キレイな字の書き方を身につけよう
-
俳句友達に祝の短冊の書き方
短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...
-
取材依頼文の書き方
取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。 1.企画立案と取材対...
-
企画書の書き方
1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成 企画書を書く目的について 企画...
-
準確定納付書の書き方
準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...
-
履歴書の書き方(見本)
新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合がありま...
-
「ご愁傷様」の意味と例文と書き方
ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。 さらに「愁傷」になれ...
-
園の便りの書き方
園の便りは保護者と先生をつなぐ有効なものです。そのため、お便りをしっかり読んでいる保護者も多いです。そのお便りが微妙だとせっかくの信頼関係が悪い方へと行きかねないというぐら...
-
元上司への手紙の書き方
一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。 1.付き合いがあった上司なのか ...
-
作家になるための小説の送り方
自分が書いた小説を、ある出版社に送って新人賞を狙いたいと思っている人は、数多く存在しております。ですが、小説は書いたものの、原稿用紙への書き方がわからないという人は多く、最近ではそ...
-
上手な作文の書き方:小学
子供、特に小学生の作文は事実だけを書き連ねる報告書のような内容になりやすいです。なぜ、そういった内容になってしまうのかというと、テーマを強制されるからということと、作文で何...

パソコンが普及している最近ですが冠婚葬祭の記帳や、履歴書など手書きで字を書く機会もまだまだ多いと思います。文字が美しいと第一印象も変わります。
綺麗な字の書き方を身につけておくと社会人としては便利です。ですが実際、身に付いた書き方の癖はなかなか直りません。日々の心がけで少しずつ改善していきましょう。
綺麗な字体は
ほんの少し意識して書くだけでも変わってきます。まずは、安定した正しいペンの持ち方を実践してみると良いです。ペンを握り締めるように字を書く人がいますが、そのような持ち方ではペンの可動範囲が狭くなり字の形が崩れやすくなります。
正しいペンの持ち方は親指、人差し指、中指の三本で三角形が出来ている状態が好ましいです。そのときに中指と親指の位置をよく確認してみて下さい。あまり近すぎるとむずかしいです。1センチから2センチ程度の間を空けるように心がけましょう。
次は書き方ですが
字体には「バランス」というものがあってとても大事です。どんなに綺麗に字が書けていても偏が大きかったりするだけで違和感を感じてしまいます。また癖によっては字体が右や左に傾いてしまう人もいます。バランスをそろえるだけで印象も変わってきますので気をつけて書いていくと良いです。
また、ひらがなや漢字には書き順というものがあります。小学校など義務教育の間で、何百という文字の書き順を習ってきていると思いますが、実は意外に間違った書き順で普段書いてしまっていることがあります。
書き順は綺麗な字を書くには大切な要素です。今一度、苦手な漢字など書き順を見直すことによって変わっていくかもしれません。
更に文字には
とめ、はね、はらい、も大切です。忙しく字を書くと、この要素が抜けてしまいがちです。最後の部分まではね、はらいを気にしながら書く意識を持ちましょう。
上記の事を意識して書いていくと、少しずつ自分の字に変化を感じていくと思います。ですがひとつひとつの文字だけに集中していると、文章になったときの字と字の間隔がアンバランスになってしまうこともしばしばです。全体を眺めたときに、バランスが保てているかどうかで文字の印象が変わっていきます。
字画のバランス、間隔など気をつけなければならない項目がたくさんあります。つい集中して力が入りがちですが、余計な力は更に字が汚くなってしまう原因に挙げられます。リラックスして書くこともとても大切なことです。ペンに指を添えている程度の力で書くのが理想です。
さまざまなコツがありますがとにかく几帳面に、ゆっくり落ち着いて書くことが綺麗な文字の書き方への近道です。落ち着いて文字を書く練習を、一日の数分でも作れると上達していくでしょう。
他の文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:綺麗な字の書き方のコツ
タイトル:美しい文字の書き方のコツは