4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
自己アピールの書き方のヒント
まず、企業が自己アピールを求める理由を知ることが、自分の長所を正しく伝えるヒントになります。自己アピールでは、自分がどのような人物であるか示すだけでは不十分です。 &...
-
通勤届の書き方
会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...
-
「お心づくし」の意味と例文と書き方
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...
-
趣意書の書き方
1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...
-
キャロル表の書き方
中学校二年の頃でしたが、連立方程式というものを学習します。この連立方程式で良く狙われた部分が、食塩水の割合の問題だったと記憶しております。 ...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...
-
特別償却付表2の書き方
特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...
-
看護研究の目的の書き方
1.看護研究が盛んな背景と諦める原因 2.看護研究の大まかな書き方 3.看護研究の書き方の中でも難しい「目的」 4.「目的」を書くこと...
-
知っておきたい封筒の宛名の書き方
大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあり...
-
「存じます」の意味と例文と書き方
「存じます」という言い回しは、「思います」の謙譲語であり、ビジネスの場において使われることが多い敬語表現です。例えば「その他ご不明点等ございましたら担当○○までご連絡いただければ幸...
手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよく使われるものになっています。
また、これらの書き出しの文面は、季節や月によってそれぞれの使い方があり、4月の挨拶の場合は桜もきれいな季節ですし、暖かくなって過ごしやすい気候になっていますので1月から3月までと比べて柔らかい表現を使ったものが多いのが特徴です。
具体的には次のようになります。
春暖の候、春日の候、桜花の候、春暖の候、春和の候、仲春の候、春陽の候、陽春の候、温暖の候、春粧の候、陽春の候、春風駘蕩の候、これらは候の部分を折などに変更して使うことも可能です。また、次のようなものも文頭の言葉として使うことができます。
春陽麗和の好季節、春光うららかな、桜見物の好季節となりました、桜花爛漫、春たけなわ、春光うららかな、若草萌える季節、春の愁いにとらわれ、春も深くなり、惜春の思いは深く、葉桜の季節となり、春も半ばを過ぎ、春宵一刻千金の候、花見の季節を迎え、春もたけなわの日和、花便りも伝わる今日このごろ、うららかな好季節を迎え、桜の花も散りはじめるこのごろ、花曇りの昨今、かげろうもえる季節、これらも先に挙げたものの代わりとして使うことができます。
どちらかというと今あげたものの方が多少フランクな間柄の方に使用する書き出しといえるでしょうか。
では、これらを使用して実際に例文を作ってみると、次のようになります。
春もたけなわの日和、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。陽春の候となりましたが、皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。春光うららかな今日この頃、皆様にはますますご健勝の事と存じます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。花便りも伝わる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。桜見物の好季節となりましたが、皆様にはますますご発展のほどお喜び申し上げます。春日の候、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
花曇りの昨今、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつもお世話になり、お礼申し上げます。若草萌える季節、ますますのご発展お喜び申し上げます。桜の花も散りはじめるこのごろ、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
温暖の候となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。陽春の候、貴社ますますご発展のほどお喜び申し上げます。
誠にのどかな春のよい季節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春宵一刻千金の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
春粧の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春光うららかな季節、重い体に鞭打って出社する毎日が続いておりますが、貴社ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
花見の季節を迎え、皆様ますますのご発展お喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。かげろうもえる季節、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このような具合で文章を作り上げていくわけですが
もちろんこの通りに作っていく必要はありません。あくまで一般的に使うことができる例として挙げたものですので、実際に手紙に書く4月の挨拶としては、その相手方に合わせたものにしてあげるよよいでしょう。
たとえばお酒が好きな方であれば
桜も見ごろとなりまして宴会をしている方も多くみられるようになりました、などといった形です。4月の挨拶はほかの月に比べて作りやすいでしょう。
それは、暖かくなり、桜も見ごろ、入社、入学などの季節でもありますので新たな出会いの季節でもありますため、イベントが多く4月の挨拶として利用しやすいものが多いのです。ですから、みなさんも上に挙げた例にとらわれることなく、ご自身で考えた季節の挨拶を使ってもよいのではないでしょうか。
しかし、一つ注意点として
ビジネスシーンではできるだけ形式の整った文体を使いましょう。それを書いているのは担当者であるみなさんかもしれませんが、そのやり取りは会社と会社のやり取りです。ですから、対企業として恥ずかしくないような文体にするためにも、きちんと整えられたものを使いましょう。
手紙にはその人の心が宿るといわれています。相手のことを思い、そしてその相手に向けて自分の気持ちを込めた文章を送るということは、今の情報通信社会の世の中では頻度は減ってしまったかもしれません。しかし、だからこそ手紙というものの存在がより際立っているのではないでしょうか。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方