「恐縮です」の意味と例文と書き方
-
訂正依頼書の書き方
自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...
-
葉書の書き方
暑中見舞いや年賀状、お中元のお礼状など、葉書を使用する機会は多くあります。 今回は、その葉書の基本的な書き方等についてご説明します。 1....
-
簡単な文章の書き方について
これから、簡単な文章の書き方について説明しようと思います。すごく短かったり長かったりする文章では当てはまらないこともありますが、大体これを守れば読んでもらえる文章が書けます。 ...
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
志望理由書例文
たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...
-
貸金裁判の陳述書の書き方
貸金裁判の陳述書は、民事の訴訟で訴えた本人から提出される書類のことです。証拠の一つで、本人の署名が必要になります。決められた定義はないのですが、本人の署名と日付を記載されて...
-
一口に書き方といっても色々ある
一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...
-
稟議書の書き方
1.稟議書を作る前に 2.稟議書の書き方 3.稟議書を作るときに注意したいこと 稟議書を作る前に ...
-
エントリーシートの書き方
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...
-
謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方
日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...
恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った言葉に、恐れ入ります、というものがあります。
こちらも同じような意味合いであり
恐れ入るというのは、畏れ入ると書いて、うやまう、かしこまる、畏怖の念を持つという意味があります。詳しく書くと、目上の方にこんなことをして頂いて、もしくは、して頂くなどおそれおののくような思いですという意味です。
恐縮というのも、目上の方にこんなことをして頂いてしまい、または、して頂くなど恐れ多くて身がすくむような気持ちです、という意味になるので、どちらも同じ意味で使うことができるということです。
また、すまない、という意味を持つすみません、感謝の気持ちを伝えるときにもこの言葉を使うことがあります。不都合なことが起きたときなどは、すみません、と言ってしまうこともありますが、仕事のやり取りなどで長引くようなときには、何度もお尋ねして恐縮です、という風に謝るという気持ちと感謝の気持ちの両方で伝えることができます。
恐縮は、相手に対して申し訳なく思う気持ちを伝える言葉でもあり、感謝の気持ちを伝える場面でも使用することができるのです。度重なる質問となってしまい恐れ入ります、という風にも伝えることはできます。
恐縮という言葉をすまないという意味で使う場面では
申し訳ない、という意味とありがたい、という意味を含めたものがあるので、その場にあわせてクッションのように柔らかく伝えられるような役割を持っています。このようなクッションのような役割を持つ言葉は、ビジネスの場面ではとても大切なものだといえます。
すみませんと恐れ入ります、そして恐縮です、という言葉は仕事の場面では何度も使ってしまう人もいますが、あまりにも頻繁に使ってしまうと空々しく感じることもあるので、きちんと相手に配慮したいとき、また気持ちを伝えるときに使うといいということです。
すみません、というのは同僚や親しい友人などには気軽に使うことができる言葉ですが、目上の人やお客様などに対してはふさわしい言葉とはいえないです。
目上の方やお客様には、たとえば、お話中恐縮ですが、お電話がかかってきております、という風に伝えたり、打ち合わせ中に恐れ入ります、という風に相手に申し訳ないという場面での丁寧な言葉として使っている人が多いです。
恐縮という言葉は簡単にいえば
何かを依頼するときに使用するときにクッションのような役割をしてくれる言葉、と考えるといいです。先にも書いたように、クッションの役割をする言葉は多く存在しています。ですが、正しい敬語を使わなければ、相手への印象はあまりよくない場合もあるのです。
なので、社会人になったのなら、正しい敬語を使って相手への配慮や、依頼をするときに気を使わせたりしないようにすることも大切になるということです。恐縮を使った言葉にはいろいろなものがあります。恐縮の至り、恐縮の極み、恐縮の限りなどです。
これらは、恐縮の程度が大きいことを表すときに使われており、どれも恐縮の丁寧な伝え方だといえます。また、恐縮しきりという言葉も同じような意味をもっています。
ほかにも、甚だ恐縮という言葉は恐縮よりも丁寧な表現として使われていますし、恐縮至極という言葉もあります。これは、時代劇などで使われることがある言葉なので聞いたことがある、という人もいますが、あまりに恐れ多く、その身が縮こまってしまうような思いのときに使います。同じ言葉で恐悦至極という言葉もあります。
恐縮と同じ意味を持つ言葉には
先ほども書いたように、恐れ入ります、という言葉がありますが、そのほかの表現として、お手数をおかけします、たいへん畏れ多いことでございます、という言葉を使い場面もあるということです。
その人の言葉遣いはその人そのものを表現するものでもありますし、その会社のイメージも変えることがあります。乱暴な言葉遣いであったり、敬語を正しく使えないというのはその人の知識レベルが低いと考えられる場合もあります。
正しい敬語で
丁寧な言葉遣いでコミュニケーションをとることで、円滑にいく仕事も多いといいます。知識のひとつとして、正しい敬語を理解しておくというのはとてもいいことです。お客様と目上の方への言葉遣いはとくに気をつけて、相手を敬っているということを伝える手段だと考えておくことです。
恐縮です、という言葉は、相手への配慮とともに、感謝の気持ち、申し訳ないという謝りの意味もふくんでいるので、正しい使い方で利用すると、スムーズに物事を進めることができます。
仕事のときに敬語を使い、文章も美しく書ける人は仕事ができる人だという印象をもってもらうことが多いということです。なので、きちんとした言葉を学んで使うようにします。