4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよく使われるものになっています。

 

また、これらの書き出しの文面は、季節や月によってそれぞれの使い方があり、4月の挨拶の場合は桜もきれいな季節ですし、暖かくなって過ごしやすい気候になっていますので1月から3月までと比べて柔らかい表現を使ったものが多いのが特徴です。

 

具体的には次のようになります。

春暖の候、春日の候、桜花の候、春暖の候、春和の候、仲春の候、春陽の候、陽春の候、温暖の候、春粧の候、陽春の候、春風駘蕩の候、これらは候の部分を折などに変更して使うことも可能です。また、次のようなものも文頭の言葉として使うことができます。

 

春陽麗和の好季節、春光うららかな、桜見物の好季節となりました、桜花爛漫、春たけなわ、春光うららかな、若草萌える季節、春の愁いにとらわれ、春も深くなり、惜春の思いは深く、葉桜の季節となり、春も半ばを過ぎ、春宵一刻千金の候、花見の季節を迎え、春もたけなわの日和、花便りも伝わる今日このごろ、うららかな好季節を迎え、桜の花も散りはじめるこのごろ、花曇りの昨今、かげろうもえる季節、これらも先に挙げたものの代わりとして使うことができます。

 

どちらかというと今あげたものの方が多少フランクな間柄の方に使用する書き出しといえるでしょうか。

 

では、これらを使用して実際に例文を作ってみると、次のようになります。

春もたけなわの日和、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。陽春の候となりましたが、皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。春光うららかな今日この頃、皆様にはますますご健勝の事と存じます。

 

いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。花便りも伝わる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。桜見物の好季節となりましたが、皆様にはますますご発展のほどお喜び申し上げます。春日の候、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

 

花曇りの昨今、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつもお世話になり、お礼申し上げます。若草萌える季節、ますますのご発展お喜び申し上げます。桜の花も散りはじめるこのごろ、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

温暖の候となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。陽春の候、貴社ますますご発展のほどお喜び申し上げます。

 

誠にのどかな春のよい季節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春宵一刻千金の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

春粧の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春光うららかな季節、重い体に鞭打って出社する毎日が続いておりますが、貴社ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

 

花見の季節を迎え、皆様ますますのご発展お喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。かげろうもえる季節、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

このような具合で文章を作り上げていくわけですが

もちろんこの通りに作っていく必要はありません。あくまで一般的に使うことができる例として挙げたものですので、実際に手紙に書く4月の挨拶としては、その相手方に合わせたものにしてあげるよよいでしょう。

 

たとえばお酒が好きな方であれば

桜も見ごろとなりまして宴会をしている方も多くみられるようになりました、などといった形です。4月の挨拶はほかの月に比べて作りやすいでしょう。

 

それは、暖かくなり、桜も見ごろ、入社、入学などの季節でもありますので新たな出会いの季節でもありますため、イベントが多く4月の挨拶として利用しやすいものが多いのです。ですから、みなさんも上に挙げた例にとらわれることなく、ご自身で考えた季節の挨拶を使ってもよいのではないでしょうか。

 

しかし、一つ注意点として

ビジネスシーンではできるだけ形式の整った文体を使いましょう。それを書いているのは担当者であるみなさんかもしれませんが、そのやり取りは会社と会社のやり取りです。ですから、対企業として恥ずかしくないような文体にするためにも、きちんと整えられたものを使いましょう。

 

手紙にはその人の心が宿るといわれています。相手のことを思い、そしてその相手に向けて自分の気持ちを込めた文章を送るということは、今の情報通信社会の世の中では頻度は減ってしまったかもしれません。しかし、だからこそ手紙というものの存在がより際立っているのではないでしょうか。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

人事考課の書き方・例文

たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

各業界のエントリーシートの書き方

運輸業界には、鉄道、海運、航空、陸運の4つに分かれています。特に海運は学生にはなじみが薄いので、志望動機の書き方が他に比べて難易度が高くポイントでもあります。   ...

承諾・了解の言葉の例文と書き方

昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...

出席可否の書き方

結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。   1.出席...

特別微収のしおりの書き方

サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...

災害に遭われた人への年賀状の書き方

震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...

医師へのお礼の手紙の書き方

  1.お礼の手紙のマナー 2.医師へのお礼の手紙の内容 3.手紙の渡し方   お礼の手紙のマナー 電話や...

車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方

車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...

スポンサーリンク