読書感想文の例文と書き方

私たちは小学校高学年くらいのころから、読書感想文というものを書く機会に触れるようになります。夏休みの宿題などでは、必ずといってよいほど読書感想文の提出が求められるようで、意外とこれを苦手としている生徒も多く、嫌な思い出として記憶に残っている人もいるのではないでしょうか。

 

本を読むのが苦手な人は、おそらくこの読書感想文もあまり得意としていることはないと思われますが、苦手な人に取って見れば、その本の内容すらきちんと理解できていないのに、その感想を求められても、何も思い浮かばないということも多いでしょう。

 

基本的に、自分の心や頭の中に思い浮かんだ感情を言葉に表すことは意外と難しく、その内容を原稿用紙何枚分などと指定されれば、なおさらどう文章を組み立てればよいのかわからなくなってしまいます。読書感想文は、その言葉が示している通り、本を読んだ後で感想文を書かなければならないので、その本の内容をつらつらと抜きだして書いていても、評価はしてもらえません。

 

自分の感想を書くうえで

一部分を抜粋して書きだすのは良い技法ですが、本の内容をそのまま写したようなものは、感想文としての採点はしてもらえません。感想文を書くのが苦手だと感じている人は、まずはその本の内容をきちんと理解することが先決で、きちんと理解できた後で、自分の心に少しでも記憶として残っているものを掘り下げていくと、意外と字数は稼げるようになります。

 

しかし、この読書感想文は、課題図書が決められているものと、自分で自由に選べるものとがあり、後者であれば初めから自分が興味を持っている本を選ぶことが出来るので、内容にも入りこみやすいものですが、課題図書となると、まったく興味もなにもないものを読まなければならないので、こちらは少しハードルが高いでしょう。

 

しかしこの場合でも、とりあえずその本の内容を理解しないことには始まらないので、何とか最後まで読破してしまいましょう。それができれば、もう半分は完成したようなもので、後は、本の内容すべてに触れなければならないことはないので、少しでも自分が共鳴できる点を見つけ、そこに焦点を当てて掘り下げていきましょう。

 

自分だったらこう感じる、こうするなどというふうに、登場人物の誰かを自分に置き換えて考えてみれば、意外といろいろな感情が湧きあがってくるものです。

 

文章を上手に書けるようにするには

このような発想力ももちろん大切ですが、もう一つ重要なことは語彙力を豊富にすることで、一つの意味を示す単語でも、違う言葉で表す力をつけると、文章力は飛躍的に上がっていきます。文章というものは同じ単語を頻繁に使うと、耳障りならぬ目障りに感じるもので、とたんに文章の質が下がってしまいます。

 

同じような意味を表すときでも、微妙に単語や言い回しを変えると、それだけで成熟した文章に仕上がり、読み手にも違和感なく伝わります。

 

語彙力を高めるには、これはもう日々の積み重ねしかないので、普段から意識して新聞などの活字に触れ、ニュースなどを聞き、知らない単語や表現方法が出てきたらすぐに教師や親に聞き、習得していきましょう。

 

この力がつくと、感想文は格段に上達します。

日本語というものは実に単語や表現方法が多いと言われており、これは他の言語にはない特徴です。普段の話し言葉ではなかなか使わないような単語でも、文章にする時には積極的に使っても、読み手は戸惑うこともありませんし、語彙の豊富なレベルの高い文章だという評価につながるものです。

 

この語彙力を身につけていると

字数を増やしたいときにはもちろんながら、逆に少ない字数でまとめなければならない時にも有利で、これは新聞を見れば一目瞭然です。見出しには、少ない字数で、何を伝えたいのかを的確にあらわさなければならないので、最もインパクトの強い単語を使い組み立てます。

 

この技法は学校における読書感想文にも使え、最初の書きだしに、読み手を一気にひき付けるような、大胆な短めの一文を配置して見ると、いつもの平凡な感想文がたちまちレベルアップします。

 

その本の内容の中で、自分がもっとも心が惹かれた、記憶に残っている文章でもよいでしょう。その一文を皮切りに、私だったらこうしたかもしれない、それはどうしてかというと、というように自分の考えの根拠となる理由を記述していけば、読み手にもしっかりと伝わるし、立派な感想文に仕上がるはずです。

 

感想文ということは自分の意見を書いても良いわけなので、どんな意見であろうとも、それには正解も間違いもないので、自分が思うままに書き進めていけば良いのです。

 

その本の登場人物と同じ行動を取らなくても良いわけで、自分の場合での結果を導きだして見ても面白いのではないでしょうか。国語力はなにも学校生活の中だけで必要なものではなく、これから先大人になって仕事をしていくうえでも、プライベートでも必要となるものなので、学生の間にこういった練習は重ねておきましょう。

 

感想文の書き方や色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:感想レポートの書き方
タイトル:感想レポートの書き方のコツ

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

エクセルの立体図形の書き方

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです &nb...

盆踊りの協賛金の書き方

  1.イベントの協賛を頼む文書 2.本文の前の書式 3.記す内容 4.終了後はお礼状を   イベントの協賛を頼...

年賀状の書き方:名前の順番

  1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は?   年賀状の基本マナー ...

封筒の書き方

メールなどでのやり取りが多い世の中ですが、確実に相手に届けたいメッセージや、人目に触れずメッセージを届けたい場合には、やはり封筒を使うと便利です。特にビジネスの場においては...

出産祝の書き方

出産祝というのは、赤ちゃんが無事に生まれたことを祝って、品物や現金を贈ることを意味しています。出産祝として品物を贈る場合には、おもちゃやベビー服やベビーベッド、ベビー用の食...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

お悔み状の書き方:弔問に行けない理由

急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行け...

お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

  電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。 手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度...

わび状の書き方と例文:縦書編

おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...

スポンサーリンク