入学祝いの例文とマナーと書き方

子供が入学式から大学進学まで親戚や親しい人に宛てた入学祝いの贈り物を贈ったり、一緒にお祝い状を送ることがあります。これらのお礼状などを書く際には、両親へのお祝いのメッセージ、そしてその子供の幸せな未来を考えた文章にしておくことがマナーです。

 

入学祝いというのは基本的に親族間でのお祝いです。

なので、友人や知り合い、同僚などには贈る必要はないものです。親しい知人などの場合、ごくまれに贈ることもありますが、普段の付き合いの程度によってかえるといいです。

 

身内以外にお祝いを渡すときには、相手の負担にならない程度のものにしておくように気をつけます。入学祝いを渡す時期というのはある程度決まっており、新学期や入学式の一週間前までには渡しておくようにします。

 

ちょうど忙しくやることが多い時期をはずして渡すようにしておくといいです。早めに入学式の準備をすることができるので助かる、という理由で、最近は3月の中旬ごろから下旬ごろに渡すことが多くなってきているということです。

 

入学祝いの文章で気をつけることは

まず、説教じみた言葉ばかりにはしないこと、そして、子どもの成長を喜ぶ気持ち、今後に期待する気持ちをしっかりと書いておくようにします。長々と難しい言葉を並べるのは相手にもわかりにくくなってしまうので、相手にお祝いの気持ちが伝わりやすいようになるように簡潔な文章にしておきます。

 

小学校に入学する子供への手紙の場合は、まだ漢字がわからないものが多いので、ひらがなで読みやすく書いておくといいです。高校や大学に入学する子供へのものは、言葉には気をつけて入学祝いのメッセージを考えるようにしておきます。

 

必ずしも子供が望んだ学校に通えることになったわけではない場合もあるのです。入学祝いの手紙は、小学校に入学するまでは親宛に出します。ですが、もしもお子さんとも親しい場合はその子供宛にもう一通短い手紙をひらがなで、本人が読める長さで書いて添えるというのもいいです。

 

中学校以降にお祝いの手紙を出す場合は、子供と親しいかどうかによって変わってきますが、本人宛に祝いの手紙を書くようにしている人は多いということです。

 

ここまでで書いた手紙を書くときに注意すべきことは

出す相手に合わせた言葉や文字で書き、余計なことは書かないようにしておくというものです。いくら親しくても、余計な一言を書いてしまうのはもらった相手が気分がよくないものです。なので、必ずもう一度読み直して余計な言葉を書いていないかを確認するようにしておきます。

 

お祝いの手紙には基本的な構成があるので、もし手紙を書くのが苦手だという人の場合は、それらを参考して書いてみるといいです。まずは季節や時候のあいさつからはじめます。

 

4月が入学式なので、その季節の季語を取り入れてかくといいです。それから、入学や入園を祝うことば、子どもの成長への感慨や親へのねぎらいとお祝いの言葉、お祝いの金品についてはさりげなく書いておくといいです。最後に結びのことばを書く、という風になります。

 

春なので、新緑の候、春爛漫の候などを使います。たとえば、南の温かなところから花の便りも聞かれるような季節になってきました、と書いたり、桜の便りが聞こえてくる季節ですね、という風に季節のことを取り入れるといいです。

 

入学や入園のお祝いの言葉は

めでたくご入学されるとの由、心よりお祝い申し上げます、という風に書いておくといいです。もしお子様にも書くようなら、4月からはいよいよ小学生ですね、小学校への入学おめでとうございます、という風にひらがなを多めにして書いておくとわかりやすいし、子供でも読みやすいです。

 

入学祝いの金品について書く場合は、気持ちばかりではございますが、お祝いのしるしを同封させていただきます、学用品などの準備に使っていただけると幸いです、という風に書いておくといいです。

 

最後に書く結びの言葉では

お子様本人になら、お父様お母様にもどうぞよろしくお伝え下さい、また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております、本当におめでとう、という風に書いておきます。子供の親宛なら、末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、まずはお祝い申し上げます、という書き方をして、しめておくといいです。

 

お祝いの気持ちをきちんと伝えることが目的なので、お子様に宛てたものなら本人が読みやすいものを書くことが大切です。難しい言葉ではなく、ストレートに伝わりやすい言葉を選んでお祝いしてあげるといいです。親御さんへのものは、言葉遣いにも気をつけて、余計なことは書かずに、お祝いの気持ちとお子様の成長を喜ぶ文面にしておくと安心です。

 

入学式には何回かあるものですが、その都度、きちんとその年齢にあわせたお祝いをしてあげることが大切です。余計な言葉は書かずに、喜びの言葉だけを伝えて送ってあげるといいです。

先行研究レビューの書き方

大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われて...

履歴書持参の封筒の書き方

就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのよう...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

般若心経:写経の書き方

  1.般若心経とは 2.写経の内容に関して 3.文字を書く場合の心構えと環境 4.写経に用いる道具に関して   ...

祝賀会の返信はがきの書き方

  1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例   手紙の基本的なマナー ...

履歴書の書き方

  1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...

就活の封筒の書き方:採用担当

就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...

企業の手紙の書き方:最初

企業から手紙を書く際には、会社のイメージというものをよくも悪くもしてしまうことにつながるため、色々なところで注意をしなければならないものです。   ...

祝辞の書き方

小学校や幼稚園などのPTA会長になった場合に、学校・園内の各行事において挨拶をする場面が数多くあるでしょう。入学式や卒業式など大事な場面での挨拶を考えるのはとても大変ですし...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

スポンサーリンク