読みやすい文章の書き方
-
「心身ともに」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...
-
業績考課目標の書き方
1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...
-
キレイな字の書き方を身につけよう
パソコンが普及している最近ですが冠婚葬祭の記帳や、履歴書など手書きで字を書く機会もまだまだ多いと思います。文字が美しいと第一印象も変わります。 綺麗な字の...
-
きれいな字はそれだけで注目されます
きれいな字を書いている人を見るとうらやましく思う人も多いです。自分の書く字にコンプレックスを抱いている人も多いです。 学生時代は書くことが多くても、社会人...
-
大学のレポートの書き方
大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのも...
-
キューシートの書き方
キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...
-
定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方
定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...
-
式辞の書き方
1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント 式...
-
3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...
-
卒論のインタビューの書き方
まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...
わかりやすい文章の書き方にはいつくかの簡単なコツがあります。せっかく書いた文章が全く相手に伝わらなかったら、とても残念ですよね。ここではいくつかのコツを紹介していきたいと思います。
1.一文はなるべく短くまとめる
文は長ければ長いほど、わかりにくい文章になります。短ければ短いほど、良いとされています。読み手に力強さを与えることができます。書いた分を読み返してみて、一文が長すぎたり、少しでもズレでいると感じたら、迷わず分割するべきです。このように、自分の書いた文章は必ず読み返してみるということは、とても重要になってきます。
2.段落の初めにさわりを書く
読みやすい文章を書くには、読み手にあらかじめこれから何について書こうとしているかを知ってもらうことがとても大切です。こうすることで、相手は何について書かれているか予測しながら読むことができます。
3.なるべく否定的な表現は避ける
同じ文章でも、「~してはいけません」と「~してください」では受ける印象が変わってきます。否定的な表現が時には必要な場合もあるでしょう。全く使わないで下さいとはいいませんが、肯定文にすることで、何をすれば良いのかを相手に的確に伝えることができます。
4.漢字や専門用語はなるべく避ける
漢字とひらがなの割合は、3対7くらいに収めましょう。専門用語も要注意です。自分はわかっている為、つい使いたくなりますが、気をつけたいところです。読み手はわからない用語が一つでもあると、とたんに読む気がうせてしまいます。
また、難しい表現もなるべくさけるように注意しましょう。一般的に、小学生にもわかる文章がよいとされています。これだけで、ぐっと相手にとって読みやすい文章となります。
5.語尾を変化させる
例えば「です、ます」調がありますが、3回以上続くとだらしない文章になってしまいます。「だ、である」調などを使い、同じ言い回しは連続しないようにします。一行前とは違う語尾で終わるようにするだけで、読むリズムが整いやすくなります。
6.受け身の表現は避ける
「~れる」「~られる」といった受け身の表現は、主語がない文章になりやすく、説得力のない文章になってしまいます。適切なのは、「~なのは」「~ます」「~すれば」「~です」などの表現です。こうすることで、誰が何を言っているのがわかりやすいので、説得力のある文章になります。
7.段落ごとに一行あける
できれば、7行ごとに一行あけるか、長くても9行以内で一行あけるようにします。もし、7行以内で一区切り出来ないようであれば、余計な文を書いている可能性があります。一行のあきがあることで、読み手に圧迫感を与えることなく、より読みやすい文章となります。