読書感想文の例文と書き方

私たちは小学校高学年くらいのころから、読書感想文というものを書く機会に触れるようになります。夏休みの宿題などでは、必ずといってよいほど読書感想文の提出が求められるようで、意外とこれを苦手としている生徒も多く、嫌な思い出として記憶に残っている人もいるのではないでしょうか。

 

本を読むのが苦手な人は、おそらくこの読書感想文もあまり得意としていることはないと思われますが、苦手な人に取って見れば、その本の内容すらきちんと理解できていないのに、その感想を求められても、何も思い浮かばないということも多いでしょう。

 

基本的に、自分の心や頭の中に思い浮かんだ感情を言葉に表すことは意外と難しく、その内容を原稿用紙何枚分などと指定されれば、なおさらどう文章を組み立てればよいのかわからなくなってしまいます。読書感想文は、その言葉が示している通り、本を読んだ後で感想文を書かなければならないので、その本の内容をつらつらと抜きだして書いていても、評価はしてもらえません。

 

自分の感想を書くうえで

一部分を抜粋して書きだすのは良い技法ですが、本の内容をそのまま写したようなものは、感想文としての採点はしてもらえません。感想文を書くのが苦手だと感じている人は、まずはその本の内容をきちんと理解することが先決で、きちんと理解できた後で、自分の心に少しでも記憶として残っているものを掘り下げていくと、意外と字数は稼げるようになります。

 

しかし、この読書感想文は、課題図書が決められているものと、自分で自由に選べるものとがあり、後者であれば初めから自分が興味を持っている本を選ぶことが出来るので、内容にも入りこみやすいものですが、課題図書となると、まったく興味もなにもないものを読まなければならないので、こちらは少しハードルが高いでしょう。

 

しかしこの場合でも、とりあえずその本の内容を理解しないことには始まらないので、何とか最後まで読破してしまいましょう。それができれば、もう半分は完成したようなもので、後は、本の内容すべてに触れなければならないことはないので、少しでも自分が共鳴できる点を見つけ、そこに焦点を当てて掘り下げていきましょう。

 

自分だったらこう感じる、こうするなどというふうに、登場人物の誰かを自分に置き換えて考えてみれば、意外といろいろな感情が湧きあがってくるものです。

 

文章を上手に書けるようにするには

このような発想力ももちろん大切ですが、もう一つ重要なことは語彙力を豊富にすることで、一つの意味を示す単語でも、違う言葉で表す力をつけると、文章力は飛躍的に上がっていきます。文章というものは同じ単語を頻繁に使うと、耳障りならぬ目障りに感じるもので、とたんに文章の質が下がってしまいます。

 

同じような意味を表すときでも、微妙に単語や言い回しを変えると、それだけで成熟した文章に仕上がり、読み手にも違和感なく伝わります。

 

語彙力を高めるには、これはもう日々の積み重ねしかないので、普段から意識して新聞などの活字に触れ、ニュースなどを聞き、知らない単語や表現方法が出てきたらすぐに教師や親に聞き、習得していきましょう。

 

この力がつくと、感想文は格段に上達します。

日本語というものは実に単語や表現方法が多いと言われており、これは他の言語にはない特徴です。普段の話し言葉ではなかなか使わないような単語でも、文章にする時には積極的に使っても、読み手は戸惑うこともありませんし、語彙の豊富なレベルの高い文章だという評価につながるものです。

 

この語彙力を身につけていると

字数を増やしたいときにはもちろんながら、逆に少ない字数でまとめなければならない時にも有利で、これは新聞を見れば一目瞭然です。見出しには、少ない字数で、何を伝えたいのかを的確にあらわさなければならないので、最もインパクトの強い単語を使い組み立てます。

 

この技法は学校における読書感想文にも使え、最初の書きだしに、読み手を一気にひき付けるような、大胆な短めの一文を配置して見ると、いつもの平凡な感想文がたちまちレベルアップします。

 

その本の内容の中で、自分がもっとも心が惹かれた、記憶に残っている文章でもよいでしょう。その一文を皮切りに、私だったらこうしたかもしれない、それはどうしてかというと、というように自分の考えの根拠となる理由を記述していけば、読み手にもしっかりと伝わるし、立派な感想文に仕上がるはずです。

 

感想文ということは自分の意見を書いても良いわけなので、どんな意見であろうとも、それには正解も間違いもないので、自分が思うままに書き進めていけば良いのです。

 

その本の登場人物と同じ行動を取らなくても良いわけで、自分の場合での結果を導きだして見ても面白いのではないでしょうか。国語力はなにも学校生活の中だけで必要なものではなく、これから先大人になって仕事をしていくうえでも、プライベートでも必要となるものなので、学生の間にこういった練習は重ねておきましょう。

 

感想文の書き方や色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:感想レポートの書き方
タイトル:感想レポートの書き方のコツ

採用されやすい履歴書の書き方

  1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...

中学やる気の出るチョークボード黒板の書き方

チョークボード黒板とは、チョークで書き黒板消しで消すことのできる板のことをいいます。何度も消して書くことができます。連絡事項や伝達事項、または大勢の人への掲示などが行えます...

謝罪文の書き方の例文

  1.謝罪文とは 2.前半部分の書き方 3.後半部分の書き方 4.謝罪文を出す際の注意点   謝罪文とは ...

研修報告書の書き方

日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...

吹奏楽スコアの書き方

吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...

マインドマップの書き方

  1.マインドマップの概要と書き方 2.マインドマップの活用方法とは 3.マインドマップの効果について   マイン...

企業の封筒の書き方

メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...

お礼状の書き方

結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...

宅配便の伝票の書き方:ビジネス

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

オークション出品者の連絡先の書き方

  1.不要品の処分に便利なネットオークション 2.連絡先の大まかな書き方 3.大切なポイントの補足   不要品の処...

スポンサーリンク