知っておきたい封筒の宛名の書き方
-
業務フローの書き方
業務フローだけに限らず、私たちの身の回りには、可視化することによって、一層理解しやすく、効率がよい事柄が多数存在しています。それらは、もちろんなかったとしても、作業を進める...
-
パッキングリストの書き方
日本企業が海外企業と業務上の物資取引を行う場合に、貨物の具体的な内容を詳細に記載したもので、 貨物に同封することのできるオプション書類のことを指すのがパッキングリストです。...
-
食事会 ご夫婦への招待状の書き方
ある程度の年齢になってくると人間関係にも広がりが出てきて、友人だけではなく、世話になっている人というのも多くなってくるものです。特に社会人になる、立場が上になっていく、さら...
-
家計簿の書き方について
家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...
-
駐車場契約書の書き方
駐車場を貸すことになった場合には駐車場契約書が必要になりますがなかなかこれまでに書く機会がなかった人は、どのように書けばいいのか、書き方に困る人もいるのではないでしょうか。...
-
文章の書き方のコツをどうやって得るか
文章の書き方にはやはり、コツというものが存在します。そして、コツを獲得する一番手っ取り早い方法というのは、書き続けることです。書き続ける、といっても、ただ書くだけでは得るものは少な...
-
文章を違和感なく書くコツ
仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...
-
小学生の作文の書き方
小学生になると幼稚園や保育園の時と違った作業が学校でたくさん出てきます。その中の一つに作文があります。幼稚園や保育園の時は文字を覚えて単語を書くという所までできればよかったのですが...
-
すっきりとまとまった文章のポイントとは
文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...
-
可愛い文字の書き方:ひらがな
男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...
大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあります。
例えば、手紙などを書く場合には
封筒に入れますが、封筒の書き方を知っておくことも大人のマナーです。封筒には和封筒・洋封筒が存在し、縦書き・横書きによっても書き方は異なりますし、表面と裏面にも異なる書き方が存在しています。
ビジネスなどでの利用が多い和封筒での表面には郵便番号・宛先・宛名を書きます。この時、差出人の氏名・住所は書かずに裏面に書き記します。和封筒の場合の住所は郵便番号の右端から書き出しますが、宛名の文字よりも小さく書くのもポイントです。
和封筒は一般的に縦書きで仕上げる場合が多く、番地の数字は漢数字で書きます。宛名書きは、封書の中央に大きく書き表しますが、中心線を決めておくと真っ直ぐ書き記すことができます。
和封筒の裏面には差出人の氏名・住所を書きますが、住所はセンターラインの右側で氏名は左側に書くのが正式なマナーなのですが、ビジネス仕様でない場合には左側に両方とも書くことも可能となっています。表面と同様に住所が一行に収まらない場合には改行するとバランス良く仕上がります。
さらに若い世代に多いのが
洋封筒を利用した場合の宛名書きで、洋封筒の場合は和封筒とは異なり横書きが一般的です。ですが慶事・弔事に関しては縦書きで記す場合があることも頭に入れておきたいポイントです。
横書きでの書き方では番地の数字部分は算用数字で書き、住所は改行・氏名の長さは全体バランスを考えて文字配置を行います。洋封筒を利用した結婚式などの招待状をはじめ、弔事・法事の案内状は縦書きでも可能で、数字部分は漢数字で書きますが長くなる場合は、番地や部屋番号においては算用数字を用いるのが最適です。
次に洋封筒の差出人欄の書き方ですが
横書きの場合には差出人の名前は右寄せで書くまたは中央よりやや右にバランスを持ってきます。慶事などで日付けを入れたい場合には住所の左上位置に書きます。さらに押さえておきたいのが慶事の場合には右封じ・弔事の場合には左封じが基本マナーです。
さらに洋封筒での表面の宛名の書き方には、親しい人との間柄で通用する横書きというものもあり、一般的には住所・宛名は封筒の中心に書き表しますが、親しい間柄では住所・宛名を中心線よりやや上に大きく書き記し、中心より下に余白を作る書き方も提案されています。
封筒1つとっても表面や裏面で異なる仕上がり・見方ができることから大人のマナー知識の1つとして参考にするのもオススメできます。
下記も封筒の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方