宮崎税務署:住宅取得控除2年目書類の書き方

pixta_tegami_01

マイホームを購入したら、自分の城を持てたようでうれしくなりますし、やっと終の棲家を得た充実感でいっぱいになるでしょう。しかしその時からほとんどの人は住宅ローンの返済もスタートします。

 

  1. 1.住宅取得控除の申請について
  2. 2.住宅取得控除申請書類の書き方
  3. 3.2年間からは申請も簡単です
  4. 4.住宅取得控除の簡単な手続き方法

 


住宅取得控除の申請について

pixta_tegami_02

マイホームを購入したら、自分の城を持てたようでうれしくなりますし、やっと終の棲家を得た充実感でいっぱいになるでしょう。しかしその時からほとんどの人は住宅ローンの返済もスタートします。月々の返済も大きいでしょうし、家計の負担も大きくなることでしょう。

 

そこで住宅ローンを組んだら、忘れずに住宅取得控除の申請をしましょう。条件がつく場合を除き、10年間は住宅取得控除を受けることができます。その前に、住宅取得控除がどういったものなのか知っておく必要があります。知っているのと知らないのとでは、家計にも大きな差が出てしまうのです。では住宅取得控除とは一体どういったものなのでしょうか。

 

住宅を新築した場合や建売住宅を購入する場合など、ほとんどの人が銀行などで住宅ローンを組むでしょう。年末になると銀行から住宅ローンの残高証明が送付されます。住宅取得控除の申請をすれば、そのローン残高に応じて計算し、割り出された金額の還付を受けられるのです。この申請は近くの税務署により手続きできますが、宮崎税務署を例にとり考えてみましょう。

 

まず申請を受ける初年度は、いろいろな書類が必要になります。初めに、宮崎税務署から給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書という書類が送付されます。給与所得者は、会社などで毎年年末調整を受けますが、住宅借入金等特別控除申請書はその際に必要となるので大事に保管しておきましょう。およそ10年分の申請書が一緒に送付されてきますから、くれぐれも紛失することがないように注意が必要です。

 


住宅取得控除申請書類の書き方

pixta_tegami_03

この住宅借入金等特別控除申請書には、その年にいくら控除が受けられるのか金額を記入する欄があります。その前に家屋と土地の金額を記入する欄がありますので、建設に携わった会社から不動産売買契約書をもらっているはずなので、それを参考にしながら記入し、控除額がいくらになるのか算出します。これは計算方法が説明してありますのでよく読めば難しいことではありません。

 

また記入の際には銀行等から送付されてくる住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書が必要になります。これに記載されている金額をそのまま記入しなければなりませんので、届いたらしっかり保管しておきましょう。1年目の場合は所得税の確定申告書を別途提出しなければなりません。

 

収入金額や所得金額を記入し、所得から差し引かれる金額や税金の計算をしなければなりません。この記入がわからなくて申請をあきらめてしまっている人もいます。それだけ面倒な申請なのですが、慣れると難しいことではありませんので、とりあえず1年目はこの難関を乗り切りましょう。もし記入がわからないという人は、

 

宮崎税務署に問い合わせてみましょう。記入方法や必要な書類を教えてくれます。また指導を受けながら一緒に記入してくれますので、ぜひ相談してみましょう。記入する欄だけではなく、空欄にしておくところなどもわからないので相談して記入するのが一番です。これらの書類の書き方は1年目がややこしいだけで、給与所得者の場合2年目からは簡単です。

 


2年間からは申請も簡単です

pixta_tegami_01

給与所得者の場合は、2年目からは住宅取得控除を年末調整時期に受けることができるからです。会社等に必要書類をそろえて担当者に提出すればよいので簡単です。その際に必要な書類は、住宅取得資金に係る借入金の残高証明書と給与所得者の住宅借入金等特別控除申請書のみになります。記入する欄はありますが難しくありませんので、2年目以降の申請は非常に楽になります。

 

しかし給与所得者に当てはまらない人は、引き続き確定申告書用紙の提出が必要になってきますし、宮崎税務署に申請する必要があります。また、給与所得者であっても年末調整時期に間に合わなければ自分で税務署に申請書類を提出するか、翌年まで申請を待たなければならなくなりますので気をつけましょう。

 

住宅取得控除を申請する際は、提出書類がたくさんある上に、記入しなければならないところもたくさんあって面倒だと感じる人が多いのです。確定申告期間も定められていますし、この時期は税務署も大変混雑していますので、手続きに出かけても順番待ちで待たされる上、確認に時間がかかり面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。

 

記入も大変、提出するのも大変となれば、毎年のことながらうんざりする人も多いのではないでしょうか。そこで、記入も楽にできる上に、待たずに申請書類を提出する方法が実はあることをご存じでしょうか。この方法を利用すれば、いつでも自分の都合のいい時間に手続きを完了させることができるので大変便利です。

 


住宅取得控除の簡単な手続き方法

pixta_tegami_01

国税庁のホームページを開くと、確定申告書等作成コーナーという欄が設けてあります。そこを開けば、自宅で確定申告書の作成ができるのです。記入しなければならない欄も説明してありますので、指示に従って打ち込んでいくだけで書類を作成することができます。パソコン上で計算もしてくれるので間違いはありませんし、記入漏れといった心配もありません。

 

書類を全部揃えたら税務署に持って行けばよいのですが、忙しくて持って行けないといった人や税務署まで遠いといった人のために、郵送という手段もありますので必要書類をそろえて提出しましょう。何を揃える必要があるのか、チェックシートもついていますのでそれを見ながら揃えていけばよいでしょう。

 

また、国税電子申告・納税システムを利用する方法もありますので、そちらを利用すればさらに簡単に申告することができるので大変便利です。住宅取得控除を受けるために、放っておけばそのままになってしまい還付を受けることができません。申請するのは自分自身ですから忘れずに申告しなければお金は戻ってきません。

 

少し面倒に感じるかもしれませんが、面倒なのは1年目の申請のみです。2年目以降は慣れてきますので記入も楽になりますし、どんな書類が必要になってくるのかわかるようになってきます。初年度に申請した書類をコピーしてとっておくことをおすすめします。翌年申請する際に、記入の仕方がよくわかり参考になるからです。自分で記入しているので見やすい上にわかりやすいはずだからです。

 

ラッゲージタグの書き方

ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。   1.ラッゲージタグ...

香典の書き方:代表取締役社長

  1.会社における弔事への対応 2.香典の書き方と金額 3.香典の渡し方と注意点   会社における弔事への対応...

書類遅延謝罪の書き方

  1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...

お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

  電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。 手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度...

これで大丈夫手紙の書き方

普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...

花嫁の手紙(父親へ)の例文と書き方

人間関係を円滑にするためには、コミュニケーションを上手に取っていく必要があります。日本の文化として、言わなくてもわかってくれるだろうというところもありますが、実際のところ、人の気持...

市長への手紙の書き方

手紙を出す時は便せんと封筒を使いますが、便せんに書く時は比較的自由な書き方ができるのでマナーのようなものを意識することもないでしょう。しかし封筒の方にはある程度決まりがある...

卒業祝いの例文とマナーと書き方

卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあ...

突然勧誘する際の手紙の書き方

手紙をもらうと誰しもうれしいものです。手紙を書くことが好きな人も多く、親しい人に喜んでもらいたいと言う理由から絵手紙にお礼の言葉を添えて送ったり、かわいらしい便せんやはがき...

心配の言葉の例文と書き方

余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...

スポンサーリンク