論文謝辞の書き方

pixta_tegami_01

論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書かなければいけないものである、というわけではないのです。それでも謝辞を書く人が多いのは、感謝の気持ちを伝えたいということからです。

 

  1. 1.論文謝辞の書き方は参考文献で変わる
  2. 2.なぜ謝辞の言葉を書くのか考えてみる
  3. 3.謝辞の例文をいくつか参考に調べておく

 


論文謝辞の書き方は参考文献で変わる

pixta_tegami_02

卒業論文や修士論文を書くときには、論文の最後、つまり本文の最後に謝辞を書くことが多いです。先輩や指導教授などにお世話になったことを伝えるためのものなので、きちんとした書き方をしておくようにしたい場合は例文を参考にして書いてみるようにします。
 

たとえば、終始熱心なご指導を頂き感謝の意を表します、という書き始めから、本研究の趣旨を理解し快く協力して頂いた皆様に心から感謝します。本当にありがとうございました、という文章で終わらせる、というものがあります。

 

先輩の書いた論文を見本としたのか、おざなりに書いてあるものや友達への手紙のようなものになっているものもときどきあるといいます。そのようなことにならないためにも、参考にするものはきちんと選ぶようにしておきます。へたくそでも、きちんと書いてあるものは、読んでいる人にしっかりと理解してもらえるので、必ず書くようにしておくといいです。

 


なぜ謝辞の言葉を書くのか考えてみる

pixta_tegami_03

卒業論文は大学生の総仕上げともいえるものであり、修士論文は大学院博士前期課程、つまり修士課程の総仕上げだといえます。特に修士論文の場合、図書館で保存されたりすることがあるので、ひどいものを書いてしまうとそのまま図書館で保存されてしまい、ひどいものを残してしまうことになります。

 

どのようなことを誰から教えてもらったのかということしっかりとを記載しておきます。予算などについて教えてもらったときは、必ずそのことを明記することが予算を受けるときの約束として存在する場合もあるということです。その場合は,必ず謝辞を書くことを条件としていることがあります。

 

それを書き上げるまでにはテーマ選びや調査、実験、実験装置の製作や詳しい参考資料の提供などを受けることがあります。ほかにも、文章の推敲や感想、発表資料の作成の時間、そのコメントや研究費や成果発表での旅費の補助などで、多くの人や予算に助けられて研究が進められます。

 

きちんと誰にどのようなことを助けてもらったのかを確認するために、しっかりとしたメモをあらかじめ作っておくようにするといいです。それをもとにして書くと間違いなく、書き忘れなどもないようにすることができます。

 


謝辞の例文をいくつか参考に調べておく

pixta_tegami_01

参考にできるものをメモしてみたり、いいものと悪いものも読んでみるといいです。
それらを読んで、自分の伝えたいことを伝えることができると思えるものを選んで、見本として書いてみる、というのもいいということです。

 

まず、どのような課程で書かれたかを書いておきます。いつ、どこでどんなものについて研究などをして書いたのかを書いておくことが大切です。ここを飛ばして急にお礼を書き始めたりすると、理由のない文章になってしまいます。なので、きちんとここは書くようにしておきます。

 

主査と副査に対して感謝することを忘れずに書き、実験機材を作るのに協力した人がいた場合もその方たちに感謝の気持ちを書くようにします。どちらも具体的の、どのような状況で書いたのか、ということを書くようにしておくといいです。

 

また、調査や実験の協力が外部の人の場合は、どこの誰か、どのようなことを協力してくれたのか、ということをきちんとそのときメモしておけば役立ちます。研究費についてのものは、本研究の一部は本学若手支援研究費である、という文章の後に、研究所の名前を書いておくなどします。

 

資料の提供や参考になるものごとを教えてくれたりいろいろなものを手伝ってくれた人でも、名前を出したり自分のことを書かれるのを嫌がる人もいます。そのような場合は、お礼の言葉を口頭で伝えるだけにして、文章として無理やりのこしたり、書いたりするのは避けておくようにします。

 

卒業するときや修士課程を修了するときには必ず必要なものというのはいろいろとあります。ですが、感謝の気持ちをしっかりと伝えることを忘れない、という行動が文章として形になっているだけであり、書くのをうっかり忘れてしまった、ということでも、悪い印象になってしまったり、通れないということはまずないです。

 

その人の努力を感じることができるものである、ということが大切です。お礼の言葉を具体的に書いておく、というのはあくまでも個人の行動であり、こうでなければいけない、ということはまずないというのは確かです。ですが、書かなくてもいい、ということではなく、書いておくと相手に伝わりやすいというものなのです。

 

論文などに関する書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:卒論アンケートの書き方

【8月】手紙の書き方

  1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...

建設業の実務経験証明書の書き方

  1.建設業の実務経験証明書が必要となる場合 2.実務経験証明書に添付する証明書類 3.実務経験証明書の書き方   ...

特技の書き方:履歴書の40代

履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...

損害賠償請求書の書き方

事故や過失によって何らかの損害を被った場合、その原因となった人や対象に対して損害を補填してもらうように要求する必要があります。そのために使用するのが損害賠償請求書と呼ばれて...

ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方

ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...

企業の封筒の書き方

メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...

減額申請書の通知の書き方

所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...

市に提出する要望書の書き方

どのような提出方法、そして書き方をすればいいのでしょうか。実は、要望書の提出には、決まったパターンがありますので、参考にしてみるといいでしょう。   ...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

人事考課の書き方・例事:事務編

  1.書き方における全体の流れ 2.人事考課の期首における書き方 3.期中における書き方 4.期末の最終評価の書き方 &nbs...

スポンサーリンク