承諾・了解の言葉の例文と書き方

昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつの時代でも、どんな手段においても「美しく正しい日本語を使う」ということです。

 

承諾という意味を表す言葉を使うケースは

日常において最も頻繁だと思われます。仕事においても、親しい家族や友人関係でも、電話やメールなどで毎日のように相手に伝える機会が多いでしょう。中でも「了解(しました)」といったフレーズは最も多く、家族間ですとメールでは「了解」の2文字だけ、なんて事もしばしばあります。

 

しかしご存知な方も多いと思いますがお客様や目上の人に対して「了解(致しました)」とお伝えするのは失礼に当たります。こちらを使う場合は完全に身内に対する言葉であるとする考え方もあります。

 

もっとざっくばらんに、砕けた感じで説明するならば

「了解」→完了されている、わかっている、理解している旨を伝える場合。わかりやすくいうと「大丈夫、わかってますよ」といったニュアンスになります。「承知」→文字通り、承る。かしこまって相手の要件を聞き理解したことを相手に伝える場合に使います。このように両方をよく比較してみると、いかに「了解」と言う言葉のほうが砕けた感じであるかわかりますね。

 

試しに、職場などで同僚たちのメールや電話対応時に聞き耳を立ててみてください。案外正しく使えている方のほうが少ないかもしれません。ビジネスや目上の人には「承知しました」「承りました」「かしこまりました」としておくのが承諾することを伝える場合には無難かもしれません。

 

仕事上でより正しく

丁寧に「承知」という言葉を使うならば「~の件、承知いたしました」「~の件、かしこまりました」としたうえで、「喜んでお引き受け致します」「~努めさせていただきます」と付け加えると尚よいでしょう。なんにせよ、仕事上では「了解しました」と使わないほうが無難でしょう。

 

では、「了解」はどのように使えばいいのでしょう。この言葉の意味を簡単に説明すると「物事の内容や事情を理解して承諾すること」つまりは「理解した」という意味になります。

 

あくまで自分のなかで理解した

納得出来た、という意味合いであって、自分本位で考えてそれを相手に表現するために出てくる言葉と言えます。あくまで上から目線で相手を許してやるという事なのです。本来は、上の権限を持っている者が「許可を与える」という意味でもあるのです。

 

やや砕けた言い回しになってしまうので、部下や同僚などには使っても良いでしょう。しかし人によってはぶっきらぼうな、ぞんざいに扱われているような印象を受ける人もいるので、たとえ部下でも気を付けたほうがいいかもしれません。

 

それならば、むしろ「わかりました」のほうがよっぽど無難だと思われます。それでも万が一、上司に対して言ってしまいそうになった時には、「~いたしました」「~しました」を付ける事によって、ちょっと苦しいですが難を逃れましょう。先ほど出てきた「わかりました」も目上の人にも使えます。

 

それに対して、「承知」は自分に対する相手の気持ちや要求、考えを「受け入れる」という意味を表しているのです。そのように考えれば、どちらが目上の人に使うべきか自然とわかるかと思います。

 

あくまで自分側の状況を述べるだけの言葉を伝えるのか、「相手の気持ちに立って、相手の事情や状況を汲んで」といったニュアンスで表現するのか。指示や連絡等を受けた時の返事としてはこちらのほうが最適です。

 

コミュニケーションを円滑に進める場合おいて常に人間関係・上下関係はつきものです。相手と自分とがどのような立場にあるのか即座に判断して、発言・行動をとらなければなりません。

 

目上の人に敬語を使うのは基本中の基本ですが

仲が良くなってきた・親近感が出てきた先輩などには時にはくだけた物の言い方も良いでしょう。常に正しく、かしこまった言葉ばかりでは相手との距離も縮まらないものです。

 

時と場合によって使い分け、締めるところは正しく丁寧な言葉を選んで締める、それが出来る人の大人のコミュニケーションと言えます。上司からも可愛がられるようになり、職場での立場も良くなってきます。

 

余談になりますが

紛らわしい言葉の使い方の例として「お疲れ様です」と「ご苦労様です」。「お伝えします」と「伝えておきます」も混同されるケースが多いです。「すみません」ではなく「申し訳ありません」。「ご苦労様です」ではなく「お疲れ様です」「お先に失礼します」とたくさん上げれば枚挙にいとまがありません。

 

もう一度、自分の言葉遣いや文章を見直してみるのも良いかもしれません。正しく日本語を使えるひとは決して多くないので、ビジネスでも大人のお付き合いでも、一目置かれることでしょう。

 

承諾書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:簡単な承諾書の書き方

簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方

小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...

行政書士の古物商許可申請書の書き方

古物商許可申請書はその名の通り、古物をつかった商いをする者が古物営業法に基づく許可を申請するために使用する書類です。   1.古物商許可申請書と...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

教育実習のお礼状の例文とマナーと書き方

教員を志す学生にとって、もっとも重要かつ貴重な単位取得が教育実習です。第一種免許状取得を目指す学生は、一か月以上にも及ぶ教育実習が必要です。実際に教壇に立つという経験は大学ではでき...

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

収支計算分析表の社会福祉法人の書き方

社会福祉法人の場合、通常は確定申告を行いますが、その他に、社会福士法人法第五十九条第一項で、毎年度会計終了後三ヶ月以内に、当該都道府県に対して、現況報告書なるものの提出が義...

「ご心労」の意味と例文と書き方

「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...

相続放棄申述書の書き方

家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。   ...

接待交際 社内の書き方

営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。   1....

スポンサーリンク