俳句友達に祝の短冊の書き方

pixta_tegami_01

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。

 

  1. 1.短冊の種類について見てみよう
  2. 2.俳句と短歌の違いを再確認しよう
  3. 3.俳句友達に短冊を書いて贈るなら
  4. 4.俳句友達に祝の短冊を贈ろう

 


短冊の種類について見てみよう

pixta_tegami_02

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。実は七夕以外に使う短冊もあります。結婚や出産をお祝いする時に贈り物を用意しますが、その際に使用する細長い紙を祝の短冊と呼んでいます。

 

結婚祝の短冊を使う場合の書き方ですが、上の方には寿と書かれており下の方には贈り主の名前が入ります。出産祝の短冊もありますし、内祝いでも使われることがあります。内祝の短冊のしには生まれた赤ちゃんの名前を入れて贈ります。他にもお歳暮やお中元、お年賀といった季節の挨拶の時にも短冊のしを使います。

 

このような祝の短冊以外に、俳句や短歌を書く時に使用する厚めの紙も短冊と呼びます。俳句を趣味としている方は短冊を使うことが多いですがサイズにはいくつかの種類があるので、必要に応じて揃えるといいでしょう。デザインも白地の物からカラーの物、絵が描かれている物等いろいろです。短冊に書き慣れていない方は練習用として安価な物を買い揃えておくと思う存分練習ができます。

 

短冊には筆を使って書くことになるので、これから始める方は書道セットも必要です。市販の筆ペンを利用しても十分書けますから、練習の時には筆ペンを使うと便利です。歌用の短冊として販売されている商品は、10枚が1つのセットになっているタイプが多いでしょう。紙の質や大きさによって価格が異なりますが、安い物なら数百円で購入できます。

 


俳句と短歌の違いを再確認しよう

pixta_tegami_03

日本人にとって俳句や短歌は昔からある大切な文化の一つですね。学校に通っていた時は俳句や短歌に触れる機会もありましたが、社会に出てからはほとんど触れることがないという方が多いのではないでしょうか。俳句を趣味としている方は俳句友達がいて切磋琢磨しながら上達を目指しているでしょう。

 

これから俳句を楽しみたいという方は、何から覚えれば良いのかチェックしてみましょう。まず俳句と短歌の違いについてですが、この二つは全体の文字数が違うということは誰もがご存知ですね。俳句の方は五七五と全部で十七の文字で構成されています。また俳句の場合は季語を入れなければならないという決まりがあります。

 

次に短歌の方ですが、文字数は五七五七七と全部で三十一の文字で構成されています。そのため俳句よりも長く、初心者にとっては作りにくくなっています。しかし、俳句のように季語を入れる必要がないので幅が広く、自分の周りで起こったことや感情などを表現しやすいというメリットがあります。実際には短歌でも季節を取り入れているものが多く、出来栄えを見ても季節を感じられた方が魅力的ですね。

 

俳句や短歌を作る時は、今の季節に合った季語を入れることがポイントです。初心者が上手な俳句を作ろうとしても簡単にはいきませんから、有名な俳句を詠みあさってみるというのも上達を早めるコツと言えます。季節ごとの季語を覚えるために自分なりに辞典を作るといった方法もあります。季語には美しい日本語が多いので何かと役に立つでしょう。
 


俳句友達に短冊を書いて贈るなら

pixta_tegami_01

俳句を始めたいと思ったら個人的に俳句友達を作って楽しむのもいいですが、俳句教室に通うという選択肢もあります。俳句教室には講師がいるので分からないことがあれば何でもその場で聞いて確かめることができるのです。上達が早く思うままに俳句を詠めるようになる日も近いでしょう。

 

会社勤めのビジネスマンの方や家事や子育てに忙しい主婦の方でも日本文化である俳句をたしなみたいという方は少なくないでしょう。俳句教室は英会話のレッスンスクールのようにどこにでもあるというものではありませんね。そんな時は自宅で気軽に学習できる通信講座等を利用するといいでしょう。

 

自宅学習なら自分の都合に合わせて進められるので、忙しい時はお休みして時間ができた時に集中的に学習を進めることができます。仕事も家庭も趣味も諦めなくて良いのですから、メリットは大きいですね。俳句を詠むうえで必要なことは、季節の移り変わりを表現したり身近にある花々、緑等を豊かに表現する能力を身につけることです。一見何でもないことが詠み方次第で美しい俳句になるのです。

 

自然だけでなく人との関係や深い絆をテーマにしてもいいでしょう。俳句や短歌は実に奥が深く、初心者でなくても学ぶことは沢山あります。初心者からベテランまで幅広く対応している講座を選ぶことをおすすめします。共通の趣味を一緒に楽しめる俳句友達の輪も広がっていくでしょう。俳句の作り方に慣れてきたら、いつでも書き留められるようにメモ帳や短冊等を持ち歩くと便利です。

 


俳句友達に祝の短冊を贈ろう

pixta_tegami_01

俳句を習い始めて自分で納得できるような俳句を詠めるようになったら、俳句友達に祝の短冊を贈るのもいいですね。市販の短冊には白地のシンプルなタイプだけでなく、模様が入ったオシャレなタイプもあります。まずは短冊選びから始めましょう。サイズには広幅タイプ、並幅タイプ、歌用短冊といった種類があります。

 

歌を書く場合は歌用短冊が適していますが、自分が書きやすいタイプを選んでも構いません。色は赤や茶色、緑等の自然を感じさせる趣のある色合いが多くなっており、異なる色がセットになって販売されているので、贈る相手のイメージに合わせて選ぶことができます。短冊が揃ったら俳句を作っていきましょう。

 

結婚のお祝いで俳句や短歌を詠むことがありますが、短歌の場合は季語を入れなくても良いので比較的作りやすいと言えます。しかし、俳句になると季語を入れることが条件となるので若干難しさを感じるでしょう。結婚式の季節に合った季語を選びますが、結婚式が多い六月に詠むなら六月の季語を選びます。まずは六月の季語をチェックしたいので、季語辞典や歳時記を利用すると便利です。

 

六月と言えば梅雨の時期でもあるので、雨に関する季語も多くなっています。ただ結婚式に雨がふさわしいとは言えないので、青葉や花の名前を入れてもいいですね。字余りや字足らずでも俳句は成立しますが、やはり俳句を詠むからには五七五の字数でおさめた方がしっかりと締まります。少し言い回しを変えるだけでも意味を変えずにちょうど十七文字におさめることができます。

 

小論文に関する書き方

試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...

「御社」学校・病院・銀行の場合の使い方と書き方

  会社の事を敬称で呼ぶ場合、貴社あるいは御社と言います。 同じように、学校や病院、銀行にもそれは当てはまるのです。それぞれ貴校、貴院、貴行、或いは御校、御院...

手紙の書き方(例文)

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...

職場上司への詫び状の書き方

職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではあり...

大人でも出来るキレイな字の書き方

パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...

カード忘れの際の始末書の書き方

  1.始末書の必要性 2.カード忘れの始末書を書く前に 3.カード忘れの始末書の書き方 4.始末書を拒否することは出来るのか? &...

相殺通知書の書き方

  1.相殺通知書とは 2.企業と企業の取引関係の場合 3.個人と金融機関との取引の場合 4.相殺通知書の書き方   ...

書留封筒書き方

一般書留の特徴は、事細かく追跡ができることと万一損害が生じた場合の保障額にあります。通過する郵便局ごとに記録が残るために、今どの地点まで配送がなされているのかを確認すること...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

基礎体温表の書き方

  1.基礎体温表について 2.基礎体温の書き方 3.ストレスを感じない程度で続けること 4.毎日測ることで重要性がわかる &nbs...

スポンサーリンク