筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方
-
結婚式の引き出物の【のし】の書き方
引き出物ののしとは、贈るお品に感謝の気持ちを添えるものです。結婚式などはさまざまな方がいらっしゃるお祝いごとですので、どの方にも感謝の気持ちが伝わるように正しいのしと水引を...
-
興味を持たれる文章の書き方のコツとは
昨今のネットの普及に伴い、SNSやブログなど、誰かとコミュニケーションを取ったり自分が情報を発信する場所が増加しました。そのため、一昔前と比較して私たちが日常生活の中で文章を書く機...
-
準確定申告の書き方
所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。 ...
-
祝賀会の返信はがきの書き方
1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例 手紙の基本的なマナー ...
-
アンケート調査報告書の書き方
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言...
-
手紙の書き方とは
手紙を書く場面は少なくなってきていますが、かしこまったビジネスの場面や冠婚葬祭などで使うことがあるのは確かです。そんな時に困らないように書き方を見て行きましょう。 &...
-
退職届の書き方
1.退職届と退職願 2.退職届の書き方 3.失業保険を利用する場合 4.アルバイト、パートの場合 退職届...
-
職務経歴書のベストな書き方
職務経歴書のベストな書き方に関しては、前職で各種保険に加入していた場合は勤務していた期間はしっかりと正確に書くのが正しいといえます。採用してもらってから保険に加入する必要のある仕事...
-
中期経営計画書の書き方
中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...
-
書類遅延謝罪の書き方
1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...

日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォンを所有しているケースも少なくはなく、文章などについてもそれらを使用するケースが多くなってきています。
また、文書を書く際に用いる道具として
ボールペンや鉛筆を使用するのがほとんどです。筆を用いて文字を書く事は少なくなっていますが、正式な場では筆で文字を書く機会もありますので、筆を使った文字の書き方について記述していきます。
まず、大切なのは、正しい姿勢です。美しい文字を書くためには、正しい姿勢を心がける必要があります。椅子に座った状態で書く場合には、机と身体の間をこぶし一つ分離し、リラックスした状態で背筋を伸ばします。
筆を持つ腕の構え方はいくつかの方法がありますが
書く文字の大きさなどにより変えるようにします。また、筆の持ち方として、指二本を中心として持つ方法と、指三本を使って持つ方法とがあります。
指二本を中心として持つ方法を単鉤法を言いますが、鉛筆などを持つ際の持ち方と似ています。また、指三本を使って筆を持つ方法は、双鉤法があります。筆の軸に親指と人差指、中指をかけ、薬指で支えるようにして持ちます。手の平に卵を包むような形をイメージすると良いかもしれません。
筆で文字を書くということは
普段あまり経験することのないことです。最初は、手本を真似て正しい文字を意識して書くようにします。徐々に正しい文字が書くことが出来るようになったら、自由に書くようにします。
形式などにとらわれること無く、自由な発想で書くことによって、書道を楽しむことが出来るようになります。正しい文字を書くという事は、基本として大切ではありますが、基本を身につけた上で自分らしい文字を書くということが大切になります。
書道は、年齢を問わず楽しむことが出来る趣味となり得るものです。静かな雰囲気の中でリラックスして、書道を楽しむことも大切になります。書道を楽しむために必要なものとして、筆があります。
筆を使用した後はそのままにせず
すぐに水で洗うようにします。大筆の場合は、根元に墨がたまりやすいので、十分に洗い流すように心掛けます。洗い終わったら、穂先を下にして、風通しの良い場所で乾燥させます。置いた状態で乾燥させてしまうと、筆にクセが付いてしまう場合があります。
吊るすなどしてクセがつかないようにしましょう。また、お湯や洗剤で洗ってしまうと、必要な油分がなくなってしまいますので、使用は避けるようにします。糊で固められている筆の場合は、使用前に糊を落としてから使用します。
他の筆を使った文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:筆を使った宛名の書き方のコツ
タイトル:梵字キリーク書き方 動画