板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりやすいまとめを黒板に作り上げることが重要になります。

 

一方で、大学になると黒板のみで授業を行うということは少なくなり、スライドを上映しながらポインターで指し示すということが多くなります。こういった際のスライドの作り方も重要であり、情報過多になってしまうと授業のペースに追いついていけなくなってしまいます。

 

また、資料として配布する場合にも書き方が重要であり、必要な情報を書き込みやすいように配慮してスペースを作ってあげることが学習効果を上げることにとても重要になります。

 

黒板に板書する方法にしても

スライドを上映する方法にしても、まったく同じ内容が書かれたノートやプリントが最終的に学生の手元に残っても学習効果を変えることができます。それは、実際に学生が作業する内容を増やすことによって達成することが可能です。

 

書いてある内容を読むだけよりも、書き写した方がそれだけよく読むので記憶に定着しやすくなります。また、書き写すだけよりも、次に何が書かれるのかということを考えながらノートを書いた方が頭を働かせるのでより生きた知識となるでしょう。そういった考え方から板書の書き方やスライドの使い方を考えると効果的な授業を行うことができます。

 

例えば、黒板に板書をする際には穴埋めをするように空白のある板書をしていき、生徒に対する問いかけを交えながらその穴埋めをあとから行っていくようにするのです。こういった虫食い式の書き方をすることによって、その穴となっていた部分が印象に残るようになります。

 

一方、スライドを用いて授業を行う場合には

そのスライドに直接書き込むスペースを空けておいた資料を配布するという手段があります。しかし、この方法ではそれらを全てアニメーションで出現させるにはとても手間がかかってしまうというデメリットもあります。

 

より効率的に行うためには、スライドを画像ファイルにしておいて授業中にペン型のツールで直接書き込んでいけるようにしておくという方法があります。あるいはもっと効果的な方法として、スクリーンではなくホワイトボードにスライドを投影して、ホワイトボードに書き込んでいくという方法があります。

 

このようにして板書の書き方を工夫することによって、学生に考える余裕と考えるべきポイントについて情報を与えることができ、学習効果を高めることができるのです。学生の試験勉強の際にもポイントをおさえやすくなり、授業評価も高くなることでしょう。

 

板書の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:板書計画の書き方

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

ご祝儀袋の書き方:夫婦編

  1.ご祝儀袋の選び方 2.ご祝儀袋の書き方 3.包み方のルール 4.企画書の活かし方   ご祝儀袋の選び方 ...

議事録の書き方

会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...

両家連名ご祝儀袋の書き方

結婚式にはいろいろなものが必要です。お祝いの品を送ったり、ご祝儀などを贈ることになります。このご祝儀を入れる袋をご祝儀袋といいますが、ここに贈った人の名前を書くのですが、一...

調査記録の書き方

調査記録とは何らかの実験、何らかの業務内容、何らかの実質現状などを調査した後に、第三者に調査報告という形で提出する書類のことを指します。   1...

回覧板の書き方

地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...

正しくキレイな字の書き方

小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...

職務経歴書の書き方についてご案内いたします。

  1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...

小学校の願書書き方

志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...

祝辞の書き方

小学校や幼稚園などのPTA会長になった場合に、学校・園内の各行事において挨拶をする場面が数多くあるでしょう。入学式や卒業式など大事な場面での挨拶を考えるのはとても大変ですし...

スポンサーリンク