文章の書き方について
-
お中元の送付状の書き方
1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について お中元とは何...
-
のし袋の書き方
のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだ...
-
医師へのお礼の手紙の書き方
1.お礼の手紙のマナー 2.医師へのお礼の手紙の内容 3.手紙の渡し方 お礼の手紙のマナー 電話や...
-
人に貸せる綺麗なノートをとろう
友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。 ...
-
顛末書の文例の書き方
顛末書は業務上でミスや不祥事、不始末やトラブルを起こしてしまったときに社内に向けて内容や状況を報告するための文章です。問題が起こったことやトラブルの内容を説明して、報告する...
-
領収証の手書きと書き方
領収書を記入する時には、第一に正確な内容というのを心がける必要があります。正確なといっても、文字を間違えない、金額を間違えないというのは当然として、領収書を渡す相手先の希望...
-
履歴書の書き方(見本)
新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合がありま...
-
介護福祉士履歴書の書き方
1.介護福祉士資格を履歴書に記入する 2.履歴書の違いについて 3.介護福祉士履歴書が他の履歴書と異なる点 4.なぜ介護福祉士の資格を...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
パスポートの所持人記入欄の書き方
パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...
文章の書き方について書いていきます。文章といっても小説や物語ではありません。文章形式というものはさまざまです。具体的には、自分の思っていることや考えていることを正しく伝えるスタイルの基本形式は、論文です。
論文ほど、堅苦しくはなくても
自分の意見をはっきりと述べるという意味では、エッセイや随筆もこの範疇に含まれます。私がここで解説したいものは、こうした類の文章です。つまり、文章を使って相手に自分の意見を正しく伝える方法を解説したいと思うのです。
その理由は、こうしたことを書く事は非常に有益だと考えるからです。近年、文章を書く事は必ずしも文筆家の作業ではありません。会社で手紙やメールを書く機会は誰しもありますし、ネットを中心にブログや商品のレビューなど書く事も一般的になっています。
このように自分の意見を正しく相手に伝える方法を知ることは日常生活を営む上で非常に大切なことです。そこで、どのように文章を書いたら相手に伝わりやすいかという観点から、文章構造に光をあてながら、正しい文章の書き方の習得方法を解説していきます。
それでは、どのような文章構造が最も相手に伝わりやすいかというと、簡単にいえば、結論から書く事です。つまり、自分の意見や主張を第一段落の冒頭に書いてしまうことです。自分の主張をあとに言うと、今何を話しているのか、聞き手や読み手は図りかねるため、何を伝えたいのかわからなくなるのです。
そして、その次には
形を変えて自分の意見を主張していくことが大切です。ここでいう形を変えて主張していくというのは、具体例や引用やデータを提示して自分の意見や主張の正しさを裏付けていくことです。
自分の意見を何回も繰り返して話したり書いても、説得力を持ち得ません。そこで、主張をそのまま繰り返して書くのではなく、相手が納得しやすいようにいろいろと説明を加えてあげるのです。
その説明の加え方は、たとえば具体例を出してあげたり、科学的な理論やデータを提示してあげたり、誰か学者の著書から引用したりとさまざまです。
最後の引用はわかりにくいかもしれませんが、これは小さい子供でも行っていることです。たとえば、弟が勝手に冷蔵庫からおやつを取り出して食べたとします。
そこで、兄が弟を叱ったとします。そのとき、弟が親の言っていたことを挙げて反論する場面はよく見られます。「お腹がすいたら冷蔵庫から勝手に食べ物を食べていいってお母さんが言ってたから」などです。これも立派な意見の主張であり、説得力のあるものです。
もちろん、これは非常に卑近な例ではあります。私たちがものを書くときに、相手に伝わりやすいように、主張とその論拠を提示しながら書いていくことが最も説得力のある書き方と言えます。
レビューの書き方や色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レビューの書き方