知っておきたい封筒の宛名の書き方
-
昇任・上申書の書き方
1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
「幸いです」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。 その...
-
【3月】手紙の書き方・拝啓
手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書...
-
綺麗な字の書き方のコツ
携帯電話やパソコンが普及したことによって、手紙などを書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。書く機会が減ってしまうと、必然的にバランスの良い字を書くことが出来なくなる可...
-
球体のワイヤーフレームの書き方
パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤ...
-
出納帳の書き方 繰越金
どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...
-
手紙の封筒の書き方
1.手紙の基本マナー 2.封筒の種類 3.封筒の書き方 手紙の基本マナー 電話やメールが普及してき...
-
起承転結の書き方
小説や漫画などの物語を作るときには、まず登場するキャラクターを作る必要があります。キャラクターを作ったならこのキャラクターの大まかな設定をくわえるのです。  ...
-
職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方には、必ずこうでなければいけないという決まったフォーマットはありません。ですが、企業があなたを知るに当たって大変重要な資料となりますので、どういった情報を求められ...

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあります。
例えば、手紙などを書く場合には
封筒に入れますが、封筒の書き方を知っておくことも大人のマナーです。封筒には和封筒・洋封筒が存在し、縦書き・横書きによっても書き方は異なりますし、表面と裏面にも異なる書き方が存在しています。
ビジネスなどでの利用が多い和封筒での表面には郵便番号・宛先・宛名を書きます。この時、差出人の氏名・住所は書かずに裏面に書き記します。和封筒の場合の住所は郵便番号の右端から書き出しますが、宛名の文字よりも小さく書くのもポイントです。
和封筒は一般的に縦書きで仕上げる場合が多く、番地の数字は漢数字で書きます。宛名書きは、封書の中央に大きく書き表しますが、中心線を決めておくと真っ直ぐ書き記すことができます。
和封筒の裏面には差出人の氏名・住所を書きますが、住所はセンターラインの右側で氏名は左側に書くのが正式なマナーなのですが、ビジネス仕様でない場合には左側に両方とも書くことも可能となっています。表面と同様に住所が一行に収まらない場合には改行するとバランス良く仕上がります。
さらに若い世代に多いのが
洋封筒を利用した場合の宛名書きで、洋封筒の場合は和封筒とは異なり横書きが一般的です。ですが慶事・弔事に関しては縦書きで記す場合があることも頭に入れておきたいポイントです。
横書きでの書き方では番地の数字部分は算用数字で書き、住所は改行・氏名の長さは全体バランスを考えて文字配置を行います。洋封筒を利用した結婚式などの招待状をはじめ、弔事・法事の案内状は縦書きでも可能で、数字部分は漢数字で書きますが長くなる場合は、番地や部屋番号においては算用数字を用いるのが最適です。
次に洋封筒の差出人欄の書き方ですが
横書きの場合には差出人の名前は右寄せで書くまたは中央よりやや右にバランスを持ってきます。慶事などで日付けを入れたい場合には住所の左上位置に書きます。さらに押さえておきたいのが慶事の場合には右封じ・弔事の場合には左封じが基本マナーです。
さらに洋封筒での表面の宛名の書き方には、親しい人との間柄で通用する横書きというものもあり、一般的には住所・宛名は封筒の中心に書き表しますが、親しい間柄では住所・宛名を中心線よりやや上に大きく書き記し、中心より下に余白を作る書き方も提案されています。
封筒1つとっても表面や裏面で異なる仕上がり・見方ができることから大人のマナー知識の1つとして参考にするのもオススメできます。
下記も封筒の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方