退職届の書き方のポイント

pixta_tegami_01

 

  1. 1.退職届とは
  2. 2.退職のための書類の書き方
  3. 3.退職届の提出と封筒の書き方

 


退職届とは

pixta_tegami_02

退職届や退職願はその人物が会社からの命令や指示ではなくて、自分自身の意思で会社を辞めるときに提出する書類のことです。転職のための自主退職や資格取得や試験のための退職、結婚のための寿退社などがあります。会社の事情ではなく個人的な理由や事情で会社を辞めるときに、事前に提出するものです。

 

ちなみに公務員の退職の届け出や退職願は「辞職願」と言い、公務員が自ら退職する場合には退職という言葉は使わないのです。退職届とは使わずに、罷免や免職と区別しています。自分自身の意思や都合ではなく、会社の指示や命令で退職するものにはいくつかの種類があります。その場合には、退職の届け出や退職願の提出は必要ないです。

 

人員削減のためのリストラや業務縮小のための退職を勧められた場合、規則に反して退職の勧告を受けたときや解雇を宣告された場合も必要ないです。あらかじめ定めていた期間中に解雇を宣言された場合も、必要ないのです。

 

退職願との違いがあるとするなら、会社によって所定の届け出用紙などがある場合です。退職のための書類は所定の届け出用紙や、書類のフォームを準備している場合があります。退職の届け出は退職願が受理されたうえで、社内で必要な手続きとして使われます。また会社側の都合による早期退職や、早期退職申し出などの書類を提出することもあります。

 


退職のための書類の書き方

pixta_tegami_03

退職届や退職願の専用の用紙は市販されていないので、基本的に手書きで作成します。黒のインクのボールペンや万年筆を使って、縦書きの便箋に記入します。原則として縦書きで書くことが一般的とされ、横書きで書いても構いませんがマナー違反だと相手に勘違いされる可能性もあります。

 

なるべく縦書きで作成するようにし、一般的なフォーマットで作るようにします。万が一書き間違えてしまった場合は修正液などは使わずに、始めから書き直すようにします。正式な書類なので、きちんと丁寧に書くことが大切です。一般的な退職届とは別に会社独自のフォーマットを用意している場合は、そちらに従って作成します。

 

また書き終えてから上司にきちんと確認を取り、フォーマットが間違っていないかチェックしてもらうこともポイントです。表題には退職届や退職願と書き、最初の行の真ん中くらいに書きます。公務員が退職する場合は、辞職願と書きます。書類の書き出しは便箋の下の方に書き、私事と書き始めます。指示とは公事の反対語で、自分のことを指しています。さらに次の行に移って上の部分から退職の理由や辞表の理由を書き、詳細は伏せておきます。

 

自分の都合での退社なので詳しい理由は書かずに、「一身上の都合で」などと書いておきます。一般的に、退職の理由は書かないということを理解しておきます。さらにそこから一行空けて、退社日を記載しておきます。円満退社のためにも退職届を提出する前には、上司と相談して日時を決定して作成します。

 

提出日は原則的に書類を提出する日を書きますが、念のためにも退職する日よりも2週間以上前の日付にするようにします。その横に退職日での所属部署を記載して、印鑑を押します。認印でも構わないですが。シャチハタ印は避けるようにします。宛名は社長宛てにして、最後に「様」を加えます。

 

インターネットなどでは一般的な書類の見本や例文が多く掲載されているので、それらを参考にして作成します。フォーマットもダウンロードすることが出来るので、そちらも利用するようにします。分からないことがあったら上司に相談し、間違いがないようにきちんと作成するようにします。

 


退職届の提出と封筒の書き方

pixta_tegami_01

退職のための書類を作成したら、内容に間違いや誤りがないかチェックします。文字の書き間違えや不自然な文章はないかと、細かい部分を確認することが大切です。この時点で間違えに気付いても、もう一度作り直すようにします。不備がないかきちんと確認してから、提出するようにします。

 

提出する封筒の大きさは定形封筒で、長形4号サイズを使います。書類は読む相手が封筒を開いたときにすぐ読めるように、書き出しが目に入るように折りたたみます。横に3つ折りにする場合は先に下から折りたたみ、3分の1のところで上に向かって折ります。次に上から3分の1のところで、下に向かって折りたたみます。4つ折りにする場合は先に下から半分の場所まで折りたたみ、さらに下から上に向かって半分のところで折ります。
 

封筒の宛て名書きは中央に黒いインクのペンや万年筆で退職届と書き、辞表とは書かないように注意します。「辞表」は一般的に取締役や役員など一定以上の身分の人が使う用語なので、一般社員の場合は退職届や退職願と書くようにします。封筒の裏側の左下には自分の所属している部署名と、名前を書きます。全て完成したら、直属の上司に提出するようにします。退職することや日時について社内に知らせる時期は、上司に任せるようにします。

 

退職など辞表など下記の記事も凄く参考いなります♪
タイトル:退職願の書き方
タイトル:辞職願の書き方・例文

エントリーシートの書き方

エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...

経費明細帳の書き方

個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...

反省文(服装)の例文とマナーと書き方

我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...

小学校の願書書き方

志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...

結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方

結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

手紙の書き方をマスターすると感動する文章が書けるようになる

私たちは、よく人へ手紙を書きます。その内容もさまざまなのですが、書き方に気を付ける必要があります。手紙をもらった側がどういった内容のことを、伝えているのかというのがわかるような文面...

旅行レポートの書き方

旅行レポートの書き方として、まず一段落目に盛り込むべきなのが、どうしてその場所を選んだかという理由です。   1.スポットを選んだ理由を明確に提...

セクハラの誓約書の書き方

  1.セクハラとは 2.セクハラに対する有効な誓約書 3.最近のセクハラの動向   セクハラとは セ...

板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりや...

スポンサーリンク