板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりやすいまとめを黒板に作り上げることが重要になります。

 

一方で、大学になると黒板のみで授業を行うということは少なくなり、スライドを上映しながらポインターで指し示すということが多くなります。こういった際のスライドの作り方も重要であり、情報過多になってしまうと授業のペースに追いついていけなくなってしまいます。

 

また、資料として配布する場合にも書き方が重要であり、必要な情報を書き込みやすいように配慮してスペースを作ってあげることが学習効果を上げることにとても重要になります。

 

黒板に板書する方法にしても

スライドを上映する方法にしても、まったく同じ内容が書かれたノートやプリントが最終的に学生の手元に残っても学習効果を変えることができます。それは、実際に学生が作業する内容を増やすことによって達成することが可能です。

 

書いてある内容を読むだけよりも、書き写した方がそれだけよく読むので記憶に定着しやすくなります。また、書き写すだけよりも、次に何が書かれるのかということを考えながらノートを書いた方が頭を働かせるのでより生きた知識となるでしょう。そういった考え方から板書の書き方やスライドの使い方を考えると効果的な授業を行うことができます。

 

例えば、黒板に板書をする際には穴埋めをするように空白のある板書をしていき、生徒に対する問いかけを交えながらその穴埋めをあとから行っていくようにするのです。こういった虫食い式の書き方をすることによって、その穴となっていた部分が印象に残るようになります。

 

一方、スライドを用いて授業を行う場合には

そのスライドに直接書き込むスペースを空けておいた資料を配布するという手段があります。しかし、この方法ではそれらを全てアニメーションで出現させるにはとても手間がかかってしまうというデメリットもあります。

 

より効率的に行うためには、スライドを画像ファイルにしておいて授業中にペン型のツールで直接書き込んでいけるようにしておくという方法があります。あるいはもっと効果的な方法として、スクリーンではなくホワイトボードにスライドを投影して、ホワイトボードに書き込んでいくという方法があります。

 

このようにして板書の書き方を工夫することによって、学生に考える余裕と考えるべきポイントについて情報を与えることができ、学習効果を高めることができるのです。学生の試験勉強の際にもポイントをおさえやすくなり、授業評価も高くなることでしょう。

 

板書の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:板書計画の書き方

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

AO入試のエントリーシートの書き方

10年以上前に大学全入時代に突入し、大学や専門学校に進学したいと思ったら、高望みをしなければ希望通りの学校に進学することも夢ではない時代になっているのです。ですから、入試の...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

9人制バレーボールの記録の書き方

バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。   1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...

お祝い・祝福の言葉の例文と書き方

  1.お祝い及び祝福の言葉についてですが例文が完備されています。 2.結婚祝いに関する例文は 3.結婚祝いの場合、人生において最大の慶事とされます ...

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

取下げ書の書き方

離婚での裁判を起こした場合に裁判の取り下げを行うには取下げ書を作成する必要があります。離婚調停を申し立てたが自分には不利な流れで進んでいる時に使用します。このままの流れでは...

10月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節によってそのときの書き出しや文頭が変わることがあります。これを時候といいますが、月ごとにかわる場合もあるということです。たとえば、秋になり、季節が変わったことがわかるようなころ...

字を書かなくなったことで生じた弊害

パソコンや携帯電話のメールが普及している現代では、人は以前に比べて書く作業をしなくなりました。書く作業は手間となりますから便利な世の中になったと言えるのですが、書く習慣がなくなった...

スポンサーリンク