一筆箋の書き方:ビジネス

pixta_tegami_01

一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添える際に使用されます。

 

  1. 1.一筆箋の魅力はどんなものか
  2. 2.どんな一筆箋を選べばいいか
  3. 3.基本的な一筆箋の書き方
  4. 4.ビジネスシーンでの使用

 


一筆箋の魅力はどんなものか

pixta_tegami_02

一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添える際に使用されます。手紙のように細かいマナーなどがないので、気軽に使用できるというメリットがあります。

 

例えば、誰かにプレゼントを贈る際にも一筆箋はお勧めです。ただ品物を贈るだけではなく、一言メッセージを添えると相手の方も喜ばれることでしょう。どのような気持ちで品物を選んだのかなどを書いてもいいですし、相手の方を気遣う言葉を添えてもいいでしょう。ビジネスシーンにおいて書類などの文書をやりとりすることがありますが、そういう際にも一筆箋で一言添えておくと非常に好印象を与えるものです。

 

付箋を使用する方もいらっしゃいますが、付箋よりも一筆箋の方が印象に残るものです。一筆箋の魅力は、やはり手書きであるというところでしょう。パソコンや携帯の普及で、印刷された文字や電子メールでのやり取りが増えてきました。しかし手書きにはそれらにはない温もりがあるものです。

 

文字には人柄も表れますし、無機質な文字よりも気持ちが伝わりやすくなります。普段、筆無精で文章を書くことが苦手だという方も少なくないでしょう。しかし一筆箋の場合は、ごく短い文章で済むので苦手な方も気楽に書くことが出来ます。端的にご自分が相手に伝えたいことだけを書くだけでいいので、難しく考える必要もなく、時間も掛かりません。

 


どんな一筆箋を選べばいいか

pixta_tegami_03

一筆箋には実に様々な種類があります。メッセージを書く目的や、送る相手の方に合わせて選ぶようにするのがポイントです。縦書タイプと横書きタイプのものがありますが、縦書タイプの方があらゆるシーンで使用することができるのでお勧めです。目上の方に使用する際には縦書タイプの方がいいでしょう。横書きタイプは親しい方に使用したい場合にお勧めです。

 

普段横書きに慣れている方は、横書きタイプの方が筆が進みやすくなります。中には縦横兼用になっているものなどもありますので、使用用途に合わせて書き方を変えるのもいいでしょう。無地のシンプルなものもあれば、色つきのものや、イラスト入りのものもあります。最近ではエンボス加工がされているユニークなものや、おしゃれな封筒とセットになっているものなども販売されており、非常にバラエティ豊かになってきています。

 

罫線入りのものが文字をバランスよく書く際に向いています。中には全く罫線が入っていないものもあり、行数を気にせず書きたい場合にはこちらもお勧めです。罫線入りの下敷きが付属しているものもありますので、気になる方はチェックして購入するようにしましょう。紙質も様々なものがあります。

 

和紙で作られたものは手触りもよくて人気があります。しかし使用する筆記具によっては文字が滲みやすいというデメリットがあるので注意が必要です。毛筆や万年筆などのインクが滲みにくい加工をされた機能性のあるタイプなどもありますので、実際に見て、触って選んでみることをおすすめします。

 


基本的な一筆箋の書き方

pixta_tegami_01

一筆箋は決まった書き方というものが特になく、手紙よりも手軽に書けるものです。しかし、やはり送る相手の方に失礼のないように心がけ、思いやりのある文章を書くようにしましょう。まず、一行目に相手の方のお名前を書きます。もちろん敬称はきちんと入れておきましょう。続いて、文頭の挨拶を書きますが、一筆箋の場合、拝啓や敬具といった言葉を入れる必要はありません。

 

行数に余裕がない場合は、時候の挨拶なども省いて構いません。「先日はお世話になりました」などから始めても大丈夫です。続いて本文を書きますが、一筆箋は長文を書くのには不向きです。伝えたいことが明確に伝わるように意識して、端的に書くようにしましょう。一文も短めにし、キリの良い所でこまめに改行すると読みやすくなります。

 

短い文章でも丁寧で礼儀正しい文章を心がけることが大切です。本文の後には結びの一言を添えましょう。相手の方を気遣う言葉などを入れると好印象です。最後には自分の名前や部署をしっかりと明記しておくようにします。一筆箋の場合は複数枚使用せず、一枚で収まるように書くのが理想的です。コンパクトな紙にびっしりと文字が書かれていると、
 

かえって読みづらいものです。むしろ、読みやすいように余白をたっぷりとって、大きな文字で書くようにしましょう。一筆箋を書く際には、油性ボールペンなどは不向きです。出来れば万年筆や水性ペンなどを使用して書くようにしましょう。カラーペンなどは使用せず、ブラック、もしくはブルーブラックのインクで書きましょう。

 


ビジネスシーンでの使用

pixta_tegami_01

ビジネスシーンでは特にメールや文書でのやり取りが多いため、その中で手書きの文が添えられているのは非常に嬉しいものです。送った相手の方にも好印象を与え、気持ちのよい取引をするのにも一役買ってくれることでしょう。また、一言説明を添えることも出来ますので、取引をスムーズに進める効果もあります。

 

ビジネスシーンなどで使用する際にはシンプルなデザインのものの方が無難です。色も白、もしくは淡い色のものを選ぶようにしましょう。カジュアル過ぎないマークやイラストであれば入っていても問題ありません。全くの無地よりも、季節の花や、シンプルな紋様が入っているものの方がかえって喜ばれることもあります。

 

相手の方のお名前を書く際には、名前の上にその方の社名や部署名を入れておくようにしましょう。本文を書くのは、お名前よりも若干下側から書き始めます。「いつもお世話になっております」「この度は大変お世話になりました」といった挨拶から始めるようにしましょう。「サンプルを送付させていただきます」「打ち合わせの件につきまして資料を作成いたしました」「確認をよろしくお願い致します」など、

 

目的や伝えたいことを明確に書くようにします。締めの挨拶には「暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛下さい」「寒くなってきましたので、風邪など召されませんよう、お気をつけ下さいませ」といった相手の方を気遣う言葉を添えると喜ばれることでしょう。最後にはきちんと自分の社名や部署を入れ、名前を書いておきましょう。

 

「賜る」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人への手紙などを書くときには、日常会話では使用しないような語句や文章を使うことも珍しくありません。そのため、間違った環境下でうろ覚えの単語を使用したり、使い方を...

アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方

就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...

レジ過不足始末書の書き方

  1.レジ過不足始末書について 2.レジ過不足始末書に書くべき内容 3.なぜレジ過不足を出したのか? 4.反省と今後の気持ちは ...

文字、文章の書き方を指導する

日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...

お中元のお礼状の書き方:8月

日頃お世話になっている相手や上司、取引先などにあてて贈るお礼の品やご挨拶の品であるお中元。お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。なるべく早く出すようにしましょう。...

受験小論文の課題で困った時に

課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。   一つ目は、課題文の筆者に...

手紙の書き方とお礼:お客様

お仕事をされている方の中には直接お客様の応対をする接客業などをされている方は多いとされていますが、何か商品をお買い上げいただいた時などに合わせて、商品の使い心地などを確認す...

臨時職員の履歴書の書き方

臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...

スポンサーリンク