機械図面の書き方
-
お見舞い状の例文とマナーと書き方
ビジネス上の付き合いがある相手の怪我や病気の事を知ったときには、お見舞いに出向いたり、お見舞い状を出す必要があります。どれくらい付き合いが親しいのかということにもよりますが、日頃か...
-
手紙の書き方:3月コンサート招待
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...
-
年賀状の書き方や基本について
お世話になった方や会社の上司、古くからの友人など、その年の感謝の気持ちと新たな年への決意なども込めて、年賀状を送るのが基本となります。 遠く離れた友人との...
-
幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...
-
手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙
大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れていると...
-
旅行反省会手紙の書き方
旅行反省会手紙の書き方についてですが、これは主に大勢で行く旅行を企画した幹事や数名でも一緒に旅行を行った人に対して送る手紙です。反省会とは名前がついていますが、反省すべき点...
-
葉書の書き方サンプル
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多...
-
健康保険扶養者(異動)届の書き方
健康保険扶養者(異動)届というのをご存知でしょうか。これはその名の通り、結婚や子供が生まれた時など健康保険の扶養者が変わる時に届出しなければいけないものです。 &nb...
-
履歴書の書き方~就活~
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...
-
卒業祝いの例文とマナーと書き方
卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあ...

機械図面を書く前に
図面の作成という観点から、3つのステップが必要になります。1つは図面が読めること、2つ目は図面が書けるようになることです。さらに3つめは設計が出来るようになることが、重要になります。実際に図面を書く仕事ではきちんと図面が読めることが必要になるので、しっかり勉強をする必要があります。
読み方を理解することで図面が書けるようになり、設計技術を最低限取得することが出来るのです。設計者として活躍したいのなら、必ず読み書きが出来るようになるべきなのです。また設計図を作るためには基本的なルールがあり、そのルールに基づいて機械図面を作る必要があります。
基本に基づいた線を引き、寸法を配置するようにします。このルールさえ分かっているだけでも、初心者でもプロのような機械図面を書くことが出来ます。また図面は仕事の結果なので、 いい加減な書き方をしないようにすることも大切です。色々な人の目に留まるものなので、正確に書くようにします。
図面を書く目的や必要性は、情報の伝達です。話しの中で形状を伝えることはとても難しく、実際に細かい部分を正確に伝えることは困難です。手書きの図面だとしても、限界があるものです。自分だけでなく相手にも正確に形状をきちんと理解してもらうためにも、機械図面が必要になるのです。
図面を作ることで様々な情報を共有することができ、正確にお互いが理解することが出来るのです。図面には決まったルールがあるのでそれに基づいて作っていくことで、共通認識として理解出来るのです。
図面にはもう1つの役割があり、図面を証拠として残すことも可能です。証拠として残すことでお互いが認識し合ったという証拠になり、最終的に決定した情報が残るのです。決定事項をきちんと書面で残すことが出来るので、重要な証拠となるのです。
機械図面の枠の選び方や書き方
図面の作成に使われる枠を図面枠といい、これには規定の用紙サイズがあります。一般家庭でよく使われているサイズのA4やB5もありますが、図面で使うものはそれ以上のサイズもあります。図面で使うサイズには、A4からA0があります。A0の半分のサイズがA1、その半分がA2となります。
数字が小さくなればなるほど用紙が大きくなり、自動車業界など大型のものを扱う業界ではA0以上の用紙を使うことがあります。図枠の様式には各社で決められたものがあり、右下には表題欄があります。表題欄には部品名や材料名などを記載し、品名には部品の名称を書きます。品番には図面番号を記載し、個数には作成の数を書きます。
投影法は大三角法で記入していることを示して、尺度には図面に対しての対象物の大きさを書きます。材料には使う予定の材質を記載して、作成年月日には図面を作った日付を書きます。承認欄には、設計者や承認者の署名や印鑑を押します。また図面の中央には、中心線が入っています。この中心線が用紙を折りたたむときに、基準となる目安になるのです。
図枠のサイズを選ぶときには対象物の大きさで決定します。枠内にきちんと収まるように、出来るだけ小さな図枠を使うようにします。必要に応じて尺度を変えたり、対象物をきちんと表現することが出来るのか考えて選ぶようにします。小さくて分かりにくくなってしまう場合は1つ上のものに変えて、読み間違いや勘違いをしないように選ぶことも大切です。この対象物にはこのサイズと決まっているのなら、確認して選択します。
図面の投影法について
機械の図面は3次元のものを2次元に表現したものなので、立体を平面に投影するようにします。投影とは光を一定の方向から当てたときの影で、影が映し出された面を投影面といいます。図面は投影を使って書くので、しっかり基本を押さえることが大切です。投影の方法には2つあり、ヨーロッパ諸国でよく使われている第一角法と日本やアメリカで使われている第三角法があります。
日本の規定では、第三角法を使って作るように決められています。第三角法を使って三面図を作るときには、対象物の最も代表的な面を正面図として書きます。平面図は正面図の真上に配置して、側面は右側面図を正面図の右に配置しておきます。図の配置場所も決まっているので、平面図が正面図の上に配置されている点では十分注意するようにします。
配置場所を間違えてしまうと正確に相手に伝わらずに、他の投影法と勘違いされる可能性があるのでルールに基づいて作るようにします。基本的なルールが分からないときにはきちんと確認して、例文や図を参考にして作成するようにします。
書き方が分からないときには簡単な図面から書き始めるようにして、1つずつ確認しながら作っていくことがポイントです。いきなり全体を書こうとはせずに、正面図や平面図、側面図と少しずつ作っていくようにします。時間は掛かってしまうことがありますが、確実に手法を学ぶことが出来るのです。
図面の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:庭の図面の書き方