お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方

何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのことを知っておくといいです。

 

要求というのは

自分がして欲しいことを相手に対して強く求めるときに使います。たとえば、待遇改善を要求する、などの相手に必ず受け入れてほしいというときに使用することがあります。また、要望というのは、こうして欲しいと望むことを伝えるときに使う言葉です。要求よりも弱い意味で使われることが多いです。

 

お願いというのはいろいろな場面で使われることが多いですが、一般的に頼みごとをする場合、またこうしてほしいという行動を伝えているときに使う言葉だといえます。

 

何卒よろしくお願い申し上げます、と書くときと、よりしくお願いします、というのでは相手への敬意があるかどうかでかわってきます。相手への敬意があるに使われるのはお願い申し上げます、という風に書くほうが多いです。

 

親しい人に書く場合は

どうぞよろしくお願いします、という風に書いてもいいですが、親しくても目上の方へ書く場合は、よろしくお願い致します、という風に謙譲語を使って書くほうが丁寧な感じになるので、印象がとてもいいです。

 

改まった文章で書くときは

ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます、という風に謙譲語と丁寧語を上手く混ぜて書くときれいな文章になります。

 

ほかにも親しい人への文章では、お手数をお掛けして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します、という風に目上の人へ書くときのように気をつけながら書くことが大切です。改まった文章と親しい人への文章の違いは、謙譲語をどのような意味で使用しているか、ということです。

 

ご無理を申しまして相済みませんが、どうかよろしくお願い致します、という文章は丁寧な言葉でとても印象がいいです。なので、たとえ親しい人への文章でも正しい言葉遣いをするように考えて書くことが大切なのです。

 

会社などで理不尽な立場に立たされたとします。

そのような場合は、待遇の改善を求める、という風になるのが要求です。強く願い、そうするように求めることです。できれば改善していただけると助かる、という風に、求める、というよりも少し弱く伝えるのが要望です。

 

頼む、求めるという意味を同じように持っていても、その言葉でその強さに違いが出来ます。それらを理解して、しっかりと文章を書くことが大事になのです。

 

頼む、依頼する、求める、というのは似ているけれど違いがあります。頼む、というのは願う、というのと似ています。その状況によって使い方は違ってきますが、意味は大体似ている場面で使われることが多いのです。

 

依頼する、というのは要望に似ています。相手に対して、こうしてほしい、と願うことです。つまり、こうしなければいけない、という強い圧力のようなものはない場合に使われることが多いです。依頼する、という頼みごとに近い形で使われることがあります。

 

求める、というのは、要求そのものであり、こうしなければいけない、こうするべきである、という断言に近いです。環境やその境遇によって要求か要望かは変わってきます。ですが、願いか求めていることかで文章の書き方は違うものになるのということです。また、前後の文章によってもその意味が違ってきます。

 

申し上げます、という言葉と致します、という言葉の違いはその相手への敬意と配慮があるかどうかです。求めるという意味で書くときには、はっきりとした意見と謙譲語をきちんと正しく使うことが大切です。

 

頼むのではなく、求める、つまり、致します、という言葉を使うことで自分の求めている強さを表すこともできます。申し上げます、というのは要望として文章を書くときに使いやすいです。

 

ビジネス文章で使いやすいのは

要望で使われることがある、申し上げます、という言葉です。相手を思いやって配慮することは仕事の場面ではとても大切なことになってくるからです。ですが、先にも書いたように、会社へ求めることがある、という強い思いを伝えるときには、致します、などのはっきりとしたわかりやすい言葉を最後に持ってくることで印象を変えられます。

 

社会人になってから会社ではいろいろな文章を書くことがあります。会社の同僚や上司に書く文章と、社外の仕事や取引先などと交わす文章では使い方が違います。正しい言葉遣いで敬語と丁寧語を使い分けることができるようにしておくことで、印象がよくなります。

 

文章では、致します、申し上げます、または、する、できる、できる可能性もある、という風に気持ちによって使い方が微妙に変わる言葉も多いので、使い方によっては相手に誤解させるような文章になることもあります。なので、きちんと言葉を正しく使えるように学んでおくといいです。

 

要望書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:市に提出する要望書の書き方
タイトル:要望書の書き方
タイトル:自治会要望書の書き方

仕訳の摘要の書き方

経理の人なら知っておかないといけないのが、仕訳伝票の適用の書き方です。多くの会社では仕訳伝票の内容をパソコンに入力して処理をしていることでしょう。その入力内容が基となり、帳...

卒業式祝辞の書き方

毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。   1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...

看護師の転職:職務経歴書の書き方

  1.職務経歴書とは 2.作成する前に準備したいこと 3.看護師の転職に必要な職務経歴書の書き方 4.看護師の転職の職務経歴書の書式 ...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

レポート表の書き方

大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...

折りたたみ式巻紙の書き方

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...

職務要約の書き方

職務要約という言葉は一般的に転職等で使用する職務経歴書の冒頭に記載する文書のことを意味する場合が多いです。この情報は転職による採用の可否に非常に密接に関わる分野であり、とて...

年末調整:保険料控除申告書の書き方

  1.生命保険料控除欄の書き方 2.地震保険料控除欄の書き方 3.社会保険料控除欄の書き方 4.小規模企業共済等掛金控除欄の書き方 ...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

スポンサーリンク