「ご愁傷様」の意味と例文と書き方

ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。

 

さらに「愁傷」になれば心の傷を愁えるということになりますので、その心の傷を持っている遺族に対して、大変気の毒な気持ちをもっておりますという意味になります。

 

そしてご愁傷様という言い方はには

頭と末尾に敬意を示す言葉が附属しているので、「ご」には最上級の敬意をしめしておりますし、「様」と合わせて使うことでさらに敬意の念を表すためにこんな風に用いられるようになったわけです。

 

それが近世以降には、「ご馳走様」「お疲れ様」のように決まり文句で労いの気持ちを伝えたり気遣いをしたりする時に用いられるようになったと言われています。

 

それが「愁傷」に使われた結果、2つの意味で使われることになりました。遺族に対して用いる場合には、相手を気の毒に思い身内を失った人の悲しみに打ちひしがれている時に対するお悔やみの語として使われます。

 

「この度は、誠にご愁傷様です。」「お母上が亡くなられご愁傷様です。」「ご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。」というように遺族に直接言葉で伝えます。

 

この使い方から転じて

もう一つの意味合いでも使われることもあります。気の毒に思う気持ちを、軽いニュアンスでからかいの意味を含めていう場合です。たとえば「休日にも出勤とは御愁傷様」というように労いもこもっているのですが、大変ですねという意味と共にからかいの意味合いも軽く含まれています。

 

「期待はずれでご愁傷様。」「残念でしたね。ご愁傷様。」というような感じで用いることがあります。残念な気持ちを込める反面、仕方ないものだという意味合いも含んでいます。

 

ですから、この「ご愁傷様」には2つの意味合いがあることを知っておく必要があります。遺族に対して悲しみに触れている最中にかける言葉は、これを使うのが常識です。

 

当事者の悲しみを出来るだけ寄り添うようになれるために使う言葉だからです。からかい気分や軽いニュアンスで使う後者の場合でも、ブラックジョークが過ぎるような言い方に取られかねない場合も相手次第ではありますので、注意が必要です。

 

しかし、一方では若い人の中には

後者の使い方の方を先に覚えてしまった人も少なからずいるため、「ご愁傷様」をお葬式の場で使うことを、逆に不謹慎な思いを抱いてしまうケースもあるそうです。厳粛なお葬式儀の場で、友達同士のからかいの言葉を使うことを思い浮かべてしまうことが影響をしているせいです。

 

一般の方が、葬儀に参列した際には、「このたびはご愁傷様でございます」という言葉で使うようにすればまず問題ありません。お葬式の場に、ほとんどの方は慣れていないため、なんという言葉を発すればいいのか戸惑いを感じる方は少なくありません。

 

そんな、何を言っていいか分からない時にも、この「御愁傷様でございます」という短い言葉をかけるだけで、短いながらもその言葉を使うことによって、自分の気持ちを正しい弔意として伝えることができるのです。参列者としての弔意はこれで伝わります。

 

参列者は、代々受け継がれてきた葬儀における大事な言葉をだからこそ用いるのです。ただ、遺族のことを思いやる気持ちがあるために、この後愁傷様という言葉だけではどうも足りないという気持ちに駆られる人もいます。

 

そして、そんな気持ちを感じた人は、遺族に対して何か元気づけられるような言葉を探すのです。そのために、つい「頑張って下さいね「」という言葉を出しそうになる場合も少なくありませんが、そもそも、口にしただけで遺族の現在の深い悲しみを取り去ることが出来るような言葉というのはないと考えておいた方が、遺族にも失礼な言い方に受け止められる誤解を持たせるようにならないので、そんな風に思っておいた方がよいでしょう。

 

言葉一つで

何とか自分のかける気の利いた言葉で遺族を元気づけたいという気持ちは、始めからそんな言葉はないと思っていた方が良いでしょう。遺族の苦しみを和らげることができない自分に責任を感じてその苦しい立場を抜け出したいという思いが心理面で知らず知らずに働いていることがあることを知りましょう。

 

だからお葬式の時は、「御愁傷様でございます」というこの言葉に全てが集約されていると言う事を知り、真心を込めて遺族に言葉を掛けることで通じるのです。

 

いずれにしても、遺族の深い悲しみの最中に声を掛けるとすれば、この言葉には深い意味合いがあることを知り、伝えるようにすることを知っておきましょう。

 

お葬式の場で、どんな言葉を掛けたらいいのかとっさの時に、別の言葉が出てしまうことや思い浮かばなくなったりしてしまうことが無いように、この言葉は日本人としてとても大切にするべき意味合いがこもっていることを理解した上でお悔みの気持ちを伝えるようにしましょう。

 

他の意味と例文など書き方情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「ご心労」の意味と例文と書き方
タイトル:ご霊前の書き方
タイトル:「心身ともに」の意味と例文と書き方

論文の書き方のポイント

  1.論文の書き方のポイント 2.基本構造について 3.起承転結は作らない   論文の書き方のポイント ...

取材依頼文の書き方

取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。   1.企画立案と取材対...

書き方について調べる

書き方には、ニ種類の意味があります。国語辞典で調べると、第一に文や文字などを書く方法とあります。例えば、手紙の書き方などがこれにあたります。ネットで検索をすると、たくさんの○○○の...

時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方

イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。 &nb...

就活での志望動機の書き方

まずは大原則で当たり前のことですが、手書きで丁寧に志望動機は書きましょう。もちろん志望動機に書かれている内容に関しても重要ですが、それ以外に表面上に出ない裏に隠れたその人の...

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

相続放棄申述書の書き方

家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。   ...

給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の書き方

「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは、平たくいうと、ひとりひとりに作成した源泉徴収票の合計額と、法人名義での不動産売買について、税務署に申告する書類です。書類の名...

手紙の書き方についてのコツを探る

現在は、パソコンや携帯電話・スマートフォンなどが広く一般に普及しています。そのため、気持ちを伝える方法も、紙やペンを使用してだけではなく、デジタルツールを利用して行われる場合も増え...

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

スポンサーリンク