4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
-
出演依頼書の書き方
1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方 講演会依頼 講演会を企画するときに、も...
-
建設業の実務経験証明書の書き方
1.建設業の実務経験証明書が必要となる場合 2.実務経験証明書に添付する証明書類 3.実務経験証明書の書き方 ...
-
出納帳の書き方 繰越金
どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...
-
お布施の金額の書き方
お布施というのは、仏教の慣習の一つであり、供養していただいている感謝の気持ちをあらわしたり、本尊へお供えするという考え方のもと、お寺への援助として渡すお金のことをいいます。...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
お客様へのお礼状の書き方
開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方...
-
設立趣意書の建設事業協同組合の書き方
設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...
-
不動産登記事項証明書・交付申請書の書き方
1.不動産登記事項証明書とは 2.登記事項証明書の取得場所 3.登記事項証明書の取得方法・料金 4.登記事項証明書を取得する際の注意事...
-
企業の封筒の書き方
メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...
手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよく使われるものになっています。
また、これらの書き出しの文面は、季節や月によってそれぞれの使い方があり、4月の挨拶の場合は桜もきれいな季節ですし、暖かくなって過ごしやすい気候になっていますので1月から3月までと比べて柔らかい表現を使ったものが多いのが特徴です。
具体的には次のようになります。
春暖の候、春日の候、桜花の候、春暖の候、春和の候、仲春の候、春陽の候、陽春の候、温暖の候、春粧の候、陽春の候、春風駘蕩の候、これらは候の部分を折などに変更して使うことも可能です。また、次のようなものも文頭の言葉として使うことができます。
春陽麗和の好季節、春光うららかな、桜見物の好季節となりました、桜花爛漫、春たけなわ、春光うららかな、若草萌える季節、春の愁いにとらわれ、春も深くなり、惜春の思いは深く、葉桜の季節となり、春も半ばを過ぎ、春宵一刻千金の候、花見の季節を迎え、春もたけなわの日和、花便りも伝わる今日このごろ、うららかな好季節を迎え、桜の花も散りはじめるこのごろ、花曇りの昨今、かげろうもえる季節、これらも先に挙げたものの代わりとして使うことができます。
どちらかというと今あげたものの方が多少フランクな間柄の方に使用する書き出しといえるでしょうか。
では、これらを使用して実際に例文を作ってみると、次のようになります。
春もたけなわの日和、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。陽春の候となりましたが、皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。春光うららかな今日この頃、皆様にはますますご健勝の事と存じます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。花便りも伝わる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。桜見物の好季節となりましたが、皆様にはますますご発展のほどお喜び申し上げます。春日の候、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
花曇りの昨今、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつもお世話になり、お礼申し上げます。若草萌える季節、ますますのご発展お喜び申し上げます。桜の花も散りはじめるこのごろ、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
温暖の候となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。陽春の候、貴社ますますご発展のほどお喜び申し上げます。
誠にのどかな春のよい季節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春宵一刻千金の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
春粧の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。春光うららかな季節、重い体に鞭打って出社する毎日が続いておりますが、貴社ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
花見の季節を迎え、皆様ますますのご発展お喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。かげろうもえる季節、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このような具合で文章を作り上げていくわけですが
もちろんこの通りに作っていく必要はありません。あくまで一般的に使うことができる例として挙げたものですので、実際に手紙に書く4月の挨拶としては、その相手方に合わせたものにしてあげるよよいでしょう。
たとえばお酒が好きな方であれば
桜も見ごろとなりまして宴会をしている方も多くみられるようになりました、などといった形です。4月の挨拶はほかの月に比べて作りやすいでしょう。
それは、暖かくなり、桜も見ごろ、入社、入学などの季節でもありますので新たな出会いの季節でもありますため、イベントが多く4月の挨拶として利用しやすいものが多いのです。ですから、みなさんも上に挙げた例にとらわれることなく、ご自身で考えた季節の挨拶を使ってもよいのではないでしょうか。
しかし、一つ注意点として
ビジネスシーンではできるだけ形式の整った文体を使いましょう。それを書いているのは担当者であるみなさんかもしれませんが、そのやり取りは会社と会社のやり取りです。ですから、対企業として恥ずかしくないような文体にするためにも、きちんと整えられたものを使いましょう。
手紙にはその人の心が宿るといわれています。相手のことを思い、そしてその相手に向けて自分の気持ちを込めた文章を送るということは、今の情報通信社会の世の中では頻度は減ってしまったかもしれません。しかし、だからこそ手紙というものの存在がより際立っているのではないでしょうか。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方