簡単な手紙の書き方です
-
自己推薦書の例文と書き方
学校生活において、「自己推薦状」を書く機会は入試をするときと相場は決まっているものです。自己推薦状については、自分をPRするためのものとなっています。この、自己推薦状ですが、作成を...
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
香典の礼状の書き方
1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...
-
食事会 ご夫婦への招待状の書き方
ある程度の年齢になってくると人間関係にも広がりが出てきて、友人だけではなく、世話になっている人というのも多くなってくるものです。特に社会人になる、立場が上になっていく、さら...
-
結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方
結婚式で職場の上司から送られる電報は、新生活を始める2人にとって一生の記念となる大切な存在です。披露宴で紹介される電報の中には、新郎新婦それぞれのお世話になっている方々から心のこも...
-
書面決議による取締役会議事録の書き方について
株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...
-
折りたたみ巻紙の書き方
巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...
-
入学辞退届の書き方
子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...
-
記念誌・寄稿文の書き方
学校や企業では、設立から10年、20年と経過すると、その記念として書籍などを発行します。それが記念誌です。内容は、これまでの歴史や関係する方々の寄稿文などをまとめたものにな...
-
「ご丁重」の意味と例文と書き方
ご丁重という言葉は丁寧という言葉と同じ意味になりますが、より親切で礼儀正しい言葉遣いとして使われる言葉です。結婚式や挨拶文など特にビジネスの場面においてたびたび使われる言葉であり、...

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付け、副文の5つのパートから構成されています。
全文
手紙の一番始めにくる挨拶です。下記のような例文は季節を問わず使用することができます。他にも感謝の言葉、時候の挨拶、安否を尋ねる挨拶などを伝えることができます。(例)拝啓、すっかりご無沙汰してしまい、申し訳あいません。その後、お元気でしょうか。おかげさまで、私どもは一同無事に暮らしております。
主文
手紙でメインとなる部分です。主文の冒頭に起文をおき、本文に入る為の繋とします。本文では目的や伝えたいことを的確にまとめ、誤字、脱字、敬語の使い方、改行、句読点などに間違いがないか十分注意しましょう。簡潔に読みやすくまとめた方が、より、相手も簡単に趣旨を理解できます。
末文
再び、今後の健康や繁栄を祈る言葉と一緒に時候を絡めて書きます。(例)花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
後付け
日付、署名、宛先を書きます。日付は漢数字で、署名は差出人の名前を書いてください。宛先は本文よりも大きな文字で、フルネームで書きます。宛先には継承をつけます。
副文
副文は追加文です。本文で書き忘れたことをここに書きましょう。追伸などで始めます。ただし、目上の方などに宛てる場合には失礼になるので、使用しないようにしましょう。
以上、主な手紙の構成に着いて説明致しましたが、ここからは手紙を書く際のマナーなどをご紹介します。
便せんの選び方
改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の物が好ましいですが、親しい相手の場合は、カラーや模様のものを用います。罫線のない物、横書き、縦書きが存在しますが、罫線のないタイプはすべての用途に使用可能です。最近では、ビジネス文書などで横書きの物なども増えましたが、目上の人に宛てる場合は縦書きの物を使いましょう。
便せんの枚数
弔事の場合には、不幸が重ならないようにという意味を込めて一枚の便せんにおさめましょう。通常の手紙で一枚以内に収まる場合には、白紙の便せんを書き終えた方の便せんに重ね、二枚にします。白紙の便せんを重ねると内容が透けなくなります。
切手の貼り方
縦長の封筒の場合、切手は左上に貼ります。二枚以上の切手を貼る時は、縦に並べて重ならないようにします。横長な場合は、右上に貼ってください。正式な手紙を書く時は風景や季節感のあるものを良いです。キャラクターや派手な切手は親しい相手の手紙に貼りましょう。弔事の際は、派手な絵柄な物は避けるべきです。
他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙の書き方について