「~の上」の意味と例文と書き方
-
昇格稟議の書き方
昇格稟議を作成するにあたり部下の長所をわかりやすく記入することが一番です。当たり障りのないような誰にでも当てはまる長所だとインパクトが弱く担当者に印象に残らないため、推薦す...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
修理依頼書の書き方
電化製品などを購入すると電化製品ゆえに壊れてしまうことがあります。そんなときには修理依頼書を書くことになります。意外にも書く機会のある修理依頼書の書き方を今回ご紹介します。...
-
ご祝儀の書き方と祝儀袋。
結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...
-
卒論アンケートの書き方
卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...
-
お礼・感謝の言葉の例文と書き方
お礼や感謝の言葉は仕事の場面だけでなく普段の生活での人間関係を円滑に進めるうえで非常に重要です。そんな便利なお礼であるからこそ使う言葉は親しい人に対するものとビジネスなどの改まった...
-
申告書Bの書き方
毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...
-
会社レポートの書き方
四月。各社の入社式のニュースが流れる時期になりました。彼らはこれから社会人として、学生時代とはまったくちがった世界で、様々なスキルを身につけ、成長していく「義務」があります...
-
給与支払報告書、総括表の書き方
給与支払報告書には総括表と個人明細書があります。この書類の送付先は給与等受給者が、受給年の翌年1月1日現在(受給年中に退職した方は、退職日現在)、居住する市区町村長宛です。...
-
「この度」の意味と例文と書き方
ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...
「~の上」の意味と例文
「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表す意味で使用される場合の二種類に分けられます。
前者の場合は解りやすく使い方に迷うこともあまりありませんが、後者の場合は、少し、注意が必要となります。後者の場合、「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いが多く、順序や前提条件を明示する表現です。
特に、ビジネスで使用する場合は、少し曖昧で、婉曲な表現として、この意味で用いる場合が多くなりますので、注意が必要です。「〜の後で」の意味で使用されるものは、物事が終わった時点を基準として、それからのことを示します。
連続している時間のある結果の時点から次をさしています。つまり、結果が出ていて、その結果を承知し、それを認めたところでの次の意味となります。そのため、前提として、時間的な順序や経過を示す内容が前段で示されることが多くなります。
例えば、社内のチームで、Aというプロジェクトを行いました。Aプロジェクトは、ほとんど成功すると思われたところで、同じような企画で他社に先を越され、立ち消えになってしまっていました。
しかし、ほぼ成功間違いなしの企画だったため
同じチームで、Aプロジェクトの技術を活かし、全く別の企画であるBプロジェクトをたてたとします。前回の反省から、他社へ企画が漏れないように、また自分たちの技術を守るため、チームの人々は共有の認識をしなければなりません。その場合、「Aプロジェクトの反省の上、Bプロジェクトの成功のため、チームでの話し合いを強化しましょう。」という使い方となります。
「〜を条件に入れて」の意味で使用されるものは、ある成立をを目指すために、双方の要望をお互いに考慮し、決めるために、条件をつけることがありますが、それを理解し、守るということを前提にしたという意味で使用されます。
こちらも、この言葉の以前に示された契約条件をさす場合が多いので、ビジネスで使用する場合は、この言葉を示された以前の条件を頭に入れておく必要があります。
例えば、一社だけでなく、二社以上と交渉を行っていた場合、この条件を混同することがありますので、注意が必要です。そのためにも、特に社外での打ち合わせのときは、その会ごとに、メモを取る必要があります。重要な案件の場合は、すぐに箇条書きで条件のメモをとることをお勧めします。
「〜の結果」の意味で使用されるものは、そのものズバリですが、そこに至までの経過、行為など、その場で起こっていることの全ての要因を含んでいます。そのため、完了に近づいていて、確認の作業に近い場合が多いです。
しかし、この結果というのは
全てを含んでいるため、わかりにくい内要となることが多くなります。もしも解りにくい場合は、一つ一つ、前に戻って、理解していくことが必要ですし、また相手にそのことについて確認することも必要な場合があります。
丁寧に対処しないと、思わぬところで、ご自分が気付かないまま失敗をしてしまうかもしれません。気になる点は、その都度、同僚や上司に確認するようにしましょう。
「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いで使用されている場合、どの場合も似ていますので、使い方や具体的な意味を勘違いしないようにしたいものです。そのためには、その言葉だけではなくて、前後の内要にも目を配る必要があります。以下は、具体的な主な意味をまず示します。
その後、用例を加えます。
・三次元の空間で、ある基準となるものより高い方にあるものを示します。「~の上へ上へと上るようだ。」「山の上へ煙が上がりました。」・上方に位置するものを示します。「~の上に見える。」「空の上から落下してきた紙くず。」
・平面上の基準とする位置より、視線が上がるところを示します。「絵の右端から三センチ上に文字が見えます。」・ものの表に出るほうのことを示します。「セーターは、柄が見える方が上です。」
・文章で既に記述された内要について、指し示します。(横書きの場合)「上に記しましたように、」・地位、能力、程度、年齢、などが高いと世間で評価されている時に使われます。「一学年上の生徒といえども、運動能力に優れているとは限りません。」
・~の上にで、成立した物事の基盤を示します。「この懸案は、社員の弛まぬ努力の上に成立しました。」・更に物事に付け加えられた意味を表します。「香りが良いだけではなく、その上、気持ちまで安らぎます。」
・程度を強調します。「最近は泥棒が多いので、用心の上には用心を重ねて頂きたいものです。」・物事の結果を示します。「こうなった上は、家を出て行くほかはありません。」・尊敬に値する人を示す時に使用します。また行動について示す場合がありました。「紫の上」「上に、上に」領収書の「上」