手紙の書き方:横書き封筒
-
不動産の使用料等の支払調書の書き方
1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...
-
誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方
科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...
-
職務要約の書き方
職務要約という言葉は一般的に転職等で使用する職務経歴書の冒頭に記載する文書のことを意味する場合が多いです。この情報は転職による採用の可否に非常に密接に関わる分野であり、とて...
-
レポートの書き方と例
レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...
-
取材依頼文の書き方
取材依頼文を書くに当たっては、書き方以前に、完成品はどうなるのかということを想定した上で、企画を立てる必要があります。 1.企画立案と取材対...
-
先行研究レビューの書き方
大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われて...
-
二元配置分散分析結果の書き方
二元配置分散分析という統計手法が存在しています。この様な手法を用いる学問の分野は非常に多くありますが、はっきりとした結果で白黒つけることが難しい確率で判断する分野においては...
-
履歴書の書き方など例
就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...
-
規約改正の書き方
公共機関や政府、条例に限らずとも、規約やルールは存在します。例えば学校のクラブ活動や大学のサークル活動などです。これらの決まりは年を経る事にふさわしくなくなっていくものもあ...
-
病院見学のお礼状の書き方
1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方 お礼は文章でも書く ...
伝えたい気持ちや感謝の言葉。何気ない日常を手紙で綴る。何度も読み返して書き直した思いの詰まった手紙を送る。これらは昔から繰り返されてきた「言葉を相手に伝える」手段です。現代でも手紙は大事な手段として残っています。
手紙を書いていますか?
伝えたい気持ちや感謝の言葉。何気ない日常を手紙で綴る。何度も読み返して書き直した思いの詰まった手紙を送る。これらは昔から繰り返されてきた「言葉を相手に伝える」手段です。現代でも手紙は大事な手段として残っています。しかしメールを使うことが当たり前になった今日では、感謝の気持ちも、お礼も、用件もすべてメールで済ませる事ができるようになりました。
そうすると必然的に仕事上のことでもプライベートでも手紙を書く事がなくなってきます。なぜなら必要がないからです。もしかすると若い世代の方たちの中には手紙を書いたことがないという方もいるかもしれません。しかし大人になるとすべてがメールで済ませておけばいい、というわけにはいかない時もあるのではないでしょうか。
メールさえ送れて用件だけ伝える事ができればそれでいいですか?知らない事は知らないままでいいと考えるのは少しもったいないですよね。知っていればうまく対処できたという事はよくあることです。手紙もその中の一つではないでしょうか?普段書く必要がなかったけれど大事な場面で書く必要に迫られる。でもわからない。
それでは済まないのが大人です。手紙はメールよりも送りたい相手の元に届くまでの時間が少しかかります。紙とペンに封筒、切手も必要です。届けたい相手の住所と名前さえ分かるように書いていればそれでいいというわけでもありません。知らないということは自分が恥をかくだけでなく、相手に対しても失礼になるのです。毎日必要ではありませんが知っておくべきことなのです。
郵便番号枠ありの封筒の書き方
日本語は本来縦書きで文字を書く文化です。本も雑誌等もほぼ縦書きです。しかし現在では日常生活で目にする文字の多くが横書きと言っても過言ではないでしょう。では封筒ではどうでしょう。封筒には縦書き封筒と横書き封筒があります。どちらを使っても支障はないかもしれませんが、
厳密に言うならば縦書き封筒は目上の方や改まった内容の手紙の場合に適しています。一方横書き封筒は、親しい間柄の方への手紙やちょっとしたお礼状などに適しています。また間口部が広いことからカードや写真が入れやすく、あいさつ状や招待状、案内状を送るのに使います。
まずは宛先です。切手を貼るのを忘れてないようにします。意外と間違えやすいのですが、切手は右上に貼りましょう。封筒を縦長にした時に左上になるようにします。郵便番号は枠の中に書きます。住所の書き始めが端に寄りすぎないように左端から2文字ぐらいのスペースを空けて横書きで書きます。横書きの場合の数字ですが、算用数字を使いましょう。
目上の方や、改まった内容の場合は、ビル名やマンション名も略さずにかきましょう。相手の名前は中央にくるように書き、住所の字よりも少し大きくなるように書きます。敬称語は相手が個人の場合は「様」を、会社などの場合は「御中」を忘れないように書きましょう。裏面は封じ口の下の郵便番号枠に自分の郵便番号を書き、住所は郵便番号の左端に揃えて書きます。どちらも表書きよりも小さな字で書いたほうがよいでしょう。
郵便番号枠無しの封筒の書き方
次に先ほどと同じ横書き封筒ですが、郵便番号枠が印刷されてない場合の封筒の書き方です。まずは封筒の上下に間違いがないように確認します。表書きの方に切手を貼ります。こちらも封筒を縦長にした時に左上に来るように貼るので郵便番号枠ありの時と同じように右上に貼ります。
次に郵便番号は左端から2文字ぐらいのスペースを空けてから書きましょう。住所も郵便番号と同じよう左端から2文字くらいのスペースを空けて郵便番号の下に揃えて書きます。横書きの場合の数字ですが、算用数字を使いましょう。目上の方や、改まった内容の場合は、ビル名やマンション名も略さずに書きましょう。
相手の名前は中央にくるように書き、住所の字よりも少し大きくなるように書きます。敬称語は相手が個人の場合は「様」を、会社などの場合は「御中」を忘れないように書きましょう。裏書きは封じ口の下中央または右寄りに書きます。自分の郵便番号を書いてから住所は郵便番号の左端に揃えて書きます。どちらも表書きよりも小さな字で書いたほうがよいでしょう。
最後に手紙を入れて封をするとき、洋封筒に封締めは必要ありませんが書いても構いません。封締めの代わりに封かんやシール、スタンプを用いても良いでしょう。しかし、セロハンテープやホッチキスでとめるのはやめましょう。また、封かん日を入れる場合は左側に書きます。便せんの後付に日付を入れるとともに、封筒にも封かん日を書いたほうがより丁寧になっていいでしょう。
手紙を書いてみましょう
以上が洋封筒の基本の書き方です。更に文字のサイズやバランス、郵便番号と住所と名前の間隔に気を付けて書けばなお見栄えもよくなります。他都道府県に送るときは、きちんと都道府県名から書くようにします。しかし、封筒が書けたとしても肝心の内容に困るかもしれません。
お礼状や目上の方に送るなら、時候のあいさつから始まる正しい手紙の書き方が必要かもしれませんが、親しい間柄の方への手紙ならまずは自由に書いてみましょう。内容を読みやすくするなら、前文、主文、末文、後つけ、添え文という流れで書くと頭の中もまとまりやすく、相手にも分かりやすくなります。
書き忘れたことがあれば追伸として書きますが、改まった手紙の時は追伸は使ってはいけません。手紙を書き終えたら封筒に入れますが、その為にまず便せんを折ります。洋封筒の場合は手紙の書き出しを上にして四つ折りにします。そして封筒の表から見て書き出しが右上、便せんの角が重なる部分が左になるようにして封筒に入れます。そして後は封をしてポストに投函するだけです。
毎日毎日手紙を書く事もないでしょうし、必要もないでしょう。しかしこれでいざという時のための知識は得られたのです。宛先の書き方を知らないがために人前で恥をかく事もなくなります。手紙を送った相手に不快な思いをさせてしまう事もないでしょう。最後に、外国に手紙を送る時は日本の宛先の書き方と違う事もあります。外国語ですから間違えやすくもありますので十分気を付けてください。