調査書の書き方
-
卒業式の謝辞の書き方
卒業式の謝辞を考えるにあたって、何を書いたらいいか分からないといった方は多いのではないでしょうか。卒業式の謝辞は、卒業生の保護者の代表者が述べます。誰に対してのお礼なのかを...
-
封筒の裏の差出人の連名の書き方
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...
-
ひらがなの書き方を子供に教える
保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど...
-
「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...
-
店舗見学レポートの書き方
店舗見学のレポートの書き方をちゃんと理解している方は少ないのではないのでしょうか。今回は以外と知られていない店舗見学のレポートの書き方についてご紹介します。 &nbs...
-
資料請求メール・資料送付のお礼メールの例文とマナーと書き方
就職活動を行う際に、応募したいと考えている企業先に一番最初に行うことはなんでしょうか。まずは資料請求ですね。各企業へ資料請求メールを送ります。メールの内容は主に資料が欲しい旨やなぜ...
-
ご霊前の書き方の手本
仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法と...
-
「次第です」の意味と例文と書き方
私たちは人との関わり合いのなかで日々の生活を過ごしています。自分一人で生きているという人がいたとしても、他人とまったくかかわりを持っていないという人はいないはずです。 &nb...
-
出席の返信のはがきの書き方:ビジネス
結婚式や披露宴、同窓会などが行われる際には、招待状が送られてきて出席の可否を問われるものです。それを元に出席者の人数を確認し、席順を決めたり、お返しの品を考えたりしなければ...
-
招待状の書き方
招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...
中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、その際には黒色又は青色で書くようにします。
中学校受験する生徒の調査書の書き方
中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、その際には黒色又は青色で書くようにします。様式をダウンロードしてパソコンで入力する方法が一般的だといわれています。
また在籍小学校などの情報は略称などを使わず正確に書くようにしましょう。欠席日数については、学年ごとに連続10日以上又は断続30日以上ある場合、「備考」欄にそのしかるべき理由を記入するようにしますが、とくに問題ない場合には欄に斜線を引いておきます。また調査書のなかに「受検上配慮すべき事項」という部分がありますが、
身体の障害、疾病等などがある場合にはその旨を記載していきますが、場合によっては受験先校長と配慮方法などを事前に協議しておくことが必要になる場合もあります。記入しなければならない項目として「各教科の学習の記録」もありますが、指導要録に記載されている内容に照らし合わせて記入していきます。
各教科の観点で実施していないものがあれば項目に斜線を引いておくことを忘れないようにしましょう。「特別活動の記録」などでは評価を記載することになりますが、十分に満足できる場合には◯、それ以外の場合は「・」としておきます。調査書は受験先中学校が吟味する上で重要な資料になりますので、しっかりとミスがないように記載することが重要です。作成した後は記載内容に相違ないかを点検、確認するようにしましょう。
高校進学用の調査書の書き方
高校進学用の調査書も基本的にはほかの調査書とは同じですが、いくつか注意しなければならないポイントがあります。たとえば「出欠の記録」がありますが、ここは3年生1学期までの記録になりますので間違いがないようにしましょう。「特別活動の記録」の欄にはクラスの役員や学校行事での役割などを書くことになりますが、
例えば〇〇委員会や〇〇応援団などと記載していきます。「指導上参考となる諸事項」には、学習時や日常生活での特徴などを記入していくことになりますが、取得している資格・検定などもこの欄に記載することができます。続いて「総合的な学習の時間の内容・評価」ですが、数字などで評価するというではなく文字で表現する必要があります。
校長、教頭、教務主任などとの委員会において正当な評価ができるように組織づくりをしておくことが必要だといえるでしょう。一般的に「特別活動の記録」や「指導上参考となる諸事項」などはとくに受験先学校が重視することは少ないといわれていますが、とくに特筆すべき点がある場合にはプラス印象になる場合もあります。
基本的には積極的なことを記載して、マイナス面になるようなことは記載しないようになっていますが、なるべく生徒の良い面をアピールできるように記載すると良いでしょう。高校進学用の調査書には他にも基本的な情報を記載することになりますが、生徒にとっては大事な資料になりますので間違いや記載漏れがないように注意して作成するようにしましょう。
大学進学用の調査書の書き方
大学進学用の調査書の場合、かなり細かい評価が必要になってきます。まずは学習成績概評をAからEで評価することになりますが、ここでいうEというのは高校卒業ができないくらいのレベルを指しています。学習成績概評Aに属する生徒の場合には、「学習成績概評」のなかで◯A(Aを◯で囲った)評価をすることができますので、とくに優秀な生徒にはそのような評価をすることもできます。
受験先大学のなかには「学習成績概評B段階以上」という条件を出しているところもありますし、国公立の大学の推薦入試ではほとんどA評価でないと難しいともいわれています。これらの評価のほかにも「特別活動の記録」などを記載する欄や項目もあります。この特別活動の記録のなかにはクラスの役員や学校行事での役割などを記載することになりますが、
面接などの際にはこの点において面接官から詳しい情報を聞かれる場合もあります。基本的に調査書を該当する生徒に見せることはありませんが、記載した点について面接官に聞かれる可能性があることを事前に伝えておくと親切かもしれません。前述に述べた評価に比べると、
「特別活動の記録」や「指導上参考となる諸事項」はそこまで重視しないといわれていますが、大学によってはとくに注目することもありますので生徒が良い評価を受けられるようになるべく詳細に記載するようにしましょう。大学進学用の調査書に限ったことではありませんが、調査書は受験先学校が参考にする大事な書類ですので注意して記入をすることが大切です。
調査書の評価部分の書き方
調査書には評価部分というものがあり、それぞれの評価を数値化しなければならないようになっています。まず調査書には履修した科目の評定と修得単位数の合計を記入していくわけですが、各教科の評定平均値というものを記載しなければなりません。この各教科の評定平均値というのは、評定の合計数を評定数で除したものを四捨五入することで出すことができますが、
この場合の小数第2位は四捨五入します。全体の評定平均値というものも記載しなければなりませんが、これは合計数をすべての評定数で除したもので、同様に小数第2位は四捨五入します。このようにして出された認定平均値ですが5〜4,3はAの評価、4,2〜3,5はB評価、3,4〜2,7はC評価、2,6〜1,9はD評価、それ以下はE評価というように区分分けされていきます。
大学によっては「学習成績概評B段階以上」というような注意書きがあるところがありますが、その場合には全体の評定平均値が3,5以上必要だということになるわけです。ちなみに合格者の評定平均値としてはB段階以上の場合には3,5ではなく4,0以上必要だともいわれていますので、
評価がギリギリの場合には注意が必要だといえるでしょう。国公立の大学の推薦入試などの場合には最低でも4,0以上の評価が必要だともいわれています。評価がギリギリでも特別活動の記録」や「指導上参考となる諸事項」などでアピールポイントを記載することでプラス印象になる場合もあるので、なるべく良い点を具体的に記載するようにしましょう。