文字の書き方はなぜあるのか
-
文章の書き方のコツをどうやって得るか
文章の書き方にはやはり、コツというものが存在します。そして、コツを獲得する一番手っ取り早い方法というのは、書き続けることです。書き続ける、といっても、ただ書くだけでは得るものは少な...
-
6年生を送る会の案内状の書き方
案内状の書き方などは送る相手などによって気の使った文章を心がけましょう。 1.6年生と保護者に対する案内状の書き方 2.在校生とその保護...
-
修理依頼書の書き方
電化製品などを購入すると電化製品ゆえに壊れてしまうことがあります。そんなときには修理依頼書を書くことになります。意外にも書く機会のある修理依頼書の書き方を今回ご紹介します。...
-
法人向け車庫証明の書き方
1.名義を確認する 2.注意するべき項目蘭 名義を確認する 車庫証明は個人と法人の場合で書き方が変わってき...
-
中学やる気の出るチョークボード黒板の書き方
チョークボード黒板とは、チョークで書き黒板消しで消すことのできる板のことをいいます。何度も消して書くことができます。連絡事項や伝達事項、または大勢の人への掲示などが行えます...
-
家庭科のレポートの書き方:調理
家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...
-
のし袋の書き方:入学
入学祝いは、親戚や友人の子供が幼稚園や保育園、学校等へ就学する際に贈るお祝いです。入学祝いとして様々な贈り物が選ばれますが、中でも定番の1つが、お祝い金になります。 ...
-
祝辞の書き方
小学校や幼稚園などのPTA会長になった場合に、学校・園内の各行事において挨拶をする場面が数多くあるでしょう。入学式や卒業式など大事な場面での挨拶を考えるのはとても大変ですし...
-
結納親族書の書き方:三親等
親族書とは、結納の際に家族を紹介するため、予め作っておく文書です。結婚は家と家との繋がりが生じますから、婚約相手の家族も紹介する必要あるでしょう。 ...
-
消費税修正申告の書き方
法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...
子供が初めて文字を認識するとき、それは何から始まるのでしょうか。数字の子もいるでしょう。カタカナの子もいるでしょう。はたまたアルファベットの子もいるでしょう。しかし、通常日本人は、ひらがなから教え始めると思います。
また、それがゆえに子供もひらがなから文字を認識し始めるようです。日本には五十音ありますが、その先頭の「あ」は子供には難しく、「へ」や「し」などが覚えやすいようです。子供が平永を読むことができるようになると、次は書き始めます。その時に、書き方を教えていない状態で文字を書かせるとなかなかユニークな書き方をします。
「し」を例にとりますと
通常、上から下に向かって筆を運びますが、何も教えていない子供は、下から上に向かって筆を運ぶのです。そうすると、なんだか「し」のような模様の文字が出来上がってきます。しかし、実際にかかれたものは「し」だと認識できるものの、その書き順が全く正しくないので、「し」と読むことに違和感があるのです。
そして、模様のように見えるという点からも、その字が美しさという観点で見たときには不完全なものであると言えます。正しい書き方で書いた「し」は文字としての「し」と認識できます。
このような点においても
書き方を正しくすることは重要であると言えます。次に、書き方で重要になるのが、鉛筆の持ち方、左手の添え方の2点ではないでしょうか。正しい持ち方をしないと、変なところに力が入ってしまい、まっすぐの線や、はらいの部分など少し繊細なところがガタガタになってしまいます。
また、左手を正しく添えないと
紙がぐちゃぐちゃにずれてしまい、美しく書くことができません。文字とは人の心を表すものであると言われていますが、その通りで、心がささくれ立ったり、イライラしているときに書いた文字は、筆圧が濃かったり、ぐちゃぐちゃとなっていて、あとから読み直すことに苦労するようなものが多いです。
翻って、落ち着いた気分の時に書いたものは、一文字一文字を丁寧に書いてあり、適切な筆圧で、読みやすいものとなっています。このように、正しい書き方で書いた文字はその人のひととなりを表すものでもあると同時に、人への読みやすさを提供する者でもあります。
メールやLINEばかりが流行っている昨今ですが、手書きの手紙はもらうとうれしいものです。年賀状でも手書きの一言が添えてあると非常にうれしく頬が緩んでしまいますよね。
手書きには手書きにしかない暖かさがあります。メールなどだと書き方を意識することはありませんが、手書きで書くときは書き方を意識して、相手の方にその思いが届くように書いてみると、書いた人の好感度も上がることだと思います。