人事考課自己評価の書き方
-
「謹啓」の意味と例文と書き方
わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的...
-
詫び状(クレーム)の例文とマナーと書き方
ビジネスをするうえで取引先やお客様は必ずあり そのような相手がある以上その付き合いに関しては慎重であることが大切です。 しかしお互いに人間なので、たとえ営業の仕事をしていて、...
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
ゴルフノートの付け方
ゴルフノートの書き方は正しい書き方を身につけておくことでスコアアップにもつながりますのでオススメです。プロでも、コースメモやゴルフノートはまだまだ付けている人は多いですので...
-
地形の断面図の書き方
断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にするこ...
-
結婚式場の請求書の書き方
結婚式場で式を挙げたカップルには後日請求書が送られてくるはずです。もちろん式を挙げる前の打ち合わせの段階で金額は分かっていますが、追加で発生した料金があればプラスして請求さ...
-
家庭科のレポートの書き方:調理
家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...
-
参考文献の引用文献の書き方
1.参考文献を記す場合の文書 2.CN22を使用するケース 3.引用と自身の主張の区分は明確に 4.不用意な文献引用が問題を引き起こす...
-
要望書の書き方
要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。 ...
-
手紙の書き方:3月コンサート招待
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...

多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めているかを振り返るのにも大変いい機会ですし、上司も各社員の仕事の状況を定期的にチェックして把握することが出来ます。
会社へ貢献していることをきちんと書く
多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めているかを振り返るのにも大変いい機会ですし、上司も各社員の仕事の状況を定期的にチェックして把握することが出来ます。
人事考課自己評価を各個人が作成した後、当然ながらそれを直属の上司は目を通します。そしてそれを基に各社員と面談をします。この際、各社員は上司に対して自分の仕事の成果をアピールすることが出来ます。部下が多い部署の場合、管理職はすべての部下の仕事内容を把握していないことがあります。
本来は把握しておかねばならないのですが、上司の抱えている仕事量などの関係で、実際には把握できてないことも多いのです。人事考課自己評価を基準に面談が行われ、それによって上司は部下の評価をします。これが基になって給料やボーナスの額も決定する訳ですので、自分が会社に貢献することをアピールすることはとても大事なのです。
人事考課自己評価にも自分が中心となってコスト削減に取り組んだ業務であるとか、参加したプロジェクトで残した実績を詳細に記載することが望ましいでしょう。こういうことは決して遠慮することなく記載すればいいのです。出来るだけ詳細を記載すれば上司との面談で話の切り口も広がり、上司に仕事内容を理解してもらいやすくなります。会社というのは利益を出さないと経営が成り立ちませんので、常にそのことを頭に入れて業務を遂行している姿勢を見せることは大切です。
努力をしていることもアピール
仕事をする上で高いモチベーションを持って取り組むことは、プラスに作用することが多いのです。仕事というものは自分の好きな業務ばかりではなく、苦手な分野の仕事やしんどい仕事も多々あるものですが、そういった際も高いモチベーションを維持していれば乗り切れるものなのです。
周りの社員と強調しながら仕事をすることも大切で、チームワークを必要とする仕事でリーダーシップを発揮したような場合は、率先して行ったことを記載しておくと良いです。リーダーシップというのも、すべての人が上手く出来るわけではありません。業務能力には長けていても、周りの人と一緒に協力して雰囲気の良い中で仕事をしていくことが苦手な人もいます。
従ってリーダーシップを発揮して周りの皆が仕事をしやすい雰囲気を作ろうと取り組むことは、企業では高く評価されていいのです。皆が個人プレーでバラバラに仕事をしてもそれなりの業績は上がるでしょうが、やはり課内の皆が気持ちを一つにして業務を行った方が効率もいいですし、無駄も少なく出来ます。課長や部長をサポートして部内の仕事の進捗度合いを把握し、リーダーシップを発揮した社員は、後々の管理職候補にもなります。
将来的に管理職になりたいと考えている場合、そういったことを視野に入れて日々の業務を行っている旨を人事考課自己評価に記載しておけば、上司の見る目も大きく変わってきます。人事考課自己評価の記載内容は人事部も目を通しますので、人事異動の際にもそういった社員は複数の部署を経験させるなどの配慮を行ったりします。
取り組んでいることも記載する
日々の業務を確実にこなすことは大切です。しかし日々の業務に追われてしまっては、人間の成長はそこで止まってしまいます。会社としても現代のように変化の激しい時代では、変化に耐えることのできる社員を多く持ちたいもので、変化に耐えるためには日々成長していくことも要求されるのです。
従って自己啓発セミナーのようなものに通って知識の幅を広げようとしている場合は、そういったことも人事考課自己評価には記載しておくと良いでしょう。もちろん、優先は日々の業務にあることが前提ですが、今の業務に関連するようなことで新たな仕事を模索しているようなことがあれば記載しておきたいものです。
ただし、こういったことはすぐには結果が出ないものです。従って、したいと思っていることの情報を集め、取り組みへの準備をするといったことで当面の半年は終わるようにしておくのも悪くないでしょう。準備が完了した後、次の区切りで人事考課自己評価を書く際に、具体的な中身の検討に入るような書き方にしておけばいいのです。結果を恐れてチャレンジしないことは避けたいものです。
仮に結果が芳しくなかったとしても、そういった取り組みは長い企業生活の中で必ず生きてくる時が来るものですので、取り組んでみたいと興味を持ったことにはどんどんチャレンジして行けばいいのです。そういったことを人事考課自己評価に記載しておけば、そのチャレンジ精神を評価してくれた上司がプラス加点のような評価をくれる場合もあります。
後輩の指導の件について
仕事をしていく上では、後輩の指導も大事な仕事の一つになります。新入社員や中途社員が入社してきたような場合、彼らはまず日々のルーチン業務を確実にこなしながら仕事を覚えていきます。同じ部署に長くいる社員は彼らに仕事を教える責任があります。きちんと教えればその分その部署の戦力アップとなり、次第にその部署の業務能力がアップする結果となります。
こういったことを念頭に置いて後輩指導している旨も、人事考課自己評価に記載しておくと良いでしょう。部下を指導する仕事は課長や部長の仕事でもあるのですが、課長や部長が新入社員に仕事を教える社員を任命するような場合もあります。このような場合は大いにアピールすることが可能です。
新入社員が出来るようになったルーチン業務のすべてを自分が教えたようなものですから、上司の評価が高くなって当たり前なのです。しかしこういったこともきちんと上司にアピールしておかなければ、上司の評価が並み程度のことがあります。仕事を教える段階でコミュニケーションのアップを図るために定期的に食事に連れて行ったなどの苦労は、人事考課自己評価に書いておかないと分かってもらいにくいものだと言えます。
人事考課自己評価に書いておけば面談の際にその話題になった際に、自分が指導の際に苦労した話なども十分にすることが出来ます。そういった話を聞かされると、上司もその苦労にねぎらうべく、高い評価をつけてくれたりします。人事考課自己評価は書き方次第で評価が微妙に変わって来るものなのです。