お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方
-
活動報告書の書き方
活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...
-
通勤届の書き方
会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...
-
介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方
介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...
-
経営計画書の書き方
事業家ならば、例えば経営コンサルタントなどからよく、経営計画書を作成して、年間計画を立てることが大切だなどと言われる場合が多いのではないでしょうか。確かに、中規模以上の会社...
-
式辞の書き方
1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント 式...
-
脚本の書き方
脚本を書くにあたって、まずは基本となるのはどのような物語にするのかということです。きちんとした話にするためには行き当たりばったりで書くのではなく、大まかなストーリーを先に決...
-
質問書の書き方
外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。 1.配偶者等の在留資格「質問書...
-
退職願の書き方について
勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...
-
レポートや論文の書き方
1.相手が読みやすく 2.レポートや論文が書き終わったら 3.文字制限が設けられているという場合には 4.1つのテーマを選んだら &nb...
-
賞与査定表の書き方
1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...
電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。
手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度に複数名にメールを送信することで、情報共有を確実なものにできるというメリットも見逃せません。連絡を入れたことが記録に残ることも電話などとは違い、曖昧さがなくなります。電子メールの上手な活用ができるかどうかが、これからの社会人として問われる資質の一つです。
お礼の手紙の書き方アドバイスも参考になりますので、見て下さい♪
大変便利な電子メールですが、当然社会人としてのモラルやマナーが求められます。また、手軽すぎる連絡方法故、世代的にあまり好ましく感じていない方も多くいらっしゃるので、電子メールを送信する際には配慮が必要となります。時と場合、そして送信相手をしっかりと把握し、電子メールを使い分けましょう。
電子メールが活躍する場面の一つがお礼メールです。お礼状を送るまでもない程度の簡単なお礼を伝えるのには電子メールが最も効果的と言えるでしょう。電話を入れると先方に時間をかけてしまいますし、お礼状を送るとややかしこまった印象が強くなってしまうからです。とはいえ、お礼はすぐに行うことが社会人としての礼儀です。そんな時はすぐにお礼メールを送る習慣を身につけておきたいものです。
下記にお礼メールの例文を記します
【食事をご馳走になった時に送るお礼メールの例文】
メールタイトル:昨日はありがとうございました
株式会社○○ □□ 様
cc弊社 ☆☆
いつも大変お世話になっております。 ○○社の△△です。
昨日はすっかりご馳走になってしまい誠にありがとうございました。 また、大変貴重なお話を伺うことができ、とても勉強になった次第です。 本当にありがとうございました。
□□様には、いつも一方ならぬご配慮をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ご期待に応えられるよう、今後私どもとしても精一杯努力させていただきます。 同席していただきました○○様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
それでは次の機会も楽しみにしております。 先ずは御礼のご連絡まで。失礼いたします。
○○社 △△
以上、本文。
お礼メールを書く際にはいくつかのポイントがあります。そのポイントをおさえながら書くことで、スマートな文章となり、お礼の気持ちが伝わりやすくなりますので気を付けてみましょう。
一つ目のポイントはタイトルをシンプルにすることです。
メールの送信先の方に限らず、今では多くの社会人が電子メールを活用しています。多くのメールに目を通さなければいけない訳ですので、長すぎるメールタイトルは好まれません。また、タイトルがくだけすぎていたり、軽すぎる表現を使用していたりすると、とても心証が悪くなってしまいます。【お礼】や【感謝】といったように、あえて括弧文字を活用し、タイトルを目立たせる人もいますが、あまりお勧めできません。メールタイトルは極力シンプルにする方が読みやすく、スマートな印象を与えるものです。
次のポイントはメールの送り先です。
お世話になった当事者はもちろんですが、ccなどを活用して相手方の関係者にも送ることをお勧めします。また、上司や部署のメンバーなど、自社の関係者にもccで送ることにより、お世話になったという事実を情報共有することが社会人としてスマートです。あまりにも多くのccはかえって見苦しいですので、情報共有を目的とするならば、bccの活用も場合によっては検討しましょう。いずれにせよ、お礼メールを当事者だけに送ることは極力避けましょう。
本文もなるべくシンプルに長文にならないよう配慮しましょう。大切なことは杓子定規の言葉を並べるだけにならないように注意することです。しっかりとお世話になった方とのエピソードや、その時話した内容などをメールに盛り込みましょう。そのような心がけが失われると、毎回同じようなメールとなり、感謝の気持ちが伝わらなくなってしまいます。
その時々の感想や、お礼の言葉を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、毎回考えながらメールを作成しましょう。お礼メールを通してそのような習慣が身に付けば、普段の会話などでもしっかりとお礼が言えるようになりますので、お礼メールをしっかりと作成できるようになるのはビジネスシーンにとって役立つものばかりなのです。
最後に必ず再度お礼の言葉を添え、文章は終了とします。「取り急ぎ・・・」という表現を好む方もいますが、本来、お礼は急いで伝えるものではありませんので、あまり適切な表現とは言えないでしょう。
メールを送ったあとに、少し時間をおいてから電話を一本入れるなどの心配りがあればより先方に喜ばれる対応になります。過分にお世話になった際には、自筆でお礼状を書くことが最も好ましい姿勢です。たかがメールと侮らず、お礼メールで相手の心を掴めるようになるよう、毎回文面を考えながら作成するようにしましょう。
こちらの様々な場合のお礼の書き方も見て参考にして下さい♪