「運びとなりました」の意味と例文と書き方
-
表彰盾プレートの書き方
1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方 トロフィー、表彰盾の...
-
インタビュー記事の書き方
学校や会社から出される発行物の編集に携わる場合、インタビュー記事の執筆を行う場合があります。たとえば、学校の出版物であれば、現在は社会で活躍しているOBのインタビュー、会社...
-
履歴書と送付状の書き方
1.履歴書、応募書類は就職の最初の関門 2.履歴書作成時の注意事項 3.退職理由の書き方について 4.書類選考に通過するための工夫 ...
-
実験ノートの書き方例
実験ノートは実験の過程やその結果を記録し、研究室に残しておくためのものです。実験の成果によって特許を申請する場合に証拠書類となることがあるので、実験の度に記入するしておくと...
-
敬老会招待状の書き方
町内会や自治会で敬老会を催している地域もあるでしょう。町内会などの役員になると敬老会招待状を作成しなくてはならないかもしれません。 1.お年...
-
市長への手紙の書き方
手紙を出す時は便せんと封筒を使いますが、便せんに書く時は比較的自由な書き方ができるのでマナーのようなものを意識することもないでしょう。しかし封筒の方にはある程度決まりがある...
-
ウエディングメッセージの書き方
ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...
-
ニュージーランドの手紙の書き方のお礼
旅行やホームステイ、留学等でニュージーランドに滞在していた方が日本に帰ってきてから手紙を書くことがあるでしょう。ニュージーランドに滞在中にお世話になった方にはお礼の意味を込...
-
反省文(会社・ビジネス)の例文とマナーと書き方
1.ではその「反省文」が求められるのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 2.実際に反省文を書くときに注意すべき点について解説します。 3.ま...
-
研修報告書の書き方
日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...

文章の基本的な使い方をマスターしてその状況に相応しい言い回しを適切にすることで、表現力が身について行きます。
良く用いられている言葉で
「運びとなりました。」がありますが、この言葉は、「運ぶ」という動詞には、物事が滞ることなく「進展する」や「進捗する」や「捗る」という意味があり、「予定通りにことが運ぶ。」、「すべて滞りなく運んでいます。」というような使い方をしています。
しかし、「運ぶ。」の後ろに「となりました。」と付いた場合では、ややそのニュアンスが違ってきます。「となりました。」とつけることで、物事が進んでいることが、それまでの予想や予定とは異なる場合や、それまで希望していたこととは違った方向性の結末に至った場合など、この場合には意外性のニュアンスが含まれるようになっています。
そのために、「運びとなりました。」は、通常なら、物事が滞ることなく進展しながらも、事前の予想や予定、意図、計画などとは違う方向に向いて進んでいることを表現する時に相応しい言い方になります。
また、成り行きがこのような展開になるとは予測できなかったために、何らかの進展や結末を迎えた時には、意外な結果になってしまったというニュアンスを含めた場合に使用されます。
では、実際の例文で説明をして行きます。
「今回は思いもよらぬ運びとなり、愕然と致しました。」とすれば、予期していない結末になったことを知り、動揺している気持ちを示せます。ここでも、意外性が込められているのが分かります。
また、「経緯は紆余曲折でしたが、全員が及第点を取る運びとなり、ほっとしております。」とすれば、あまり期待が出来るような好成績にはならないだろうと思っていたのに、結果的には全員が及第点を取ることが出来たので、その意外な展開に安堵している気持ちを伝えられます。
これも、いい結果になったという意外性を示しています。そして、「今月末をもちまして業務を終了する運びとなりました。」とすれば、顧客にとっては業務が終了することは知らなかったわけですので、意外性の内容になります。
おめでたい場合でも
「吉日に結婚する運びとなりました。」とすれば、手紙やメールを受け取った相手は、おめでたい内容でもあっと驚く意外な感じを持つ方もいるでしょう。
「赤坂に事務所を移転する運びとなりました。」とすれば、これまでの事務所から新天地へ移転する旨を伝えられますので、情報を知らせるのに役立ちますし、お客様にとってはやや意外な感じを持つ場合もあるでしょう。
「今年度をもちまして当サービスを終了する運びとなりました。」と書けば、これまで行っていたサービスが終了することを告知することになります。その後に、「これまでの皆様のご愛顧には大変感謝しております。」とお礼の意味合いを込めた文章を続けても良いでしょう。
「サービスを終了することとなりました。」とするよりも、書き手自身もややこれまでの計画とは異なる事態になっているニュアンスを表現できるのが、「運び」という言葉なのです。
ビジネスのシーンでは
「さて、このたび弊社では下記の日程で新製品の展示会を開催する運びとなりました。」というような使い方が一般的です。新製品の展示会を開催するのは、取引先や顧客にとっては意外性を感じるニュアンスをもつものですので、このような言い回しが適しています。
そして、「昨日はトレッキングの予定でしたが、あいにくの悪天候のため、やむなく途中で引き返す運びとなりました。」とすれば、天候があったしたために予定を変更して途中で予期しない選択であったけれど引き返したという意外な結末になったことをしめしています。
「会談が予想外の運びとなりましたので、取り急ぎご報告申し上げます。」と書けば、会談が本来、想定していたものとは違った方向へ進捗したため、その連絡をとりあえず行いますという伝達が出来ます。
他にもお詫びの意味で伝える場合にも
「皆様のご期待にそえない運びとなりまして、お詫びの言葉もございません。」とすれば、皆様への思いや期待とは裏腹の展開に至った結果になり、お詫びをする言葉すらみつからないという陳謝の気持ちを伝えられます。書き手が意図していた結果とは別の方向へ進捗したのは、意外性があるのでこの場合にも「運び」を使っています。
このように意外性を含めるニュアンスを伝える際に用いることが多い文章ですので、その状況に応じた前後の言い回しも加えて行きましょう。意外な展開になったという事態でも、良い場合、悪い場合、どちらでも用いることが出来るので使用する頻度はかなりあるといえます。
実際に、結果などを報告する際に単に、「なりました。」とするよりも「運びとなりました。」の方が、丁寧さがあり相手に対しての配慮を示す言い回しになりますので、このような例文を参考にした上で注意して用いるようにしてみてください。
他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「お心づくし」の意味と例文と書き方
タイトル:「幸甚」の意味と例文と書き方