現代人にとって必要な「書き方」の訓練
-
読書感想文を書くときのコツ
読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...
-
礼状の書き方:手術
女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。 ...
-
リスト:文章の句読点の書き方
句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。 ...
-
お礼状の書き方:2月
1.お礼状の書き方で大切なことを知っておく 2.その月の時候の挨拶の例文 3.頭語と結語を利用することが大切 4.前文と結びの文章があ...
-
講習会案内状の書き方
自社サービスを利用しているお客様や取引先企業に方に講習会の案内状を送る際、気をつけるべき書き方について説明します。 1.書式と記載内容 ...
-
香典袋の書き方
1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...
-
実験ノートの書き方例
実験ノートは実験の過程やその結果を記録し、研究室に残しておくためのものです。実験の成果によって特許を申請する場合に証拠書類となることがあるので、実験の度に記入するしておくと...
-
謝罪文の書き方の例文
1.謝罪文とは 2.前半部分の書き方 3.後半部分の書き方 4.謝罪文を出す際の注意点 謝罪文とは ...
-
自由研究の書き方
学生時代、自由研究という宿題で頭を悩ませたことは多くの方が経験されているのではないでしょうか。今回は自由研究の書き方にスポットを当てて紹介させていただきます。 自由研究の...
-
弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方
文章作成能力が社会的スキルとして注目されています。 電子メールでの交渉事などの機会が増え、コミュニケーション手段として直接対話よりも、電子メールなどの文章...

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くことが少なくなったからです。
もちろん、そういった電子機器にも、入力画面に文章を入れることはするのですが、それはもう文字を「書く」ことではなく、「打つ」ことになっているのです。そのように便利な機械が普及することにより、学生時代が終了すれば鉛筆を持たない、ペンさえも滅多に使わない、という大人が増えてきています。
しかし、こういった状況が長続きすればどのようなことが起こるでしょうか。たとえば、何かのメッセージを文字として相手に伝えたい場合、昔であればその思いを手紙にしたためることが一般的であったはずです。
その文章は、一からその人が考えたもので、その言葉の言い回しや表現方法、また筆跡なども書いた人自身の特徴がよく表れていることが多いものです。また、それを書いた本人もその内容を忘れることなく、きちんとメッセージが伝わったかどうか、などと心配になったり、書きあげた満足感などを味わったりします。
それぐらい、自分の手で書きあげた文字というものは
思いがこもっており、特別な価値さえ生み出すといってもよいのです。一方、同じことをデジタルで行おうとすると、そこには何かが欠けていることに気がつきます。
それは、メッセージを送ろうとする人自身の人間味です。画面に書かれた文字は、誰が入力しても同じ、またその文章も、どこかから借りてきたような一般に広く使われるようなもので、何かしら特別な意味合いは感じないようなものが多いのです。
その中に含まれているものを感じだそうとすると
手掛かりはその無機質な文字の並びと、ときどき使われている絵文字などを見て判断するしかありません。このようなやりとりでは、昔であれば築き上げられていたはずの人間関係も、人間味が感じられないことで非常に薄まってしまう可能性も大いにあります。
だからこそ、現代人にとっては自分の手でしっかりとした文字を書くために、「書き方」について今一度考える必要があるのです。これを意識することで自然と相手のことを思いやる気持ちや、自分自身の心の柔軟性や豊かさを育て上げることにも繋がるはずです。
デジタルの世界では
書き方について意識することはあまりありません。人がメッセージを伝えたいのであれば、その真意が伝わるように書き方を意識し、相手のことを思いやる気持ちをもつこととが大切です。
現代人に、長文を書くことや、手紙をしたためることが苦手な人が多い背景で、あえて自分の手で表現する訓練をすることも大切ではないかと考えます。
色々な書き方については下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:機械図面の書き方