板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方
-
学校生活での反省文(遅刻等)の例文とマナーと書き方
日本では約15歳、中学校卒業までが義務教育とされており、それ以降は本人の意思で進学するということが前提です。その為高校や専門学校などは、入学時に誓約書なるものを書かされることも多く...
-
快気祝いの例文とマナーと書き方
ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...
-
ビジネスメールの書き方のお願い
1.人柄が見えるビジネスメールを 2.ビジネスでは必須、上手なお願い 3.社内メールでも心配りを 4.読みやすさは文章とレイアウトのバ...
-
文章で主張を明確に提示する方法とは何か
1.自分が何を感じているのか 2.しかし、文章には言葉とは異なるメリットも存在します。 3.どんなによい主張であっても 情報...
-
結婚式返信はがきの書き方
まず結婚式の返信はがきの返信のタイミングに関してですが、出席の場合は案内が届いてから1週間以内に返信するようにしましょう。一方、欠席の場合は、逆に早く返信し過ぎると失礼に値...
-
1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。 1月の挨拶と言えば...
-
中学生の読書感想文や課題作文の書き方
中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家...
-
正しくキレイな字の書き方
小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...
-
辞表の書き方
近年では自分のスキルを磨くためやより良い職場環境を求め、積極的に転職を行う人が増えてきています。実際に転職を成功させた場合、次に取り掛かるのが現在の職場へ辞表を提出することです...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりやすいまとめを黒板に作り上げることが重要になります。
一方で、大学になると黒板のみで授業を行うということは少なくなり、スライドを上映しながらポインターで指し示すということが多くなります。こういった際のスライドの作り方も重要であり、情報過多になってしまうと授業のペースに追いついていけなくなってしまいます。
また、資料として配布する場合にも書き方が重要であり、必要な情報を書き込みやすいように配慮してスペースを作ってあげることが学習効果を上げることにとても重要になります。
黒板に板書する方法にしても
スライドを上映する方法にしても、まったく同じ内容が書かれたノートやプリントが最終的に学生の手元に残っても学習効果を変えることができます。それは、実際に学生が作業する内容を増やすことによって達成することが可能です。
書いてある内容を読むだけよりも、書き写した方がそれだけよく読むので記憶に定着しやすくなります。また、書き写すだけよりも、次に何が書かれるのかということを考えながらノートを書いた方が頭を働かせるのでより生きた知識となるでしょう。そういった考え方から板書の書き方やスライドの使い方を考えると効果的な授業を行うことができます。
例えば、黒板に板書をする際には穴埋めをするように空白のある板書をしていき、生徒に対する問いかけを交えながらその穴埋めをあとから行っていくようにするのです。こういった虫食い式の書き方をすることによって、その穴となっていた部分が印象に残るようになります。
一方、スライドを用いて授業を行う場合には
そのスライドに直接書き込むスペースを空けておいた資料を配布するという手段があります。しかし、この方法ではそれらを全てアニメーションで出現させるにはとても手間がかかってしまうというデメリットもあります。
より効率的に行うためには、スライドを画像ファイルにしておいて授業中にペン型のツールで直接書き込んでいけるようにしておくという方法があります。あるいはもっと効果的な方法として、スクリーンではなくホワイトボードにスライドを投影して、ホワイトボードに書き込んでいくという方法があります。
このようにして板書の書き方を工夫することによって、学生に考える余裕と考えるべきポイントについて情報を与えることができ、学習効果を高めることができるのです。学生の試験勉強の際にもポイントをおさえやすくなり、授業評価も高くなることでしょう。
板書の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:板書計画の書き方