一筆箋の書き方:ビジネス
-
部下へのお詫び文の書き方
1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント お詫び文とは ...
-
二分の一成人式の手紙の書き方
最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...
-
収支計算分析表の社会福祉法人の書き方
社会福祉法人の場合、通常は確定申告を行いますが、その他に、社会福士法人法第五十九条第一項で、毎年度会計終了後三ヶ月以内に、当該都道府県に対して、現況報告書なるものの提出が義...
-
レポート表紙の書き方
大学生になると途端に提出しなければなり、学生たちの頭を悩ますレポートですが、あまりの不慣れさからその書式は皆バラバラだったりします。ページ数が記載されていなかったり、やけに...
-
人事考課の書き方・例事:事務編
1.書き方における全体の流れ 2.人事考課の期首における書き方 3.期中における書き方 4.期末の最終評価の書き方 &nbs...
-
お歳暮のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
お歳暮は年の暮れに一年間にお世話になった人へ、感謝の気持ちを贈り物で表すものです。習慣として定着しているならわしですが、単なる儀礼にならないよう、気持ちのこもったやりとりにしたいも...
-
弔慰金の封筒の書き方
弔慰金とは死者をとむらい、遺族を慰めるために贈る金銭のことを指し、国から公的な金銭として給付されることもあれば故人が勤めていた会社や団体から遺族に送られることもあるといった...
-
念書の書き方~浮気につて~
念書の書き方についてですが、浮気についての念書の例文はあとで紹介するとして、まずは、念書の特徴についてみてみましょう。基本となることですが、この用紙さえあれば法的な効力があ...
-
カード忘れの際の始末書の書き方
1.始末書の必要性 2.カード忘れの始末書を書く前に 3.カード忘れの始末書の書き方 4.始末書を拒否することは出来るのか? &...
-
中学生のための読書感想文の書き方:書き出し
1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく! 読書感想文とは 小学...
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添える際に使用されます。
一筆箋の魅力はどんなものか
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添える際に使用されます。手紙のように細かいマナーなどがないので、気軽に使用できるというメリットがあります。
例えば、誰かにプレゼントを贈る際にも一筆箋はお勧めです。ただ品物を贈るだけではなく、一言メッセージを添えると相手の方も喜ばれることでしょう。どのような気持ちで品物を選んだのかなどを書いてもいいですし、相手の方を気遣う言葉を添えてもいいでしょう。ビジネスシーンにおいて書類などの文書をやりとりすることがありますが、そういう際にも一筆箋で一言添えておくと非常に好印象を与えるものです。
付箋を使用する方もいらっしゃいますが、付箋よりも一筆箋の方が印象に残るものです。一筆箋の魅力は、やはり手書きであるというところでしょう。パソコンや携帯の普及で、印刷された文字や電子メールでのやり取りが増えてきました。しかし手書きにはそれらにはない温もりがあるものです。
文字には人柄も表れますし、無機質な文字よりも気持ちが伝わりやすくなります。普段、筆無精で文章を書くことが苦手だという方も少なくないでしょう。しかし一筆箋の場合は、ごく短い文章で済むので苦手な方も気楽に書くことが出来ます。端的にご自分が相手に伝えたいことだけを書くだけでいいので、難しく考える必要もなく、時間も掛かりません。
どんな一筆箋を選べばいいか
一筆箋には実に様々な種類があります。メッセージを書く目的や、送る相手の方に合わせて選ぶようにするのがポイントです。縦書タイプと横書きタイプのものがありますが、縦書タイプの方があらゆるシーンで使用することができるのでお勧めです。目上の方に使用する際には縦書タイプの方がいいでしょう。横書きタイプは親しい方に使用したい場合にお勧めです。
普段横書きに慣れている方は、横書きタイプの方が筆が進みやすくなります。中には縦横兼用になっているものなどもありますので、使用用途に合わせて書き方を変えるのもいいでしょう。無地のシンプルなものもあれば、色つきのものや、イラスト入りのものもあります。最近ではエンボス加工がされているユニークなものや、おしゃれな封筒とセットになっているものなども販売されており、非常にバラエティ豊かになってきています。
罫線入りのものが文字をバランスよく書く際に向いています。中には全く罫線が入っていないものもあり、行数を気にせず書きたい場合にはこちらもお勧めです。罫線入りの下敷きが付属しているものもありますので、気になる方はチェックして購入するようにしましょう。紙質も様々なものがあります。
和紙で作られたものは手触りもよくて人気があります。しかし使用する筆記具によっては文字が滲みやすいというデメリットがあるので注意が必要です。毛筆や万年筆などのインクが滲みにくい加工をされた機能性のあるタイプなどもありますので、実際に見て、触って選んでみることをおすすめします。
基本的な一筆箋の書き方
一筆箋は決まった書き方というものが特になく、手紙よりも手軽に書けるものです。しかし、やはり送る相手の方に失礼のないように心がけ、思いやりのある文章を書くようにしましょう。まず、一行目に相手の方のお名前を書きます。もちろん敬称はきちんと入れておきましょう。続いて、文頭の挨拶を書きますが、一筆箋の場合、拝啓や敬具といった言葉を入れる必要はありません。
行数に余裕がない場合は、時候の挨拶なども省いて構いません。「先日はお世話になりました」などから始めても大丈夫です。続いて本文を書きますが、一筆箋は長文を書くのには不向きです。伝えたいことが明確に伝わるように意識して、端的に書くようにしましょう。一文も短めにし、キリの良い所でこまめに改行すると読みやすくなります。
短い文章でも丁寧で礼儀正しい文章を心がけることが大切です。本文の後には結びの一言を添えましょう。相手の方を気遣う言葉などを入れると好印象です。最後には自分の名前や部署をしっかりと明記しておくようにします。一筆箋の場合は複数枚使用せず、一枚で収まるように書くのが理想的です。コンパクトな紙にびっしりと文字が書かれていると、
かえって読みづらいものです。むしろ、読みやすいように余白をたっぷりとって、大きな文字で書くようにしましょう。一筆箋を書く際には、油性ボールペンなどは不向きです。出来れば万年筆や水性ペンなどを使用して書くようにしましょう。カラーペンなどは使用せず、ブラック、もしくはブルーブラックのインクで書きましょう。
ビジネスシーンでの使用
ビジネスシーンでは特にメールや文書でのやり取りが多いため、その中で手書きの文が添えられているのは非常に嬉しいものです。送った相手の方にも好印象を与え、気持ちのよい取引をするのにも一役買ってくれることでしょう。また、一言説明を添えることも出来ますので、取引をスムーズに進める効果もあります。
ビジネスシーンなどで使用する際にはシンプルなデザインのものの方が無難です。色も白、もしくは淡い色のものを選ぶようにしましょう。カジュアル過ぎないマークやイラストであれば入っていても問題ありません。全くの無地よりも、季節の花や、シンプルな紋様が入っているものの方がかえって喜ばれることもあります。
相手の方のお名前を書く際には、名前の上にその方の社名や部署名を入れておくようにしましょう。本文を書くのは、お名前よりも若干下側から書き始めます。「いつもお世話になっております」「この度は大変お世話になりました」といった挨拶から始めるようにしましょう。「サンプルを送付させていただきます」「打ち合わせの件につきまして資料を作成いたしました」「確認をよろしくお願い致します」など、
目的や伝えたいことを明確に書くようにします。締めの挨拶には「暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛下さい」「寒くなってきましたので、風邪など召されませんよう、お気をつけ下さいませ」といった相手の方を気遣う言葉を添えると喜ばれることでしょう。最後にはきちんと自分の社名や部署を入れ、名前を書いておきましょう。