筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
「平素」の意味と例文と書き方
ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。 &nbs...
-
「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。 定型文や常用的に使わ...
-
複素数平面の虚軸の書き方
主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...
-
裁判所提出用意見書の書き方
裁判所提出の意見書の書き方ですが、例文を交えつつ見て行きましょう。なかなか裁判所提出の意見書を書く機会などありませんからどのようにして書けばいいのか、何を書けばいいのかわか...
-
御中の横書きの書き方
1.社会人の常識として 2.正しい敬称の書き方 3.『御中』の基本マナー 4.『行』、『宛』の正しい訂正の仕方 5.さらに良い印象...
-
お祝い・祝福の言葉の例文と書き方
1.お祝い及び祝福の言葉についてですが例文が完備されています。 2.結婚祝いに関する例文は 3.結婚祝いの場合、人生において最大の慶事とされます ...
-
反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。 どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。 &n...
-
お歳暮の送り状の書き方:役職
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...
-
取材依頼文の書き方
取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。 1.企画立案と取材対...
日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォンを所有しているケースも少なくはなく、文章などについてもそれらを使用するケースが多くなってきています。
また、文書を書く際に用いる道具として
ボールペンや鉛筆を使用するのがほとんどです。筆を用いて文字を書く事は少なくなっていますが、正式な場では筆で文字を書く機会もありますので、筆を使った文字の書き方について記述していきます。
まず、大切なのは、正しい姿勢です。美しい文字を書くためには、正しい姿勢を心がける必要があります。椅子に座った状態で書く場合には、机と身体の間をこぶし一つ分離し、リラックスした状態で背筋を伸ばします。
筆を持つ腕の構え方はいくつかの方法がありますが
書く文字の大きさなどにより変えるようにします。また、筆の持ち方として、指二本を中心として持つ方法と、指三本を使って持つ方法とがあります。
指二本を中心として持つ方法を単鉤法を言いますが、鉛筆などを持つ際の持ち方と似ています。また、指三本を使って筆を持つ方法は、双鉤法があります。筆の軸に親指と人差指、中指をかけ、薬指で支えるようにして持ちます。手の平に卵を包むような形をイメージすると良いかもしれません。
筆で文字を書くということは
普段あまり経験することのないことです。最初は、手本を真似て正しい文字を意識して書くようにします。徐々に正しい文字が書くことが出来るようになったら、自由に書くようにします。
形式などにとらわれること無く、自由な発想で書くことによって、書道を楽しむことが出来るようになります。正しい文字を書くという事は、基本として大切ではありますが、基本を身につけた上で自分らしい文字を書くということが大切になります。
書道は、年齢を問わず楽しむことが出来る趣味となり得るものです。静かな雰囲気の中でリラックスして、書道を楽しむことも大切になります。書道を楽しむために必要なものとして、筆があります。
筆を使用した後はそのままにせず
すぐに水で洗うようにします。大筆の場合は、根元に墨がたまりやすいので、十分に洗い流すように心掛けます。洗い終わったら、穂先を下にして、風通しの良い場所で乾燥させます。置いた状態で乾燥させてしまうと、筆にクセが付いてしまう場合があります。
吊るすなどしてクセがつかないようにしましょう。また、お湯や洗剤で洗ってしまうと、必要な油分がなくなってしまいますので、使用は避けるようにします。糊で固められている筆の場合は、使用前に糊を落としてから使用します。
他の筆を使った文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:筆を使った宛名の書き方のコツ
タイトル:梵字キリーク書き方 動画