「幸いです」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。

 

そのため、失礼のないような書き方をしようと思ったら、正しい敬語を使うとともに、文書の内容が相手に的確に伝わるように心がける必要があります。

 

日本人は直接的な表現をあまり好まないということもあり

丁寧に文書を書こうとすればするほど、婉曲的な表現になりがちです。しかし、あまりにも婉曲な書き方に専念してしまうと、肝心の内容が意味の通じないものになってしまう恐れがありますので、よく使われている言葉を上手に活用して、礼を尽くしていながら意味の分かりやすい文書作成ができるようになることが社会人としての重要な業務です。

 

ビジネス文書や目上の人への手紙などでよくつかわれている言葉はいろいろあります。その中の一つで、婉曲的な表現になりがちではありますが、頻繁に用いられるのが「幸いです」という言葉です。

 

たとえば、何かを相手にしてほしい時に、「○○をしてください」では直接的すぎて、相手も不快に感じる可能性があります。しかし、「○○をしていただければ幸いです」といった言い方をすると、命令口調が和らいで相手も快く依頼を聞こうという気持ちになれるものです。

 

このように、「幸いです」という言葉は、それ自体は意味を持ってませんが、相手が実行してくれたらとてもうれしいという気持ちを伝えるために用いられる言葉です。

 

また、相手に対して贈り物や利益、便宜などを供与する場合でも、こちらからのサポートで相手が喜んでくれたり、相手の役に立てたりすることを期待する気持ちを表現することもあり、多くのビジネス文書や手紙などで頻繁に用いられる言葉です。

 

なお、この言葉は相手に対して柔らかく依頼などを伝えることができる便利な言葉ではありますが、そのまま使うと、相手が目上の人であったり、立場が対等、もしくは自分より上になっている企業や団体に対して文書を作成するときには、やや尊大な印象を与えることがあります。

 

そのため、特に立場が上の相手に依頼する場合などは、「思います」の敬語表現にあたる「存じます」などを組み合わせて、「幸いと存じます」や「幸いに存じます」という言い回しにすることにより、自分がへりくだった態度で伝えることができます。

 

これらの言葉を用いた例文としては

「○月○日に当社会議室にて打ち合わせを行う予定です。万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただけましたら幸いに存じます」や依頼文を記載した後で、「まことに勝手なお願いにて誠に恐縮ではございますが、ご高配を頂けましたら幸いに存じます」といったかたちで、相手に対してお願いをします。

 

一方、こちらからのプレゼントや便宜供与などで添え状や連絡文書などに記載する場合には、「ささやかな気持ちとして○○を同封いたしました。気に入っていただけましたら幸いです。どうぞご笑納ください」や「先日お問い合わせをいただきました件につき、回答書並びに関連資料をお送りいたします。お役にたちましたら幸いに存じます」などのように記載します。

 

このように、この言葉は何らかの言葉に対して幸いという言葉を付けるようになっていますので、上手に使わなければ文意の通らないものになってしまいます。

 

また、依頼をした場合には

相手からのアクションがあればきちんとそのお礼をいうことも大切です。人間関係を円滑に進めるために重要なキーワードの一つではありますが、使い方や使うシチュエーションなどには十分注意するようにしましょう。

 

なお、この言葉はビジネス文書だけでなく

個人同士の手紙やメールなどでも使うことができますが、普段から親しく付き合っている人に送る文書としては他人行儀過ぎてよそよそしいというイメージをもたれることもあります。

 

普段の付き合いなどから考えてみると、あまり堅苦しすぎると感じられる場合には、「○○を送ります。喜んでいただければ嬉しいです」といった書き方にしてみるのもよいでしょう。相手との距離感や、どういった内容の文書化によって、使わないほうがすっきりとすることもありますので、前後の文章と比べたうえで使うようにしましょう。

 

意味としては○○してもらえると嬉しいという内容ですので、相手に強要するわけではありません。そのため、相手からのアクションがなかったからといって一方的に腹を立てることはありませんが、自分がこのような文書を受け取った時には、やはり相手の気持ちを慮って一言お礼や支援などをするのが社会人としてのマナーです。

 

意味合いとしては希望という内容ですが、できるだけ相手の期待に応えるようにすることで、いざ自分が困った時には相手が助けてくれることもあります。控えめな表現だからといって額面通りに受け取らずに、積極的に相手の希望を叶えるようにしましょう。

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

履歴書の書き方

  1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...

職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合

求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...

11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごと...

交流会参加依頼文の書き方

  1.交流会参加依頼文の目的 2.交流会参加依頼文の書き方 3.交流会参加依頼文を出す時期 4.交流会参加依頼文の注意事項 &nb...

卒業式の謝辞の書き方

卒業式の謝辞を考えるにあたって、何を書いたらいいか分からないといった方は多いのではないでしょうか。卒業式の謝辞は、卒業生の保護者の代表者が述べます。誰に対してのお礼なのかを...

管理規約の書き方

これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。   1...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

点対称の図形の書き方

みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定...

持ち回り決議の議事録の書き方

  1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント   持ち回り決議とは ...

スポンサーリンク