「幸いです」の意味と例文と書き方
-
入学祝の袋の書き方
親戚の子どもが小学校や中学校・高校・大学に入学や進学をするときは、お祝いを渡す場合があります。兄弟の子どもである甥や姪は自分の子どもと年齢が近い場合が多く、数年おきにもらっ...
-
欠席するときの手紙の書き方
小学生の子どもが学校を欠席するとき、保護者は学校に電話で連絡しなくても連絡帳に欠席の連絡を書いてお友達に届けてもらうことができます。 1.小...
-
大切なデータの書き方がうまくできるようにする
毎日の仕事に使う伝票や資料というのは、会社にとって欠かせないものであります。それを専門に取り扱うのが事務を受け持つ人であり、その書き方の要領にもコツがあるのです。見やすく美しく書く...
-
昇格論文の書き方
1.昇格論文とそのテーマ 2.昇格論文で用いる論理的思考の検証 3.論理的であることの必要性 昇格論文とその...
-
論文謝辞の書き方
論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書か...
-
インターンシップのお礼状の例文とマナーと書き方
高校生や大学生がインターンシップとして官公庁や企業、自治体にて一定期間就業体験をすることがあります。一定の期間お世話になった担当者や企業などに、お世話になりましたという意味ともしそ...
-
産地証明書の書き方
産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...
-
美しく見える文字の書き方
教育上、私たちは手紙・レポートなどで文書を作成する際にはひらがな・カタカナ・漢字などの文字を組み合わせて文章を書きます。 手紙などの相手への思いを記す場合...
-
在職証明書の書き方
在職証明書は子供を保育園に預ける場合や、児童預かり機関等に提出を求められることがあります。また、過去にその企業に在籍していたかどうかを証明するために提出が必要になるケースも...
-
ラッゲージタグの書き方
ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。 1.ラッゲージタグ...

ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。
そのため、失礼のないような書き方をしようと思ったら、正しい敬語を使うとともに、文書の内容が相手に的確に伝わるように心がける必要があります。
日本人は直接的な表現をあまり好まないということもあり
丁寧に文書を書こうとすればするほど、婉曲的な表現になりがちです。しかし、あまりにも婉曲な書き方に専念してしまうと、肝心の内容が意味の通じないものになってしまう恐れがありますので、よく使われている言葉を上手に活用して、礼を尽くしていながら意味の分かりやすい文書作成ができるようになることが社会人としての重要な業務です。
ビジネス文書や目上の人への手紙などでよくつかわれている言葉はいろいろあります。その中の一つで、婉曲的な表現になりがちではありますが、頻繁に用いられるのが「幸いです」という言葉です。
たとえば、何かを相手にしてほしい時に、「○○をしてください」では直接的すぎて、相手も不快に感じる可能性があります。しかし、「○○をしていただければ幸いです」といった言い方をすると、命令口調が和らいで相手も快く依頼を聞こうという気持ちになれるものです。
このように、「幸いです」という言葉は、それ自体は意味を持ってませんが、相手が実行してくれたらとてもうれしいという気持ちを伝えるために用いられる言葉です。
また、相手に対して贈り物や利益、便宜などを供与する場合でも、こちらからのサポートで相手が喜んでくれたり、相手の役に立てたりすることを期待する気持ちを表現することもあり、多くのビジネス文書や手紙などで頻繁に用いられる言葉です。
なお、この言葉は相手に対して柔らかく依頼などを伝えることができる便利な言葉ではありますが、そのまま使うと、相手が目上の人であったり、立場が対等、もしくは自分より上になっている企業や団体に対して文書を作成するときには、やや尊大な印象を与えることがあります。
そのため、特に立場が上の相手に依頼する場合などは、「思います」の敬語表現にあたる「存じます」などを組み合わせて、「幸いと存じます」や「幸いに存じます」という言い回しにすることにより、自分がへりくだった態度で伝えることができます。
これらの言葉を用いた例文としては
「○月○日に当社会議室にて打ち合わせを行う予定です。万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただけましたら幸いに存じます」や依頼文を記載した後で、「まことに勝手なお願いにて誠に恐縮ではございますが、ご高配を頂けましたら幸いに存じます」といったかたちで、相手に対してお願いをします。
一方、こちらからのプレゼントや便宜供与などで添え状や連絡文書などに記載する場合には、「ささやかな気持ちとして○○を同封いたしました。気に入っていただけましたら幸いです。どうぞご笑納ください」や「先日お問い合わせをいただきました件につき、回答書並びに関連資料をお送りいたします。お役にたちましたら幸いに存じます」などのように記載します。
このように、この言葉は何らかの言葉に対して幸いという言葉を付けるようになっていますので、上手に使わなければ文意の通らないものになってしまいます。
また、依頼をした場合には
相手からのアクションがあればきちんとそのお礼をいうことも大切です。人間関係を円滑に進めるために重要なキーワードの一つではありますが、使い方や使うシチュエーションなどには十分注意するようにしましょう。
なお、この言葉はビジネス文書だけでなく
個人同士の手紙やメールなどでも使うことができますが、普段から親しく付き合っている人に送る文書としては他人行儀過ぎてよそよそしいというイメージをもたれることもあります。
普段の付き合いなどから考えてみると、あまり堅苦しすぎると感じられる場合には、「○○を送ります。喜んでいただければ嬉しいです」といった書き方にしてみるのもよいでしょう。相手との距離感や、どういった内容の文書化によって、使わないほうがすっきりとすることもありますので、前後の文章と比べたうえで使うようにしましょう。
意味としては○○してもらえると嬉しいという内容ですので、相手に強要するわけではありません。そのため、相手からのアクションがなかったからといって一方的に腹を立てることはありませんが、自分がこのような文書を受け取った時には、やはり相手の気持ちを慮って一言お礼や支援などをするのが社会人としてのマナーです。
意味合いとしては希望という内容ですが、できるだけ相手の期待に応えるようにすることで、いざ自分が困った時には相手が助けてくれることもあります。控えめな表現だからといって額面通りに受け取らずに、積極的に相手の希望を叶えるようにしましょう。