卒業祝いの例文とマナーと書き方

卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあります。そこで、このプライベートなものと公的なものの例文についてポイントと文例についてです。

 

まず、卒業祝いを送る際に誰に対して贈るのかということがポイントとなります。たとえば、学校の卒業式であれば卒業生全体にあてて送る場合と、卒業生の中でも個人にあてて送る場合があります。

 

学校の卒業生全体にあてる場合であれば、卒業式で内容を披露される場合があるということを考えなければなりません。たとえば、「平成○○年度の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。」と文の出だしになるでしょう。

 

そして、卒業生だけでなく、その保護者に向けても、「保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます」という文になります。

 

あとは、締めの言葉として

「学校で学んだことを活かして人生をしっかりと一歩一歩、歩んで行ってください」などの将来に向けた言葉を入れたり、「この先、たくさんの困難や大きな壁にぶち当たることがあっても、学校で学んだことを活かし、何事にもひるまず、夢に向かって突き進んでください」などの夢をテーマとして、大きな未来を期待するような言葉もあればよいでしょう。

 

次に、卒業生個人にあてたものについていわばプライベートな内容になりますが、ますは、「卒業おめでとう」という言葉になりますね。

 

そして、新しく中学校や高等学校にあがるということになるのであれば、「4月から新しい学校に入り、ますます大人へと近づいていきますね。」などの送り先の成長に関した言葉を入れてもよいです。

 

また、卒業をして社会に出るということになった卒業生に送るということなのであれば、「卒業おめでとう。4月から大人の仲間入りなのですね。社会人として、自覚をもち、何事にもあきらめずに取り組んでってください。」などの将来に期待を持つような言葉をいれるのもよいでしょう。以上が簡単な例文となっています。

 

次は、具体的な相手に向けた例文ですが

祖父や祖母から孫へ送る例文であれば、「卒業おめでとう。 中学校生活3年間、よくがんばりましたね。 次に始まる高校生活に向けてしっかりと準備をし、高校生活が始まったらしっかりと勉学に励み、元気で頑張ってください」などがあります。父や母から子どもへ送る例文であれば、父や母から子供へとなると比較的身近な人へ贈る例文となります。

 

「卒業おめでとう。これまでの、3年間、○○の頑張りをお父さんもお母さんもよく見てきました。高校生になっても中学生で学んだことを活かし、自分らしさを忘れず、大きな夢へと突き進んでください。お父さんもお母さんも○○を応援しています。」などの例文になります。

 

これらは、基本的に親族の子どもや孫、親しい友人の子どもなどに向けて送る卒業祝いの例文となっています。基本的には、書きたいこと、楽しいこと、伝えたいことを書けばよいのですが、使ってはいけない言葉というものも存在するのです。

 

それは、そもそも口にすることを良しとしないような言葉や、イメージを悪くさせたり、嫌なことを連想させるような言葉、卒業の取り消しを連想するような言葉は、できるだけ控えたほうがよいのです。

 

たとえば、「やめる」という社会人になってから仕事をやめるなどや、進学先の学校をやめるなどを連想させるような言葉、「失う」という社会人となり仕事や職を失うなどや、進学して自分の夢を失うなどのようなものを連想させたり、「終わる」のような、物事を終わってしまうようなものを連想させてしまうなど、これらのようなよくないイメージを連想させてしまうような言葉は、祝い事全般を含めてですがあまり使用することはおすすめしません。

 

あくまで、祝いの言葉でありますので

将来を期待するような言葉であったり、社会に出ることを応援するような言葉を使用することが望ましいでしょう。

 

次は、おすすめとする言葉についてですが

やはり「おめでとう」は必ず使用する言葉ですが、ほかにも学校生活について「よくがんばったね」やこれからの学校生活を応援するような「夢に向かって一歩一歩しっかりと歩んでいってください」などの将来を期待するような言葉などが言葉として使用しやすいものなのではないでしょうか。

 

このように、卒業祝いの言葉や例文にはさまざまなものがありますが、やはり送る相手にとってどのような言葉を受け取ると喜ばれるのか、また正しい言葉を使用されているのかなどが贈る側として重要になってきます。

 

しっかりと相手のことを考えて相手の気持ちが前向きになるように応援するような言葉を贈ることで、受け取った人は、気持ちは元気になりますし、もっと頑張ろうと思えるのです。なので、卒業祝いのみならず、祝い事の文章はしっかりと考えて送ることが大切なのです。

 

卒業に関する書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:卒業の手紙の書き方

2月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

2月は暦の上では立春を迎えます。 立春とは二十四節気の1つで新暦では2月上旬にあたりこの日から春とされます。旧暦では年末か正月の初旬にあたり約1か月ほどの季節感のずれがありま...

「時下」の意味と例文と書き方

挨拶状やお礼状などの手紙を書くとき、何かのお知らせなど文書で配布したり回したりするとき、またはビジネスメールを送るときなど、文頭に挨拶の言葉を入れます。   ...

卒業論文の書き方について

卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...

送付状の代理の書き方

送付状を代理で送らなければならない場合が発生することは良くあることではないでしょうか。   1.代理でファックス送付状を送るケース 2.メー...

離職証明書の書き方

  1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など   離職証明...

研修報告書の書き方

日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...

講演会の気づきのレポートの書き方

「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。   1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...

文章作成のポイントとコツ

文章を書くことが苦手な人は、一体どうすればうまくなるのか悩むと思います。人それぞれ得意不得意があるため、特に意識しなくても上手な文章を書いてしまう人もいます。   ...

本ののし 企業名の書き方

のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...

わかりやすい企画書の書き方

  1.企画書とは 2.企画書の書き方の流れ 3.企画書の活かし方   企画書とは 何か新しい事業を発足す...

スポンサーリンク