現代人にとって必要な「書き方」の訓練
-
12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...
-
原稿用紙の書き方
1.原稿用紙の種類 2.原稿用紙の基本や決まり事 3.原稿用紙の台詞、利点 4.原稿用紙の文字 5.書き方を学ぶ方法 6.原稿...
-
領収証の手書きと書き方
領収書を記入する時には、第一に正確な内容というのを心がける必要があります。正確なといっても、文字を間違えない、金額を間違えないというのは当然として、領収書を渡す相手先の希望...
-
税理士報酬・源泉・納付書の書き方
1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...
-
源泉徴収簿の転職の書き方
源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。 ...
-
人に貸せる綺麗なノートをとろう
友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。 ...
-
「時下」の意味と例文と書き方
挨拶状やお礼状などの手紙を書くとき、何かのお知らせなど文書で配布したり回したりするとき、またはビジネスメールを送るときなど、文頭に挨拶の言葉を入れます。 ...
-
【7月】手紙の書き方
季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...
-
小論文に関する書き方
試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...
-
入学式案内状の書き方
1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方 案内状の役割 電話やメー...
現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くことが少なくなったからです。
もちろん、そういった電子機器にも、入力画面に文章を入れることはするのですが、それはもう文字を「書く」ことではなく、「打つ」ことになっているのです。そのように便利な機械が普及することにより、学生時代が終了すれば鉛筆を持たない、ペンさえも滅多に使わない、という大人が増えてきています。
しかし、こういった状況が長続きすればどのようなことが起こるでしょうか。たとえば、何かのメッセージを文字として相手に伝えたい場合、昔であればその思いを手紙にしたためることが一般的であったはずです。
その文章は、一からその人が考えたもので、その言葉の言い回しや表現方法、また筆跡なども書いた人自身の特徴がよく表れていることが多いものです。また、それを書いた本人もその内容を忘れることなく、きちんとメッセージが伝わったかどうか、などと心配になったり、書きあげた満足感などを味わったりします。
それぐらい、自分の手で書きあげた文字というものは
思いがこもっており、特別な価値さえ生み出すといってもよいのです。一方、同じことをデジタルで行おうとすると、そこには何かが欠けていることに気がつきます。
それは、メッセージを送ろうとする人自身の人間味です。画面に書かれた文字は、誰が入力しても同じ、またその文章も、どこかから借りてきたような一般に広く使われるようなもので、何かしら特別な意味合いは感じないようなものが多いのです。
その中に含まれているものを感じだそうとすると
手掛かりはその無機質な文字の並びと、ときどき使われている絵文字などを見て判断するしかありません。このようなやりとりでは、昔であれば築き上げられていたはずの人間関係も、人間味が感じられないことで非常に薄まってしまう可能性も大いにあります。
だからこそ、現代人にとっては自分の手でしっかりとした文字を書くために、「書き方」について今一度考える必要があるのです。これを意識することで自然と相手のことを思いやる気持ちや、自分自身の心の柔軟性や豊かさを育て上げることにも繋がるはずです。
デジタルの世界では
書き方について意識することはあまりありません。人がメッセージを伝えたいのであれば、その真意が伝わるように書き方を意識し、相手のことを思いやる気持ちをもつこととが大切です。
現代人に、長文を書くことや、手紙をしたためることが苦手な人が多い背景で、あえて自分の手で表現する訓練をすることも大切ではないかと考えます。
色々な書き方については下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:機械図面の書き方