お礼・感謝の言葉の例文と書き方
-
履歴書の書き方など例
就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...
-
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方:妻
1.給与所得者の年末調整について 2.控除申告書の書き方について 3.封筒の書き方 給与所得者の年末調整につ...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...
-
念書の書き方について
そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...
-
雑役・雑損失等の内訳書の書き方例
会社の経営や事業活動は、年に1回以上の事業年度で決算をして、法人税や法人住民税、消費税の確定申告が必要です。 1.税金の申告について 2...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...
-
職務経歴書の書き方:パート
職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...
-
扶養控除の書き方:京都市
家族のなかには、会社で働いて家計収入を主に支えている納税者たる世帯主だけでなく、午前中はパートに出かけたり、週三回程度はアルバイトに出かける子どもや親族のいるケースが多々あ...
-
住宅ローンの年末調整の書き方:2年目
1.年末調整にて住宅ローンの特別控除をうける 2.書式について 3.特定増改築/住宅借入金等特別控除額の計算 ...
-
注文請書の書き方
注文書と注文請書も仕事をする上での簡易的な契約書のことをいい、注文請書というのは受注者から顧客つまり発注者に対して受注したことを証明する文書のことです。注文書と注文請書は一...
お礼や感謝の言葉は仕事の場面だけでなく普段の生活での人間関係を円滑に進めるうえで非常に重要です。そんな便利なお礼であるからこそ使う言葉は親しい人に対するものとビジネスなどの改まった場面で使うものは分けなければなりません。
親しい人に対して改まったような言葉遣いでお礼をすると相手は他人行儀に感じて好感を抱くどころか不信感を抱いてしまう場合もあります。
逆に改まった場面で親しい人に対して遣うような言葉遣いでお礼をすると相手に行儀が悪く子供っぽいなどと思われることがあり仕事に悪影響を及ぼしてしまいます。
しかしそれらを使い分けることはそこまで難しくありません。
親しい場でのお礼と改まった場でのお礼の言葉遣いには大きな差があるのです。まず改まった場でありがとうございますという言葉を使うことは非常に稀です。
ありがとうございますというのは多くの場合親しい場で使う感謝の言葉です。もしどうしてもありがとうございますという言葉を改まった場で使いたいのであればそれに誠になどといった他の丁寧な言葉をつけるようにすると良いです。
改まった場ではお礼申し上げますという言葉をしばしば使います。硬い雰囲気にしたいのであればお礼を漢字で御礼と書くと良いでしょう。御礼申し上げますという言葉よりさらに改まったお礼の言葉には感謝の念に堪えませんというものがあります。
この言葉はとても改まった場だけ使うのではありません。
仕事が立て込んでいて忙しいときに相手に荷の重いことをしてもらって強い感謝の念を示したいときなどにも使えます。また改まった場で使う感謝の言葉には親しい場で使うそれよりも一文一文が長いという特徴があります。感謝の言葉を述べる理由となった相手の言葉なども基本的には一文の中に書きます。
またその御礼の言葉を述べる理由となった相手の行為の書き方にも注意すべきことがあります。してもらうという言葉はその尊敬語であるいただくで表しましょう。そしてそれよりもさらに改まった表現を使いたい場合は賜るという言葉を使うと良いうです。
しかし丁寧すぎて無礼に感じられるような気がしたら敢えてそこだけ尊敬語を使わず丁寧語に留めておくのも一つの手です。あまり尊敬語などの枠に囚われず相手が読んでみたときに不快にならないかということやのありがたいという気持ちが伝わるかということを考えていくことが大切です。
過剰に丁寧にしても不自然なので
ある程度砕けていても想いが伝われば大丈夫です。ただ許容してもらえる砕け具合に収めるようにしましょう。次に親しい場で多く使う御礼の言葉について解説します。基本的に平仮名が多い方が親しい感じがします。
親しさを表したいのであれば読みにくくならない程度に平仮名を文章に織り交ぜると良いです。ただ読みにくくならないように気を付けてください。またしてもらうというのは親しい場では「してくれる」と表すことが多いです。ここでして頂いてなどといった表現を使うと場に合わず不自然になってしまいます。
もし使うのであれば親しい中でもどちらかというと改まった場に近い親しい場で使うようにしましょう。結婚式に友人を招待する時やパーティーの時などです。また頂いてをいただいてと平仮名に直すと親しさがぐっと増します。
また親しい場での御礼の言葉としてしばしば使われる言葉の一つに胸がいっぱいですというものがあります。ありがたいという強い気持ちを親しい人に述べるときに多く使います。ですからとても親しい場や御礼の対象となった相手の行為があまり重くないときに使うと違和感を感じることがあります。
これは先ほど書いた感謝の念に堪えませんという言葉が少し砕けたものです。親しい間柄の相手に軽いお礼の念を表したいときにはありがとうございますという言葉が最も適しています。
また軽い御礼の言葉を
改まったとはいかないまでも親しいけれど少しフォーマルな場で述べたい場合は御礼申し上げますという言葉を使うと良いです。しかしこの言葉は硬い印象を与えやすいので友人との間に使うには適しません。親戚付き合いや恩師との交流などに使うのに適しています。
また親しい場に使う御礼の言葉はその多くが一文一文が短文です。短く書くことで改まった感じはなくなりますが読みやすくなり相手も内容を受取りやすいです。できるだけ冗長にならないようにリズムよく短い言葉でありがたいという気持ちを表すようにしましょう。
また親しい場に使う御礼の言葉はその多くに自分の感情が混ぜられています。これは友人などへの御礼の場合に特に有効です。感情を書くことで読み手が自分のした行為によって助かっている書き手の姿をよりはっきり想像できるからです。
その感情もあまり凝った難しいものではなく嬉しいという感情や楽しいという感情などの小さな子どもにもあるような単純な感情にした方がより親しさが表れます。これまで御礼の文の書き方について書いてきましたが、親しい場でも改まった場でも形式や表現に囚われ過ぎることなく気持ちを込めることが最も大切です。
感謝状や賞状など、色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:賞状の書き方~縦書き~
タイトル:様々な場合のお礼の書き方
タイトル:クリスマスカードの書き方