書き方指南の難しさ。
-
推薦状の書き方
1.いろいろな推薦状 2.大学院進学の場合 3.大学院進学の推薦「素案」書き方のポイント 4.「素案」はできるだけ具体的に 5.「...
-
読んでいてわかりやすい書き方のコツについて
文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...
-
ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方
1.ヘルパー2級とその正式名称について 2.ヘルパー2級保持のメリットについて 3.気持ちと絡めて記入する ...
-
工務日報の書き方
日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...
-
電報の正しい送り方とマナーと書き方
電話が普及する前は、遠方の人に早く連絡事項や手伝えたいことがある場合には電報を使うことが主流でしたが、電話が普及してからはリアルタイムで伝えることができるようになりました。 ...
-
年賀状の書き方について
毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...
-
健康保険扶養者(異動)届の書き方
健康保険扶養者(異動)届というのをご存知でしょうか。これはその名の通り、結婚や子供が生まれた時など健康保険の扶養者が変わる時に届出しなければいけないものです。 &nb...
-
復職願いの書き方
復職願いは嘘偽りなく正直に履歴書に記入することによって面接でも素直に返答することができます。変に嘘をついていると面接時に失敗する可能性が高まりますので危険です。会社に復帰す...
-
突然勧誘する際の手紙の書き方
手紙をもらうと誰しもうれしいものです。手紙を書くことが好きな人も多く、親しい人に喜んでもらいたいと言う理由から絵手紙にお礼の言葉を添えて送ったり、かわいらしい便せんやはがき...
-
英語の推薦状の書き方
1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...
ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を引き写したような、個性に乏しい、のっぺりとした文章だらけになってしまいます。
便利になりますと、みんなそれに乗りかかっていきます。わたしも試験対策ではフロッピーが出回り、みな改正していくので、結局最後に手にしたものが、グレードの高い文章を作り上げていました。採点者は、誰がコピーなのかはすぐわかるなどと話していましたが、果たしてそうでしょうか。
大量の文章を大量に機械的に処理していく場合
個性は乏しくても、記載すべき内容が入っていれば、減点方式の採点の場合、間違いなく及第点となるのは、こうした模範解答的な文章になります。
それだけに、受験対策としての小論文の書き方、あるいは卒論といったものにまで、書き方講座が広く受講されているのです。文章は人を表すといいますが、このような訓練を受けますと、個性が消えて、なんだかけちのつけられない人間のような作文が完成します。
ところが、これを信じて、採用しますと、実物は正反対のろくでもない人物だったという例をよく耳にします。それで、最近では、二次試験では面接を重視し、面接官の目で観察することに力点を置いています。これは、文章力が、人間性を消してしまうことのいわゆる試験制度の盲点をつくものだといえるでしょう。
ラブレターの書き方を指南してやるシーンが小説などに登場します。実は起案してあげた主人公のほうが、その人のことを好きなのだけれど、自分の親友のために尽力してやって、そのおかげで二人は交際を始めてしまうという展開のもの、何度が読んだことがあります。
このように私的な部分においては
人のこころを動かすのは、文章の技巧ではなく、稚拙でも正直さを訴えるもののようです。これだけは、昔も今も変わらぬようです。
論文すら引用で完成できる世の中に
なったことはすごいことです。それだけにオリジナルは大切にしなければなりません。その人なりの独特の文章は、味わい深く、伝わってくるものです。わたしの体験でも、字の得意でなかった祖母が、大学生のわたしに送ってくれた漢字も拙い少ない文字で書いてくれた手紙を読んだ時の感激を忘れてはいません。
ナポレオン法典を読んでから起案するとか、刑事訴訟法の美しさに影響を受けたとか、文章にこだわりを持つ人々はひとつの理想形を持っています。日本語に関して言えば、数々の文豪は一節を抜き出しただけでも、この人とわかるくせのある文章を残しています。試験官にもそのあたりの読解力がある人が配されているのかは、わかりませんが。
色々な書き方については下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:機械図面の書き方
タイトル:恋文ラブレターの書き方