先行研究レビューの書き方
-
災害に遭われた人への年賀状の書き方
震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...
-
結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...
-
英文での日にちの書き方
英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...
-
準確定申告の書き方
所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。 ...
-
念書の書き方:お金
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
評価育成システムの書き方
会社にとって有望な人材を育てるにはきちんとした評価育成システムを導入することが必要です。教職員にも活用することができ取り組み状況を適切に記録、評価してその結果に基づいて指導...
-
FSWIKIのテーブルの書き方
FSWIKIは正式名称としてはFreeStyleWikiとも呼びます。FSWIKIはPerl(パール)と呼ばれるプログラミング用語を使用したWikiCrone(ウィキクロー...
-
「拝察」の意味と例文と書き方
かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...
-
手形領収書の書き方について
1.手形とは 2.手形のメリットとデメリット 3.手形の書き方 4.裏書の書き方 5.手形領収書の書き方 ...
-
給与支払報告書、総括表の書き方
給与支払報告書には総括表と個人明細書があります。この書類の送付先は給与等受給者が、受給年の翌年1月1日現在(受給年中に退職した方は、退職日現在)、居住する市区町村長宛です。...
大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われてきた研究のことを言います。
先行研究とは何であるか
大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われてきた研究のことを言います。ある学問の分野の中には基礎的な知識が全くない状態から理論を構築した天才的な学者も存在することは存在しますが、
一般的には基礎的な研究の積み重ねによって専門分野の知見を深めていく仕組みになっています。そのため新しく学びを始める人にとっては、これまで行われてきた研究は既に知れ渡った過去の研究ではなく、その分野の先を行くという意味の先行研究として敬意を表するのが基本的な姿勢です。
この先行研究は自分自身が興味を持って学んで行こうとする分野の事を知るためには重要な情報を含んでいます。研究論文の多くは序文に先行研究のレビューを載せ、自分自身が興味関心を持っている分野の位置づけを行うのが基本となるのです。この様な作業を丁寧に行うことで自分自身の興味関心の位置を的確につかむことが出来、
又それを読み手に伝えることの出来る文章を書くことが出来るようになるでしょう。そのため、これまでの研究実績である研究に目を向け、これまでに何が分かってきており、何が不明であるのかを把握することは重要です。論文を書く際にはこれまでの研究では明らかにならなかった部分について、何を明確にするための研究を行ったのかをはっきりさせるためにも重要な要素であると言えます。
先行研究のレビューについて
研究論文にはレビュー論文という種類の論文があります。この論文は数多くの先行研究の成果をまとめ、読み手にとって理解のしやすい状態にまとめ上げることを目的としています。分野によっては非常に枝葉の広がり安研究テーマもありますのでレビュー論文の存在は極めて重要であると言えるでしょう。
一般の論文でも自分の研究の位置づけを行うために先行研究のレビューを記述することは基本ですが、レビューをする事自体を目的とした論文も存在しているのです。これは特定の分野に関する新しい知見を見出そうとする細かい視点に対して、数多くの研究を見渡して一つの方向性を持たせようとする大きく広い視点からの新しい知見を見出す作業であると言えるでしょう。
その意味ではレビュー論文というものは単なるまとめではなく、数多くの先行研究を概観することによって得られる新しい研究の方向性を示唆するものであると言えます。この様な研究は丁寧な作業で行われることによって読み手にとってはこれまでの研究成果と目指すべき方向性をわかりやすく見せてくれる論文として仕上げることが出来るでしょう。
一つ一つの研究自体はそれぞれの目的を持って行われたものであり、必ずしも同じ方向性の研究ではありません。しかしレビューを行うことによってばらばらであった研究は整理され、一つの研究分野として再構築されることになるのです。この様にして研究の方向性を導くのがレビュー論文の一つの役割であると言えるでしょう。
先行研究の書き方について
大学のレポートレベルでもそうですが、論文を書き上げるに当たっては一定のルールというものが存在しています。日本語で書けばわかるものであるという現実があるにしても、論文には論文の書き方のルールというものがありますのでそれに従って書くようにしましょう。
専攻している分野によって多少の際があるにしても、一般的には先行研究を表記する場合には研究者の名前に研究が発表された年を併記するのが一般的な表現方法です。この様な書き方をすることによって何と言う研究者のいつの研究であるのかが明確になるのです。そしてその様な研究に関心を持った人が元著を当たることが出来るように参考文献として文末に引用文献、
または参考文献として論文が掲載されている書籍のタイトルやページ数などを明記するのが作法となっています。この様な仕組みで研究が積み重ねられて行きますので何らかの縁で論文を見る機会に恵まれた場合、芋づる式に参考となる文献の在りかを知ることが出来る仕組みになっています。この分権の書き方はルールがありますので、
研究者として論文を書くことになるのであればその仕組みをしっかりと理解して記載するようにしましょう。研究者にとってその分野の先を行く研究者には尊敬の念を込めるのが一般的です。その引用目的が賛同であれ批判であれ、元々の論文の位置が誤って伝えられることのない様にしっかりと引用または参考にし、その原文を当たることが出来るようにしておくことが非常に重要です。
先行研究レビューの注意点について
以上の様に先行研究のレビューは研究論文には必要な要素ですが、ただ単に集めただけではレビューとしては不適切なものになります。発表された年代も順番も無視をして都合のよい順番に紹介するだけでは単なる紹介であり、悪く言えば並べてあるだけになってしまいます。そこにいかに敬意があったとしてもそれでは役に立つレビューであるとは言い難いものであると言えます。
あくまでもレビュー論文は先行研究をレビュー論文の執筆者なりに整理して、新しい視点を持ち込むことで真価が問われるものですので、何の脈絡もなく登場させるだけでは不十分なのです。このことを理解するには自分自身でレビューを書き、それを人に読んでもらうことで指導を受けることも必要です。
一般的にこの様な指導は大学生が受けることは稀であり、早くても大学院生になってからでしょう。研究者として成長していく過程で、しっかりと指導を受けることが出来るかどうかによって目の付けどころや整理の仕方が身についてくるものであると言えるのです。
先行研究のレビューの目的は単に並べることではなく、関連性のある者同士をまとめ上げ、そこに新しいストーリーを作り上げることで新しい角度から専門分野に対してアプローチして行くことであると言えます。最終的にはレビュー論文であっても自分が相手に伝えたいと思っている一点に絞り込んでいくことが研究論文としては良くできているものであると言えるでしょう。先行研究のレビューを価値あるものにするためにはその点に注意した書き方が重要です。