「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方
-
英文の書き方の在職証明書
英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...
-
手紙の書き方(例文)
手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...
-
専門学校の志望理由書の書き方
高校生が卒業した後の進路を考える時は、四年制の大学か短期大学に進学する他に専門学校に進むという選択肢があります。自分が目指す職業に近づくために専門学校を選ぶ方もいますし、得...
-
「ご心労」の意味と例文と書き方
「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...
-
試験結果報告書書き方
1.消化器試験結果報告書の書き方 2.非常警報設備試験結果報告書の書き方 3.誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方 4.配線の試験...
-
念書の書き方
誰もが一度は耳にしたことのある書類、念書。なんとなく理解しているつもりでも、正しい知識のある人は意外と少ないものです。相手に書かせておけば、いついかなるときも効力を発揮する...
-
ビジネス文書の書き方について勉強する
ビジネスなどの場面においては、プライベートの時とは違って、社内での上下関係があったり、取引先との顧客関係が存在しています。そのため、社会的なお付き合いとしての挨拶が必要になる場面も...
-
「参ります」の意味と例文と書き方
「参ります」という言葉は、ラ行五段活用の動詞であり、謙譲語の「参る」の連用形である「参り」に、丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。この参るという言葉は、貴人に対する下の者の動作の謙...
-
履歴書、職務経歴書には書き方のコツががあります。
履歴書、職務経歴書には書き方のコツがあります。まずは、字を丁寧に書くことです。面接官に印象の良い字を書くには字を丁寧に書き、印象をよくする必要があります。自分なりに字を丁寧に書くこ...
-
進退伺いの書き方について
業務上で、会社に損失を与えたり、信用を失墜させて会社の営業活動にマイナスの影響となるような行為をした場合に、一定レベルの管理者は「進退伺い」を提出することがあります。 &nb...

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。
たとえば「拝啓 新春の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。」とか「謹啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」などの文章です。
読んでいただく相手様が、お元気で生活、お仕事をされていることに対して自分もうれしい、喜んでいるという気持ちを伝えるための文章ですが、「およろこび申し上げます。」と感じが「お喜び」と書く場合と「お慶び」と書く場合があります。
この二つはどのように違うのでしょうか。本来「よろこぶ」は「喜ぶ」という漢字を使用します。年賀状では「初春のお慶びを申し上げます。」という漢字を用いています。
この時に使用する「慶び」という漢字は「慶事」の慶でお祝い事の意味があります。年賀状で初春をよろこぶというときには新しい年を迎えてお祝いをするという意味があるので「お慶び」という漢字を使用してもおかしくはありません。
出産のお祝いや入学のお祝い
受賞の時などはお祝い事なので、「お慶び」という漢字を使っても構わないし、お祝いをしている感じが出て良いでしょう。
「このたびは晴れて社長御就任の由、心からお慶び申し上げます。」や「ご出産おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。」などのようにお祝い事に使用すると、その手紙をいただいた方としても一緒に祝ってもらっているような気持ちになることでしょう。
ところが一般的な文書や手紙などの書き出しに
相手様のご健勝や元気にご活躍されているであろうことに対しては、祝い事ではなく、感情的に「うれしい」「喜ばしいこと」なのです。だからそのようなときには「お喜び」という漢字を使うのがふさわしいのです。
「よろこび」という漢字は他にも「歓び」「悦び」などがあり、どれも「喜ぶ」と同じような意味なのですが、一般的に使用されているのは「喜び」という漢字なのでこの字を使用すると間違いがないでしょう。だから迷った時には「お喜び」と書くようにすれば良いでしょう。
ビジネス文書などでも
「お喜び」という漢字を使うことが一般的です。最近はパソコンや携帯電話の普及によって手紙を書くことが少なくなりました。そんな中で手書きで手紙やはがきを書いて郵送すれば、メールで送信するよりも印象に残るものです。
メールはリアルタイムで送られ、即効返信をすることができるので、急いで返事が欲しい時や、友人同ぢの簡単なやり取りに関してはとても便利なものですが、少し改まった相手様に対してはメールで挨拶をしたり、お礼を言ったりするより手紙を書いて送る方が、誠実で丁寧な印象を与えます。
しかし、いざ便箋を前に手紙を書こうと思っても、どのような書き出しで始めるのが良いのかわからなくなることもあります。特に相手の方が、目上の方や年配の方、または不特定多数の方になってくると、きちんとした挨拶文で始めることが大切になってきます。
そんなときのために手紙には正しい書き方というものを知っておくと便利です。急に何かのお知らせ文書を作成することになっても慌てなくて済みます。
書き出しは
「拝啓」または「謹啓」などの言葉で始まり、「厳寒の候」「新緑の候」「例年になく暖かい今日この頃ですが」など時候の挨拶の後、「皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」「何々様には、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。」というところまで書いてから、「さて」「ところで」「先日はありがとうございました。」などと本文に入ります。
本文でも相手様を敬うように敬語や丁寧語を使って書きます。そして本文が終われば、結びの言葉として「厳寒の折り、くれぐれもご自愛ください。」「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。」など相手を気遣う言葉や「今後もよろしく」という言葉で結び、文頭の「拝啓」に対しては「敬具」や「かしこ」、「謹啓」に対しては「謹言」や「謹白」などを使います。
文頭の「頭語」と文末の「結語」は対になっているので、頭語にふさわしい結語を使用するようにします。ちなみに「拝啓」より「謹啓」の方が丁寧でかしこまった手紙になります。また、はがきを使うより、白い便箋と封筒を使う方がより丁寧になります。
ただ、あまり形式にこだわりすぎたり
丁寧な言葉を使うように気を使いすぎると固い文章になってしまって相手様にとっても恐縮されてしまったり、わかりづらくなってしまったりしてかえって気持ちが伝わらないこともあるので、ほどほどに丁寧な文章をすることが大切です。
そして親しい人に出す手紙はこのように、頭語、時候の挨拶、安否の挨拶、本文、結びの挨拶、結語という順番にこだわらなくても「お元気ですか。」から始まっても、頭語や時候の挨拶などを書かずに「前略」としてもよく、便箋や封筒も可愛い絵柄のあるものにしたり好みの紙を使用するとよいでしょう。