ケアマネージャー履歴書の書き方
-
産業廃棄物保管場所の看板の書き方
世の中には沢山のごみがありますが、その大半は個人が家庭生活などで生み出すことになるごみではなく、企業が何らかの事業活動の中で生み出すことになるごみです。 ...
-
移転式典出席者へお礼状の書き方
オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...
-
出席の返信のはがきの書き方:ビジネス
結婚式や披露宴、同窓会などが行われる際には、招待状が送られてきて出席の可否を問われるものです。それを元に出席者の人数を確認し、席順を決めたり、お返しの品を考えたりしなければ...
-
相殺通知書の書き方
1.相殺通知書とは 2.企業と企業の取引関係の場合 3.個人と金融機関との取引の場合 4.相殺通知書の書き方 ...
-
大学謝恩会の案内文の書き方
1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方 謝恩会の案内...
-
別表7 1付表1の書き方
会社や企業で経理や会計を担当している方は知っているかもしれませんが、世間一般的に見ると決して認知度が高くないと言える明細書が別表7 1付表1です。 ...
-
感想レポートの書き方
1.レポートと感想文のとらえ方とは? 2.レポートの基本的な書き方 3.感想文の書き方 4.感想文とレポートの違いは? &n...
-
10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...
-
会計報告書の書き方
会計報告の書き方についてここでは例を使いながら見ていきましょう。今は会計報告は大半がエクセルなどを用いて作ることが多いですが、エクセルを使って作れたとしても、何を書けばいい...
-
9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールでは文頭で時候の挨拶を入れるだけではなく、文末でも季節に応じた言葉を入れるだけでニュアンスがとても穏やかで思いやりのあふれるものになります。 ...
ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャーしますのでご安心ください。
履歴書作成の前に準備するもの
履歴書の作成はパソコンで作ったものをプリントアウトしたものであろうと手書き指定でも問題はないのですが、達筆な方(比較的文字をきれいに書くことができる方)でしたら手書きで書いたほうが印象が良くなりますので、そういう場合は手書きで書きましょう。また、ケアマネ(介護支援専門員)の証明書または運転免許証をコピーしてプリントアウトしたものも用意しましょう。
履歴書を手書きで書く場合について
手書きで書く場合で一番大切なポイントは修正テープや修正液を使わないことです。もし間違えたら新しく書き直しましょう。また、字が丁寧ではない方はなるべくきれいに書きましょう。そして、西暦和暦は必ず統一して書くようにします。
そうすることにより分りやすくみやすいものになります。また、書く際には「基本情報・学歴・職歴・資格・志望動機」の5点をしっかりと空欄がなるべくないように埋めることが大切なポイントです。熱心さが伝わりやすくなりますし、雇用者からすれば履歴書と面接でしかその志望者のことを判断する材料がないためです。
履歴書作成の注意点について
まず日付についてですが、郵送する場合はポストに投函または郵便局に差出をする日の日付を書くようにし、手渡しの場合は持参する日の日付を書きましょう。ここは書き忘れやすいので注意が必要です。年齢についてですがここは自分の満年齢を書きましょう。そして住所についてですが、都道府県もしっかり書くようにしてください。
振り仮名を振る場合は漢字だけに振りましょう。また、マンションやアパートの場合は必ずマンションやアパート名も書き何号室であるのかも書く必要があります。次に連絡先についてですが、これは最も自分が連絡が取りやすいと言える電話番号を記入しましょう。
ここは携帯電話番号でも構いませんが、メールアドレス記入欄がある場合は携帯のメールアドレスではなく、パソコンメールのアドレスを記入しましょう。持っていない方は作るようにするとよいでしょう。最後に証明写真ですが、基本的には三か月以内の写真を使います。
証明写真を撮影する際に気を付けるのは、髪が長い場合はしっかりとしばって撮ることと(企業によりますが厳しいところではここを重視します)スーツを着用して撮影するのが基本ですがない場合はしっかりとジャケットを羽織りましょう。万が一剥がれ落ち場合に備えて写真の裏に名前を書くようにしましょう。
職歴・学歴を書く際に気を付けること
学歴と職歴はかならず間隔をあけて書くことです。最後の行の右端に「以上」と書きましょう、これは締めくくりの文となります。学校名や在籍していた会社名などは、株式会社の場合(株)と表記はせずにしっかりと略さず株式会社と書きましょう。
高校の場合は高等学校と表記します。退職理由についてですが、退職した場合は「一身上の都合により退社」と記入するのがベストです。また、現在も働いている場合は「現在に至る」と書くとよいでしょう。そしてパート・派遣関連ですが、もしその職種が介護関係であれば書くとよいでしょう。
資格や本人希望欄、志望動機で注意すること
資格の場合資格を取得した年月をしっかりと書きましょう。たとえ民間資格でも介護に関連があるものなら記入しても問題ないです。また、趣味についてですが趣味がない場合でもしっかりと書きましょう、印象も違ってきます。もしないようなら、普段定期的にしていることも書いてもよいでしょう。
例えばボランティアなどです。扶養家族の有無についてですが、家族を保険に入れたい場合は有と書きます。また、配偶者という欄は結婚している場合は有と書きましょう。志望動機ですが、ここではしっかりと下調べをした上で書きましょう、適当に書くことのないようにしましょう。
そして絶対に希望欄には自分の希望する年収を書かないようにしましょう。つまり、ケアマネのこと以外を書かないようにすれば良いということです。また、下調べしたときに面接官の気を引くような応答ができるように考えとくとベストでしょう。本人希望欄ではどうしても夜勤ができない場合はそれを書くこと、勤務先に希望があれば書くとよいでしょう。希望がなければ貴所の指定に従いますと書きましょう。
最後に志望動機の例文について
今回は老人ホームの介護福祉士から障がい者施設のケアマネへ転職の場合です。「私は老人ホームで介護福祉士として5年間働いてきました。ここの老人ホームで沢山のご入居様と関わってきました。とてもやりがいがありました。しかし、私の所属する老人ホームでは言葉の通じる方を相手にしています。
ある時障がい者の人の特集がありました、それを見て言葉の通じない方が障がい者の方には多いです、そんな方たちを相手してその人たちがより良い生活をするのを手助けしたいと強く思い、また老人ホームで培ってきた思いやりや責任感や介護の経験を活かし人の役に立てるケアマネになるために志望しました。」という感じに書きましょう。
履歴書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:介護福祉士履歴書の書き方
タイトル:ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方