読書感想文の例文と書き方
-
文章の書き方
文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...
-
特別微収のしおりの書き方
サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...
-
パスポート住所欄の書き方
パスポートの一番最後のページには「所持人記入欄(INFORMATION ON BEARER)」という欄があります。これは旅券所持人の氏名や現住所等を任意で記入する欄で、万が...
-
反省文(服装)の例文とマナーと書き方
我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...
-
履歴書の書き方~就活~
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...
-
餞別金 会社の書き方
会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...
-
家庭科のレポートの書き方:調理
家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...
-
現代の若者に文章の書き方を指導する
現代の若者は文章の書き方を知らないと言われています。その背景には、義務教育期間中の作文指導が不十分であったことが挙げられます。ゆとり教育世代と言われる今の若者は、義務教育時代の勉強...
-
定款の書き方:貿易
貿易会社などでは、社内定款を定めていますが、その約款を定める前に、まず、諸外国との貿易で起こり得るトラブルについて考えなければなりません。 ...
-
「心ばかり」の意味と例文と書き方
日本人はなにか助けてもらった時には「ありがとうございます。」と手を合わせたり、お礼をします。悪いことをしてしまった時には「ごめんね」と謝ります。 欧米人な...

私たちは小学校高学年くらいのころから、読書感想文というものを書く機会に触れるようになります。夏休みの宿題などでは、必ずといってよいほど読書感想文の提出が求められるようで、意外とこれを苦手としている生徒も多く、嫌な思い出として記憶に残っている人もいるのではないでしょうか。
本を読むのが苦手な人は、おそらくこの読書感想文もあまり得意としていることはないと思われますが、苦手な人に取って見れば、その本の内容すらきちんと理解できていないのに、その感想を求められても、何も思い浮かばないということも多いでしょう。
基本的に、自分の心や頭の中に思い浮かんだ感情を言葉に表すことは意外と難しく、その内容を原稿用紙何枚分などと指定されれば、なおさらどう文章を組み立てればよいのかわからなくなってしまいます。読書感想文は、その言葉が示している通り、本を読んだ後で感想文を書かなければならないので、その本の内容をつらつらと抜きだして書いていても、評価はしてもらえません。
自分の感想を書くうえで
一部分を抜粋して書きだすのは良い技法ですが、本の内容をそのまま写したようなものは、感想文としての採点はしてもらえません。感想文を書くのが苦手だと感じている人は、まずはその本の内容をきちんと理解することが先決で、きちんと理解できた後で、自分の心に少しでも記憶として残っているものを掘り下げていくと、意外と字数は稼げるようになります。
しかし、この読書感想文は、課題図書が決められているものと、自分で自由に選べるものとがあり、後者であれば初めから自分が興味を持っている本を選ぶことが出来るので、内容にも入りこみやすいものですが、課題図書となると、まったく興味もなにもないものを読まなければならないので、こちらは少しハードルが高いでしょう。
しかしこの場合でも、とりあえずその本の内容を理解しないことには始まらないので、何とか最後まで読破してしまいましょう。それができれば、もう半分は完成したようなもので、後は、本の内容すべてに触れなければならないことはないので、少しでも自分が共鳴できる点を見つけ、そこに焦点を当てて掘り下げていきましょう。
自分だったらこう感じる、こうするなどというふうに、登場人物の誰かを自分に置き換えて考えてみれば、意外といろいろな感情が湧きあがってくるものです。
文章を上手に書けるようにするには
このような発想力ももちろん大切ですが、もう一つ重要なことは語彙力を豊富にすることで、一つの意味を示す単語でも、違う言葉で表す力をつけると、文章力は飛躍的に上がっていきます。文章というものは同じ単語を頻繁に使うと、耳障りならぬ目障りに感じるもので、とたんに文章の質が下がってしまいます。
同じような意味を表すときでも、微妙に単語や言い回しを変えると、それだけで成熟した文章に仕上がり、読み手にも違和感なく伝わります。
語彙力を高めるには、これはもう日々の積み重ねしかないので、普段から意識して新聞などの活字に触れ、ニュースなどを聞き、知らない単語や表現方法が出てきたらすぐに教師や親に聞き、習得していきましょう。
この力がつくと、感想文は格段に上達します。
日本語というものは実に単語や表現方法が多いと言われており、これは他の言語にはない特徴です。普段の話し言葉ではなかなか使わないような単語でも、文章にする時には積極的に使っても、読み手は戸惑うこともありませんし、語彙の豊富なレベルの高い文章だという評価につながるものです。
この語彙力を身につけていると
字数を増やしたいときにはもちろんながら、逆に少ない字数でまとめなければならない時にも有利で、これは新聞を見れば一目瞭然です。見出しには、少ない字数で、何を伝えたいのかを的確にあらわさなければならないので、最もインパクトの強い単語を使い組み立てます。
この技法は学校における読書感想文にも使え、最初の書きだしに、読み手を一気にひき付けるような、大胆な短めの一文を配置して見ると、いつもの平凡な感想文がたちまちレベルアップします。
その本の内容の中で、自分がもっとも心が惹かれた、記憶に残っている文章でもよいでしょう。その一文を皮切りに、私だったらこうしたかもしれない、それはどうしてかというと、というように自分の考えの根拠となる理由を記述していけば、読み手にもしっかりと伝わるし、立派な感想文に仕上がるはずです。
感想文ということは自分の意見を書いても良いわけなので、どんな意見であろうとも、それには正解も間違いもないので、自分が思うままに書き進めていけば良いのです。
その本の登場人物と同じ行動を取らなくても良いわけで、自分の場合での結果を導きだして見ても面白いのではないでしょうか。国語力はなにも学校生活の中だけで必要なものではなく、これから先大人になって仕事をしていくうえでも、プライベートでも必要となるものなので、学生の間にこういった練習は重ねておきましょう。
感想文の書き方や色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:感想レポートの書き方
タイトル:感想レポートの書き方のコツ