の色を心持ち薄めにすることが正式です。間違われないように注意して下さい。連盟のばあいは、右側の人が上位で順に左へ書きます。4名以上のときは、代表者名と外一同とし、半紙などにその他の氏名を列記して中に入れます。

 


中包みの書き方

pixta_tegami_01

市販の祝儀袋や不祝儀袋を買うと、ほとんどに中包みがついています。ついていない場合は、半紙などでお金を包みます。慶事の場合、表に金額を書き(裏に金額の欄がある場合は、裏に書いてもよい)、裏面の左下に住所と氏名を書きます。不祝儀のときは、表には何も書かず、金額は裏面の下に、左下に住所と氏名を書きます)。

 

金額は、壱萬円・弍萬円・参萬円・伍萬円・一拾萬円(十万円)と旧漢数字を用いるのが正式ですが、最近では、一・二・三・五・十・万などを使うことが多くなっているようです。四と九は、「死」「苦」に通じる縁起の悪い数字とされているので、避けるようにします。

 


袋の折り方にも礼儀

pixta_tegami_01

お金を包む中包みも上包みも、結婚祝いや一般的なお祝い・葬儀や法要によって包み方が異なります。間違えないように覚えておきましょう。お礼は、まず中包みで包み、それを上包みで包んで水引きを結ぶのが正式です。通常は袋に中包みがついているので、その中に入れます。中包みの中にお礼を入れる際には、お札の表が表面になるようにし、お札に印刷された肖像が上になるようにいれます。

 

法要や葬儀の場合は、逆に入れます。入れるお札は、結婚など一般的なお祝い事の場合は新札を入れます。法要や葬儀の場合のときも、なるべく綺麗なお札をいれます。この場合は、新札にする必要はありません。新札にすると縁起悪い事を「用意して待っていた」となるので、気をつけましょう。

 


ふくさの扱い方

pixta_tegami_01

祝儀袋や不祝儀袋を持参するときに欠かせないふくさ。こちらも、結婚祝いや一般的なお祝い事・法要や葬儀で包み方は違ってきますので、気をつけるようにしましょう。まず、祝儀袋・不祝儀袋はふくさに包んで持参し、渡すときは必ずふくさから出して渡すのがマナーとなります。

 

これは、ふくろの汚れを防ぐのと同時に、ていねいに扱っていることをしめす意味があります。ふくさがない場合は、ハンカチやふろしきなどで包んでもかまいません。ピンクやオレンジ色などのふくさは、結婚祝いや一般的なお祝い事に使用します。法要や葬儀の場合は、紺色やグレーなどを使用します。

 

むらさき色のふくさは、どちらの場合でも使用出来るので便利です。お祝い事の場合の包み方は、ふくさの左側にのし袋をおき、左側をかぶせたら、上・下の順にかぶせていき、右側をかぶせ、折り目が左側になるようにします。法要や葬儀の場合は、ふくさの右側にのし袋をおき、右側をかぶせたら、下・上の順にかぶせていきます。左側をかぶせ、折り目が右側になるようにします。

 

以上が、のし袋についての一般的なマナーになります。社会人・大人としての礼儀として失礼のないようにする為にも、覚えておくことが大切です。また、失敗を防ぐ為にも何度か練習しておき、急な時にも対応出来るよう準備しておくと良いでしょう。

 

のし袋の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ビジネスで使える!のし袋の書き方
タイトル:一年忌・初盆の葉書の書き方
タイトル:初穂料のし袋の書き方~会社~
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:慰労会:のし袋の書き方

保育実習のお礼状の例文とマナーと書き方

以前は伝えたいことやお知らせしたいことなどは手紙を書いて相手に送っていましたが、今は携帯電話やパソコンのメールを使って相手に伝えたいことを送ることが多くなり、手紙を書くことがずいぶ...

原材料規格書の書き方

食品がどういったものであるか、一般的には一括表示で記されていますが、これは原材料の多く添加されているもの順が書かれ、そのあとに食品添加物が多く添加されているもの順に書かれたものです...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

5月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールの文章を書く時に、まず書き出しからどんな風に書けばいいのか悩んでしまう人も少なくないものです。そんな時にとても役立つのが時候に関する言葉を文頭に用いることで、自然に浮か...

訃報の書き方

訃報というのは、人が亡くなったことを意味する知らせのことをいいます。家族が亡くなったときには、その場にいない家族や親族、親しかった友人、勤務先の会社の関係者など、故人に関わ...

開店式次第の書き方

開店式次第とは、開店式の式の順序をまとめて記した物です。式次第のわかり易い例を挙げると、学校で行われる運動会や文化祭の時に「プログラム」や「進行表」として配られた、催し事の...

可愛いノートの書き方

可愛いノートをより自分らしく、素敵に利用するということができれば嬉しいと感じられるものです。書き方を練習して、どのように可愛いノートを使いこなしていくかというハウツーを知る...

準確定納付書の書き方

準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...

法人の別表5の書き方 消費税の損金算入

法人税申告書には別表というものが存在しており、別表5は租税公課の納付状況等に関する明細書のことを指します。   1.法人が確定申告時に作る書類で...

海外研修・レポートの書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

スポンサーリンク