先行研究レビューの書き方
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
-
報告書の例文とマナーと書き方
ビジネスでは文書が武器であり 重要なことに違いありませんが、なかでも報告書は、次の仕事のステップにもつながることが多いので、特に重要なものとなります。もちろん、報告書と言って...
-
手形裏書の書き方
手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...
-
封筒の裏の差出人の連名の書き方
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...
-
文章の書き方が上達する方法
「書く技術を高めるには、たくさんの本を読みましょう」 読書をすることは、自分で文章を書くのと同じくらい、あるいはそれ以上に文章力を身につける非常にいい方法です。(読書する以外、文章...
-
町内会費領収書の書き方
1.町内会費の領収書について 2.発行者は町内会もしくは町内会長名義で 3.金額は改ざんされないように注意 4.領収書には細かい費目は...
-
会議の議事録の書き方
1.議事録の役割と必要性 2.議事録を作成する前の準備について 3.議事録の書き方について 4.書き方のポイント  ...
-
自然災害の被災をふまえた年賀状の書き方
年賀状といえば、12月になると慌ただしく書き始める、年始のごあいさつです。新年を迎えられたことへのお祝いと、新しい年になってもまた今まで通りの関係を続けられるようにあいさつ...
-
6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...
-
葉書の書き方
暑中見舞いや年賀状、お中元のお礼状など、葉書を使用する機会は多くあります。 今回は、その葉書の基本的な書き方等についてご説明します。 1....

大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われてきた研究のことを言います。
先行研究とは何であるか
大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われてきた研究のことを言います。ある学問の分野の中には基礎的な知識が全くない状態から理論を構築した天才的な学者も存在することは存在しますが、
一般的には基礎的な研究の積み重ねによって専門分野の知見を深めていく仕組みになっています。そのため新しく学びを始める人にとっては、これまで行われてきた研究は既に知れ渡った過去の研究ではなく、その分野の先を行くという意味の先行研究として敬意を表するのが基本的な姿勢です。
この先行研究は自分自身が興味を持って学んで行こうとする分野の事を知るためには重要な情報を含んでいます。研究論文の多くは序文に先行研究のレビューを載せ、自分自身が興味関心を持っている分野の位置づけを行うのが基本となるのです。この様な作業を丁寧に行うことで自分自身の興味関心の位置を的確につかむことが出来、
又それを読み手に伝えることの出来る文章を書くことが出来るようになるでしょう。そのため、これまでの研究実績である研究に目を向け、これまでに何が分かってきており、何が不明であるのかを把握することは重要です。論文を書く際にはこれまでの研究では明らかにならなかった部分について、何を明確にするための研究を行ったのかをはっきりさせるためにも重要な要素であると言えます。
先行研究のレビューについて
研究論文にはレビュー論文という種類の論文があります。この論文は数多くの先行研究の成果をまとめ、読み手にとって理解のしやすい状態にまとめ上げることを目的としています。分野によっては非常に枝葉の広がり安研究テーマもありますのでレビュー論文の存在は極めて重要であると言えるでしょう。
一般の論文でも自分の研究の位置づけを行うために先行研究のレビューを記述することは基本ですが、レビューをする事自体を目的とした論文も存在しているのです。これは特定の分野に関する新しい知見を見出そうとする細かい視点に対して、数多くの研究を見渡して一つの方向性を持たせようとする大きく広い視点からの新しい知見を見出す作業であると言えるでしょう。
その意味ではレビュー論文というものは単なるまとめではなく、数多くの先行研究を概観することによって得られる新しい研究の方向性を示唆するものであると言えます。この様な研究は丁寧な作業で行われることによって読み手にとってはこれまでの研究成果と目指すべき方向性をわかりやすく見せてくれる論文として仕上げることが出来るでしょう。
一つ一つの研究自体はそれぞれの目的を持って行われたものであり、必ずしも同じ方向性の研究ではありません。しかしレビューを行うことによってばらばらであった研究は整理され、一つの研究分野として再構築されることになるのです。この様にして研究の方向性を導くのがレビュー論文の一つの役割であると言えるでしょう。
先行研究の書き方について
大学のレポートレベルでもそうですが、論文を書き上げるに当たっては一定のルールというものが存在しています。日本語で書けばわかるものであるという現実があるにしても、論文には論文の書き方のルールというものがありますのでそれに従って書くようにしましょう。
専攻している分野によって多少の際があるにしても、一般的には先行研究を表記する場合には研究者の名前に研究が発表された年を併記するのが一般的な表現方法です。この様な書き方をすることによって何と言う研究者のいつの研究であるのかが明確になるのです。そしてその様な研究に関心を持った人が元著を当たることが出来るように参考文献として文末に引用文献、
または参考文献として論文が掲載されている書籍のタイトルやページ数などを明記するのが作法となっています。この様な仕組みで研究が積み重ねられて行きますので何らかの縁で論文を見る機会に恵まれた場合、芋づる式に参考となる文献の在りかを知ることが出来る仕組みになっています。この分権の書き方はルールがありますので、
研究者として論文を書くことになるのであればその仕組みをしっかりと理解して記載するようにしましょう。研究者にとってその分野の先を行く研究者には尊敬の念を込めるのが一般的です。その引用目的が賛同であれ批判であれ、元々の論文の位置が誤って伝えられることのない様にしっかりと引用または参考にし、その原文を当たることが出来るようにしておくことが非常に重要です。
先行研究レビューの注意点について
以上の様に先行研究のレビューは研究論文には必要な要素ですが、ただ単に集めただけではレビューとしては不適切なものになります。発表された年代も順番も無視をして都合のよい順番に紹介するだけでは単なる紹介であり、悪く言えば並べてあるだけになってしまいます。そこにいかに敬意があったとしてもそれでは役に立つレビューであるとは言い難いものであると言えます。
あくまでもレビュー論文は先行研究をレビュー論文の執筆者なりに整理して、新しい視点を持ち込むことで真価が問われるものですので、何の脈絡もなく登場させるだけでは不十分なのです。このことを理解するには自分自身でレビューを書き、それを人に読んでもらうことで指導を受けることも必要です。
一般的にこの様な指導は大学生が受けることは稀であり、早くても大学院生になってからでしょう。研究者として成長していく過程で、しっかりと指導を受けることが出来るかどうかによって目の付けどころや整理の仕方が身についてくるものであると言えるのです。
先行研究のレビューの目的は単に並べることではなく、関連性のある者同士をまとめ上げ、そこに新しいストーリーを作り上げることで新しい角度から専門分野に対してアプローチして行くことであると言えます。最終的にはレビュー論文であっても自分が相手に伝えたいと思っている一点に絞り込んでいくことが研究論文としては良くできているものであると言えるでしょう。先行研究のレビューを価値あるものにするためにはその点に注意した書き方が重要です。