「ご支援」の意味と例文と書き方
-
雇用保険料算定賃金報告書の書き方
企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...
-
退職届の書き方
1.退職届と退職願 2.退職届の書き方 3.失業保険を利用する場合 4.アルバイト、パートの場合 退職届...
-
親族関係図の書き方
親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書く...
-
入学の辞退届の書き方
入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。 1.入学辞...
-
葉書の書き方サンプル
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多...
-
「~の上」の意味と例文と書き方
「~の上」の意味と例文 「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表...
-
「未筆ながら」の意味と例文と書き方
最近はメールが大変普及し、御中元やお歳暮をいただいたときにもメールでお礼をして済ませたり、何かのお詫びなどもメールで済ませることが多くなりました。親しい友人ならメールでも十分なので...
-
家計簿の書き方
1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...
-
家系図の書き方
1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼 家系図の書き方の基本 ...
-
封筒の書き方の宛先の配列
昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさ...
ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって相手に失礼な印象を与えてしまいかねません。
基本的に、この言葉は相手が自分に対して様々なサポートなどを行ってくれる場合に使う言葉ですので、感謝の気持ちを込めた文章にする必要がありますし、それでいて礼儀はわきまえておく必要があります。
この言葉はビジネス文書においては
実際のサポートを期待するだけでなく、普段から付き合いのある相手に対しての形式的な挨拶として使われることもありますので、どういった意図を込めて文書を作成するのかによって例文の選び方も異なってきます。これらのことを念頭において、定型文としてだけでなく、活きた使い方をするように心がけましょう。
「ご支援」という言葉の意味は、その言葉の通りに自分や自社に対して金銭的な援助や業務に関するサポート、取引などでの便宜をはかったり応援をするなど様々な恩恵を受けていることを指してます。
そのため、ビジネス文書では日常的に使われていますが、依頼状などで具体的に何らかの形のサポートを依頼する場合には、この言葉にお願いいたしますなどの言葉を付けるのが一般的です。
実際に何かの依頼をするときの例文としては
「さて、このたびわが社におきましては新商品の発表をすることにいたしました。つきましては、同封いたしました資料をご査収の上、発表会にぜひともご参加いただき、今後御社からも販売促進についてのご支援をいただきたくなにとぞよろしくお願い申し上げます」などといった使い方をします。
また、実際にサポートを得られた場合には、「先日のイベントでは、御社のご支援に対して厚く御礼を申し上げます」というように感謝の気持ちを伝えます。
これらの使い方がされる場合には、具体的なサポートを希望する、または実際に経済的、物理的なサポートを得られた場合などですので、他の言葉で言い表すことはほとんどありません。
一方、これらの用例とは別に、社交辞令として使われる言い方もあります。このような場合には、常套句としてご支援という言葉が使われますので、形式的な表現となっており、「ご愛顧」や「ご贔屓」、「お引き立て」などの単語に言い換えることもできます。
この場合には相手に対して実際に何らかの働きかけを期待しているわけではなく、何かご縁があった時、あるいは相手が気が向いたときなどに手助けをしてほしいと呼び掛けているだけですので、上記の言い方よりも軽い内容になります。
こちらは相手が上の立場にいる顧客や親会社、取引先などでよく用いられています。また、具体的なサポートを期待する場合には、基本的に相手が目上の立場であることがほとんどですが、形式的な言い回しの場合には、立場がしたとなる下請け業や子会社などに対しても、相手との円滑な関係を継続するためにあえて自分の方がへりくだった言い方をすることがあります。
社交辞令として、立場が上になっている側から依頼する場合には、意味合いとしては「ご協力」いただくという気持ちで使われています。
社交辞令として使われる例文としては
定型文でもよく見かけるように「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日ごろは当社にご支援いただきまして誠にありがとうございます。(以下略)」や、結びの文として「今後とも当社および当事業に対してご理解やご支援くださいますようよろしくお願い申し上げます」といった使い方がされています。
このように、ご支援という言葉は漢字を見ると内容は何となく理解できますが、使う範囲が幅広いことから、上手に取り入れる必要があります。
たとえば、具体的な希望が相手に対してある場合に、定型文として日頃用いている例文を使用すると、相手にとっては依頼の文書なのか、単なる連絡事項なのか、挨拶文なのかが伝わりにくくなることがあります。
逆に、本文中にこの単語を入れることで、相手に対してサポートを依頼することになりますので、文書の書き方によっては強要しているように感じられる可能性もあります。
また、ご支援というのは基本的に、相手に労力や金銭的な負担などを追わせる行為ですので、失礼がないようにするだけでなく、感謝の気持ちや申し訳ないという思いが感じられるような文書にすることも大切です。
依頼文というのは
相手に与える印象が通常のビジネス文書よりも重要になってきますので、シンプルで意味が相手に伝わりやすく、かつ相手が気持ちよくその文書の内容を理解できるような工夫が必要になります。
敬語を不必要に使いすぎるのも回りくどいですし、かといって用件だけを簡潔に伝えすぎるのも考えものです。日ごろ同じような文書を送る機会が多い場合には、以前発送された文書を参考にしてみるとよいでしょう。